【目次】
都会的な雰囲気と昔ながらの沖縄のいいとこどり「那覇」旅の拠点に
那覇空港や国際通りからも好アクセスな立地に2021年オープンした「OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート」(以下、OMO5沖縄那覇)。「バザールって、ちむどんどん♬」をコンセプトとし、琉球王朝時代から独自の情緒を育んできた那覇の街全体を「バザール(市場)」と捉え、今に受け継がれるディープな那覇文化に、ちむどんどん(胸がどきどきわくわく)する楽しい旅を提案するホテルです。
OMOとは?
「OMO」は星野リゾートが展開する、街と連携して〝街を楽しむ〟という視点からディープな滞在を提案する新感覚の「街ナカ」ホテル。OMOの後ろにある数字で、サービスの幅を知ることができる仕組みです。まず、OMO1・OMO3・OMO5・OMO7に共通している特徴を見ていきましょう。
旅に便利な機能が詰まったパブリックスペース「OMOベース」
「OMOベース」は、ゲストと街をつなぐパブリックスペースです。各土地の特色が盛り込まれたインテリアは必見。テーブルや椅子、ソファなどが設置され、旅の計画を立てたり、旅の合間に休憩したりと活用できる空間です。
OMO5沖縄那覇のOMOベースは、2フロアにわたって広く展開されているのが特徴。1階に「OMOカフェ」「ご近所マップ」「フロント」、2階に「ゆんたくライブラリー」が配置されています。
吹き抜け空間には丸、三角、四角などさまざまな幾何学文様をあしらった「花格子」が施されており、カジュアルでありながら上質感も兼ね備えた雰囲気が漂います。リラックスしつつ、芸術的な空間にうっとりしてしまいそう。
スタッフが自ら足を運んで集めた、ディープな情報が満載の「ご近所マップ」
ホテルから徒歩圏内の「街」を知り、新たな発見や出会いを通して街に溶け込むことをサポートする「Go-KINJO」サービス。そのうちの一つが、スタッフが自ら足を運んで集めたディープな情報が掲載された「ご近所マップ」です。
1階にある「ご近所マップ」は、お出かけ前にチェックしたいスポット。ご近所を愛するスタッフが実際に足を運んで調査したおすすめ店などが掲載されています。
王道の沖縄そば屋やステーキ店、300年の歴史がある窯元、ひとりごはんを食べられる食事処など、那覇の新たな一面を発見できるようなディープな情報が満載です。
ホテルから徒歩圏内の〝街〟を知ることができるサービス「ご近所アクティビティ」
街を愛する「ご近所ガイド OMO レンジャー(以下 OMO レンジャー)」のガイドのもとに楽しむ「ご近所アクティビティ」は、「Go-KINJO」サービスを構成するもう一つのコンテンツ。那覇の街を歩くツアーや、ホテルで過ごす時間をより充実したものにするアクティビティなど、OMOレンジャーが友人のように気さくに旅をサポートしてくれます。
うちなー(沖縄)の食文化をを深掘りする「市場まーさんぽ」は、1950年に開設〝沖縄の台所〟と称される『那覇市第一牧志公設市場』や周辺店舗を巡るツアー。「まーさん」とはおきなわの言葉で「おいしい」という意味。五感をフルに活用してうちなーの食文化を体験できます。
OMO5沖縄那覇の〝5〟は?
OMO5沖縄那覇の〝5〟はブティックホテルであることを示す数字。カフェスタイルの朝食も用意されているのが特徴です。
子連れ旅行におすすめしたい5つのポイント
沖縄や那覇の地域に根付く、多様で独特な文化を体感できるOMO5沖縄那覇。ここからは、子供と一緒の家族旅行におすすめのポイントをピックアップしていきます。
使い勝手と居心地のよさを両立した客室
客室はコンパクトながら機能的で使い勝手がよく、足をのばして休めるソファスペースも設置されているのがうれしいポイント。靴を脱いで裸足でくつろげる和紙畳の床が特徴です。沖縄観光を楽しみ尽くした後も、のびのび休むことができます。
屋根裏部屋のような「やぐら寝台」が中2階にある「やぐらルーム」は、まるで秘密基地のようなワクワク感を味わえる予感。寝台下にはリビングスペースが設置され、おしゃべりするのはもちろん、食事をしながら過ごすことも可能です。
▲やぐらルーム
ツインルームやクイーンルームでは、窓辺いっぱいのくつろぎソファを備えています。壁面に荷物や小物をすっきり収納できるため、ごちゃつかず広々と使うことができるのも魅力。
▲ツインルーム
▲クイーンルーム
1日4室限定! 沖縄の焼き物をテーマにした「やちむんルーム」
「100のやちむんと100のつくり手に出会える部屋」をテーマに、沖縄県内各地で作られた〝やちむん〟を1室に100個もそろえた新客室が登場。個性豊かな作品が並ぶ、まるでギャラリーのような空間です。
実際に触って、使って、気になる作品が見つかったら実際に工房まで足を運ぶことができるのも「やちむんルーム」ならではの過ごし方。工房や店舗情報をまとめた「やちむんガイド」や「壺屋やちむん通り」お土産チケットもセットになっています。
開放的でカジュアルな「OMOカフェ」で朝食から軽食、晩酌まで堪能
「OMOカフェ&バル」では朝食やスイーツ、ドリンクを提供しています。宿泊した場合はもちろん、日帰り利用も可能です。
朝食
明るい光が差し込む開放的な空間でいただく朝食は、好きなメインを選べるセットメニュースタイル。クロックムッシュ、フレンチトースト、ピザトーストなどの中から1つと、サラダバー、スープ、フリードリンクがつきます。
フレンチトーストは、外カリッと、中はしっとり仕上げ。ごろっと果肉のフルーツソースと甘さ控えめな生クリームが、1日の始まりをハッピーなものにしてくれる予感です。
カフェ&バル
カフェ&バルは、ほっと一息つけるカフェラテやコーヒーをはじめ、南国らしいトロピカルパフェや黒糖プリンなどご当地スイーツも勢ぞろい。モヒートやラムコーク、ビールなどのアルコールも楽しめます。
19時以降は、お酒を飲んだ後にちょうどいいハーフサイズの「〆沖縄そば」もお目見え。ご近所店舗の出汁やトッピングを使ったオリジナルの一杯です。
「島の酒BAR」と題した那覇の名店が監修した泡盛・クラフトジンやラムなどの飲み比べができる「島の酒セット」、ご近所店舗のハムやソーセージ、ゴーヤーの漬物、味噌ピーナッツなどを合わせた一皿にオリオンビールが付いた「島のおつまみセット」と、大人の晩酌タイムを盛り上げるメニューもそろっています。
沖縄の伝統工芸品に囲まれるリラックススペース「ゆんたくライブラリー」
吹き抜け空間を介し、OMOベース2階に広がるのが、宿泊者限定で利用できる「ゆんたくライブラリー」です。「ゆんたく」は沖縄の方言で「おしゃべり」の意味。奥行きの深いソファや気軽に腰掛けられるソファが設置され、旅の計画立てや読書をしたり、飲み物片手におしゃべりしたり、思い思いにのんびり過ごせます。
壁一面に展示されているのは、琉球張り子や琉球みやらびこけし、琉球ガラス、手花織(てぃばなおり)、シーサーや三線、やちむんといった、沖縄で活躍する作家の巧みな技の数々。沖縄の文化・芸能や民話、琉球料理やシーサー関連などの書籍もあり、より知識を深めたい人にもおすすめです。
沖縄の夜を心ゆくまで満喫する「館内アクティビティ」
100個の琉球ガラスで幻想的な空間に
夜になると、OMOベースが沖縄の伝統工芸のひとつ「琉球ガラス」のグラス100個をホルダーに灯りがともされるドラマティック空間に様変わりします。琉球ガラスから漏れる色鮮やかな灯りの中で、心安らぐひとときを過ごして。島のお酒を片手に、大人の夜時間を過ごすのも素敵です。
選りすぐりの那覇の逸品が一堂に会する「夜市」
沖縄の焼物・やちむんやシーサー、紅型のほか、沖縄のローカル菓子や行事に使われる玩具・カジマヤー(風車)など、街を知り尽くしたスタッフが厳選した商品が一同に集結! なんと17もの周辺店舗の商品が並びます。翌日の店舗めぐりの計画や、お土産選びにも役立つはず。
*商品は仕入れ状況によって異なります。
沖縄気分が高まる音楽イベント「三線ライブ」
琉球王朝時代から愛され演奏されてきた楽器「三線」の音色と歌を館内で楽しめるイベントも開催。那覇のご近所店舗の方々を中心とした演者さんと OMOのスタッフ、そして宿泊者も全員で音楽に身を任せ、沖縄らしく、歌って踊って、ちむどんどんな時間を過ごすことができます。
5分で泡盛を体験! 入門講座「泡盛コンシェルジュ」
せっかくなら地酒を楽しみたい、という人には、沖縄で愛されてきた泡盛を気軽に体験できる入門講座がおすすめ。OMOのスタッフが、泡盛の歴史や原料、飲み方などをレクチャーしてくれます。ホテル周辺の店舗が載った「泡盛診断チャート」をもらえたり、試飲できたりするのも魅力です。
異国文化が交差し、南国情緒あふれる那覇。何度も足を運んだことがある人も、初めて行くという人も、OMO5沖縄那覇ならディーブな体験や情報を通して新鮮に那覇を楽しめること間違いなしです。
Domani編集部
Domaniは1997年に小学館から創刊された30代・40代キャリア女性に向けたファッション雑誌。タイトルはイタリア語で「明日」を意味し、同じくイタリア語で「今日」を表す姉妹誌『Oggi』とともに働く女性を応援するコンテンツを発信している。現在 Domaniはデジタルメディアに特化し、「働くママ」に向けた「明日」も楽しむライフスタイルをWEBサイトとSNSで展開。働く自分、家族と過ごす自分、その境目がないほどに忙しい毎日を送るワーキングマザーたちが、効率良くおしゃれも美容も仕事も楽しみ、子供との時間をハッピーに過ごすための多様な情報を、発信力のある個性豊かな人気ママモデルや読者モデル、ファッションのみならずライフスタイルやビジネス・デジタルスキルにも関心が高いエディターたちを通して発信中。
WEB Domani
あわせて読みたい