どうしても距離をおきづらい環境のときには、必ず第三者を交えるなど、責任転嫁されない自己防衛をしておくことが大切です。
自信家のためミスをした自覚がない
先に紹介した2つは、ミスをした自覚があるときに起こる心理ですが、反対に無自覚な場合もあります。自分の能力に根拠のない自信を持ち「自分がミスするわけがない」と、無意識にほかの人のせいにしてしまうのです。
また、最初は認めていても、言い訳をする中で無意識に責任転嫁してしまうケースもあるでしょう。このような場合、本人に自覚がないだけに指摘しても効果が薄いことが多く、周囲は苦労することになります。
責任転嫁されたらどうする?対処法とは
身近に責任転嫁する人がいると、イライラしてしまいますよね。さらに、自分は何も悪くないのに責任転嫁されてしまった日には、イライラなどという感情論だけではおさまりません。最終的に自分が責任を取って対処しなければならないなど、実質的な被害にあう可能性もあります。いったい、責任転嫁されてしまったときには、どう対処すればよいのでしょうか?

証拠を残しておく
責任転嫁されたときによく起こるのが、言った・言わないなど水掛け論になってしまうことです。このような食い違いが起こると、普段周囲からの評価が高い人や口が達者な人に軍配が上がってしまいます。
相手が上記のようなタイプなら、最終的に自分の責任にされてしまうかもしれません。こういった事態にならないよう、日常的にやり取りを記録に残しておくクセをつけましょう。口頭で決まったことは証拠が残らないため、必ずメールで内容をまとめて送るなどの対策をとることがポイントです。メールを送る際には、関係者をCCに入れたり、打ち合わせには第三者に立ち会ってもらったりすることで、客観的な証拠として認められやすくなります。
上司や同僚に相談する
周囲に相談するのも効果的な対処法のひとつですが、相談する相手はしっかり見極めることが重要です。信頼できる上司や同僚であれば、相談にのってくれるはず。
相談する際には、可能な限りほかにも同様の被害にあった人を集めておくと一層有効です。同じ立場の人がたくさんいれば、それだけ訴えが効果的になるでしょう。情報共有しておくことで対策もできるため、被害にあう事態を減らせるかもしれません。もしも上司が責任転嫁するタイプならば、さらにその上の上司に相談してみましょう。
適度に相手との距離をおくことも大事
責任転嫁をする相手とは、可能な限り距離をおきましょう。近くにいることで、責任を押し付けられてしまう可能性が高くなります。一度でも責任転嫁された経験があるなら、強い態度で拒絶する意思を示すことも重要です。
しかし、仕事で同じチームである場合などは、距離をおくのが簡単ではないかもしれません。その際は、なるべく関わらない配置にしてもらえないか、信頼できる上司などに相談しましょう。

責任転嫁する人の末路とは
責任転嫁を繰り返す人は、周囲からの信頼を失い、孤立していくという末路を辿ることが多いものです。短期的に責任を逃れても問題の本質は解決されないため、同じ過ちを繰り返したり、より大きな問題を引き起こす可能性があります。
結果として、仕事や人間関係で重要な機会を失い、自己成長のチャンスも奪われ、最終的には誰も助けてくれない状況に陥る可能性があります。
自分が責任転嫁しないために注意したいこと
〝自分はそんなことはしない〟と思っていても、状況によっては責任転嫁をする側になってしまうかもしれません。そうならないためには、どんな点に注意すればよいのでしょうか?