Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 家事

2025.06.26

洗濯槽の汚れを重曹でラクラク掃除するための手順と失敗回避のコツ【専門家監修】

掃除でやってはいけないこと

安全な掃除のためには、洗剤同士の混合に細心の注意が必要です。重曹とハイターなどの他の洗剤との同時使用は絶対に避けましょう。ハイターは塩素系漂白剤で除菌力は高いですが、重曹と混ぜるのは危険です。予想外の反応や事故につながる恐れがあります。

また、クエン酸やオキシクリーンなど他の成分を使うときも、必ず単独で投入し、洗濯槽を十分にすすいでから次の洗剤を使うことが大切です。洗濯機の排水機能やフィルターに異常が出た場合は、作業を中断し、製造元や専門のサポートへ相談してください。

働く女性

重曹と他の洗剤は同時使用せず、単独または十分にすすいでから使いましょう。

洗濯槽掃除でよくある失敗例とその対策

掃除中のトラブルや、よくある誤解・疑問についてまとめました。

重曹掃除で起こりやすいトラブル例

重曹掃除では、思いがけないトラブルがいくつか報告されています。例えば、重曹の粉を入れすぎてしまい、洗濯機内部や排水口に大量の白いかたまりが残るケース。このかたまりが詰まりの原因となり、水漏れや排水不良につながることがあります。

また、重曹を十分に溶かさずに使ったことで、掃除の後に槽内の壁や衣類に白い粉が付着してしまうこともあります。重曹の量を大幅に超えて投入した結果、洗濯機から異音が発生したという声も寄せられています。さらに、掃除後に異臭が発生した場合、汚れが十分に取り除けていない場合や、重曹のすすぎ残しが原因となることが多いです。

重曹 粉

(c) Adobe Stock

残った臭いや汚れが取れないときの対策

掃除後に臭いやぬめりが気になる場合、複数回に分けて洗浄を行うと改善しやすくなります。重曹で浮かせた汚れやカスは、洗濯機を運転したあと必ずネットですくい取りましょう。それでも臭いが続く場合は、クエン酸洗浄や高温洗浄を試すと効果を実感しやすいです。また、洗濯物をすぐに取り出し、洗濯槽のふたを開けておくことで湿気を逃し、再発防止につながります。

プロや専門家が推奨する安全なやり方

洗濯槽の掃除について、家電メーカーや消費者庁など公的機関が案内している方法を参考にすることが安全への近道です。多くのメーカーでは、槽洗浄コースや高水位でのぬるま湯使用を推奨し、指定された洗剤や分量を守るよう呼びかけています。重曹を使う場合も、「一度に大量に投入しない」「しっかり溶かして使う」「掃除後に槽内をしっかりすすぐ」ことが大切だとされています。

また、洗濯槽の構造によっては、市販の専用クリーナーや酸素系漂白剤の利用を勧める場合もあります。製品ごとに推奨手順が異なることがあるため、必ず取扱説明書や公式サイトを確認し、その内容に従って作業を進めることがトラブル防止につながります。

最後に

  1. 重曹は日常的な洗濯槽の軽い汚れやカビ対策に効果的です。
  2. ぬるま湯で重曹をしっかり溶かし、適量を守って使うことが重要です。
  3. 重曹とハイターなどの混合は危険なので必ず単独で使用してください。

重曹を使った洗濯槽掃除は、日常生活の負担を減らしながら清潔な衣類を守る方法です。毎日の家事を快適にするためにも、正しい手順と注意点を守り、自分の洗濯機に合ったケアを続けていきましょう。

TOP・アイキャッチ・サマリー画像/(c) Adobe Stock

プロフィール写真 ソファとテーブルが置かれた部屋の様子

監修

きものトータルクリニック吉本

吉本は、創業80余年の歴史を持つ、京都発祥の染み抜き・お直し専門店です。京都・日本橋・南青山・金沢・高松・鹿児島に店舗を構えています。着物をはじめ、高級衣類や鞄などのクリーニング・染み抜きや修復を行なっております。他店で難しいと言われた品も、最高峰の修復技術でお直しします。 →HPはこちら

執筆/京都メディアライン

1 2

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!