LINEの投票機能とは
LINEに投票機能があるのは知っていますか?友達と旅行の行き先を決めたり、飲み会の場所や参加者を集計したりするのに便利な機能です。まだ使ったことがない、使い方がよく分からないという人は、これを機にぜひマスターしてみてください。
トークルームでアンケートを作成できる機能
投票機能は、LINEのトーク画面で投票(アンケート)を作成する機能です。グループ内のメンバーに意見を募るときに役立ちます。投票は、「投票項目」「終了日時」「匿名投票」などを設定できます。投票の内容は、後からでも編集可能です。
LINEの投票機能の活用例
投票機能は、以下のようなシーンでよく使われます。
・職場での忘年会の日程や会場決定
・友人グループでの旅行先候補のアンケート
・趣味サークルでのイベント参加者数の確認
・同窓会開催時期や会場候補の選定
回数などに制限はないため、気軽に使ってみましょう。
LINEの投票機能の基本的な使い方
LINEの投票機能の使い方について解説します。以下の手順で投票機能を活用してみましょう。
投票の作成
INEのトークルームで投票を作成する方法は以下の通りです。手順に従って実行してみてください。
まずは、トークルームを開き、画面下部の「+」ボタンをタップします。
表示されたメニューから「投票」を選択します。
画面が切り替わり、「投票を作成」というボタンが表示されるのでタップします。その後は、投票作成画面に移動します。質問項目や終了日時などを設定していきましょう。
画面上では選択肢は二つですが、二つの選択肢をどちらも記入すると、三つ目の項目が表示されます。3択以上の場合は三つ目以降も内容を入力していきましょう。
選択肢が二つのみの場合は、3択目を空欄にしておけばOKです。期間や複数選択、匿名投票は任意です。
入力を終えたら、「完了」ボタンをタップします。この完了ボタンは、何も埋めていない場合は灰色になり、タップができません。
タイムラインに投票のメッセージが表示されれば、完了です。
投票への参加
作成された投票に参加する方法です。
トークルームに投稿された投票のサムネイル中央にある「投票する」をタップします。
画面が遷移し、投票内容が表示されます。
回答項目にチェックを入れて、右下の「投票」ボタンをタップします。右側の数字が変動していれば、投票完了です。
投票の終了
設定した投票期間が終了した場合、自動的に投票は終了します。作成者が手動で終了することも可能です。手動で終わらせる場合の手順を解説します。まず、投票画面左下の「投票を終了」をタップします。
ウインドウが表示されるので、「終了」をタップしてください。
質問項目の上の表示が「進行中」から「(終了した日付)終了」に切り替わっていれば操作完了です。
基本的な使い方は以上になります。
LINEの投票機能で覚えておきたい操作
投票機能を使う上で、これから紹介する機能を知っておくと、より便利に活用できます。ぜひマスターしてみてください。
投票の修正
作成した投票の内容を修正する方法です。ただし、投票が開始された後は修正できません。
まずは、修正したい投票のフォームを開きます。上部にある「︙」(縦の三点マーク)をタップするとメニューが表示されるので、そこから「編集」をタップします。
編集画面に戻ったら、必要な項目を修正しましょう。最後に「完了」をタップし、修正内容が反映されたことを確認しましょう。反映されていれば作業は完了です。
投票の削除
作成した投票を削除する方法を解説します。編集と同様、修正したい投票のフォームを開いたら、上部にある「︙」(縦の三点マーク)をタップします。メニューが表示されるので、今度は「削除」をタップします。
最終確認のメッセージが表示されます。問題ない場合は、そのまま「削除」をタップしてください。
「投票が削除されました」というメッセージが表示されれば完了です。
匿名投票
投票時に誰がどの選択肢を選んだかを非公開にする機能です。投票作成時に設定できます。匿名にしたい場合は、投票作成画面で「匿名投票」の項目にチェックを入れてください。
この状態で「完了」をタップすれば、回答者の名前が表示されなくなります。
過去の投票の確認
過去に作成または参加した投票を確認する方法は、いくつかあります。投票がすでに終了していて、かつタイムラインからフォームを閲覧できる状態であれば「結果をもっと見る」をタップします。
それよりも過去にさかのぼって閲覧したい場合は、フォーム下部の「投票」をタップします。すると、過去のイベント一覧が表示されるので、結果を閲覧したいイベントを選択しましょう。
回答項目の横にある数字は、投票した人の人数です。数字をタップすると、誰が投票したのかを確認できます。(匿名投票の場合を除く)
LINEの投票機能の注意点
LINEの投票機能は便利ですが、トラブルやもめ事にならないよう、以下の点に注意しましょう。
トークルーム外のメンバーは投票に参加できない
作成された投票は、その投票が作成されたトークルームに参加しているメンバーのみが参加可能です。トークルーム外のメンバーに投票に参加してもらうためには、あらかじめ対象のメンバーをトークルームに招待する必要があります。トークルーム外へのリンク共有などでは投票参加ができないため、注意が必要です。
後から入ったメンバーはサムネイルから投票できない
投票が作成された後にトークルームに新しく参加したメンバーは、トークルーム上に表示されるサムネイルから直接投票に参加することはできません。
その場合、トークルームのノート機能に保存されている投票リンクを経由してアクセスすることで、投票に参加することができます。
投票作成後はタイムラインに投稿される
LINEの投票機能を利用して新しく投票を作成すると、自動的に作成者のLINEタイムラインにも投稿されます。
この際、タイムライン上での公開範囲は投票作成時の設定で調整が可能です。公開範囲を限定したり、投稿自体をオフに設定したりして、意図しない共有を防ぐようにしましょう。
LINEの投票機能の基本的な使い方は以上になります。LINEの投票機能は、グループ内での意見の集約したり、アンケートの実施したりする際に便利な機能です。ぜひ活用してみてください。
メイン画像・アイキャッチ/(c)Adobe Stock
▼あわせて読みたい