【目次】
・そもそも「嫉妬」とはどういう意味?
・嫉妬深い人に共通する特徴とは
・嫉妬深い性格を直すにはどうしたらいい?
そもそも「嫉妬」とはどういう意味?
嫉妬とは「羨ましい」「妬ましい」という気持ち
心理カウンセラー大嶋信頼先生によると、嫉妬とは、「他人が自分よりもよい境遇で羨ましい」や、「自分の好きな人が、ほかの人に気持ちがむいて悔しい」などの、恨み、憎みの気持ちを言うそう。
こういった嫉妬の感情は醜くて直視できないものですが、大嶋先生曰く、このような感情は当たり前のことなのだとか。
「嫉妬の感情はあまりにも醜くて、なかなか直視できないものです。しかし、人間が嫉妬してしまうのは、トイレに行きたくなるのと同じくらい、当たり前のこと。なぜなら、嫉妬は、動物的な〝発作〟。だから、コントロールがなかなか難しいのです。」(大嶋先生)
嫉妬心が沸き起こるのには条件がある
大嶋先生が言うには、嫉妬するには条件があるそう。
「嫉妬するには、実は条件があります。それは、相手が自分より格下ということです。格下と思っている相手が、自分よりも優れたものをもっていると思うから、嫉妬が起こるのです。
普通の人は、優劣の錯覚という、自分は優れていると感じる機能が脳についているため、どこにいても〝自分は平均よりも上〟と思っています。特に、日本は、世界的にみても、中間層が多く、教育の場でも平等と教えられているので、〝自分は普通よりも上〟と思いがち。これがあるせいで嫉妬の発作を起こしやすくなっています。
逆にいうと、とびぬけて優れている人に対しては、嫉妬の発作はおきません。例えば、メジャーリーグで活躍したイチロー選手に嫉妬する人がほとんどいないのはこのためです。」(大嶋先生)
【心理カウンセラー監修】〝嫉妬〟の正体とは…!? 苦しい嫉妬から抜け出す方法
嫉妬深い人に共通する特徴とは
プライドが高く見えっ張り
嫉妬深い人は、自分を認めてほしいという気持ちが強く、見栄を張りやすい人に多いよう。
心理カウンセラーの吉野さん曰く「『自分は相手より劣っていると認めたくない』『周囲から高く評価されたい』という承認欲求から、自分が優勢を保とうとする心理的表れがそうさせていることがあります」のだそう。
実は傷つきやすく、周囲から認められないことを恐れているが故に、嫉妬深くなる可能性も。
【心理カウンセラー監修】「負けず嫌い」な人の長所・短所って?上手に付き合うにはどうしたらいい?
他人とのギャップを認められない
(C)Shutterstock.com
例えば誰かがブランドバッグを持っていたとします。こんなとき「自分はブランド物は買えないし、持っていないから羨ましいなぁ」と感じる人は、他人とのギャップを認められていない人かもしれません。
そもそも自分にお気に入りのものがあれば、相手がどんなに高価な物を持っていても羨ましがる必要がないはずです。
価値基準が他人にあると、自分には何が必要なのかわからなくなってしまい、誰かを羨んだり嫉妬したりすることが増えてしまいます。
羨ましいと感じるのはなぜ?羨ましさを感じる瞬間や羨むことをやめるメリット(まとめ)
劣等感が強くネガティブ
(C)Shutterstock.com
自分に自信がなく劣等感が強い人は、思考全般がネガティブになりがち。何かにつけて不安を感じやすく、嫉妬心も強くなりやすいでしょう。
結果的に自己嫌悪が激しくなり、ますます自信が持てなくなって「嫉妬から自己嫌悪」という悪循環にハマりやすくなってしまいます。
嫉妬深い性格を直すにはどうしたらいい?
嫉妬している「今」を自覚すること
心理カウンセラーの大嶋先生によると、何より大切なのは〝今、嫉妬の発作が起きている〟と自覚することだそう。
「本当は嫉妬している自分を認めたくないものですが、そこを、ちゃんと認めてあげる。そして、そんな自分を責めないことが重要です。
嫉妬しているときは、脳の中に過剰な電流が流れている状態なのです。だから〝発作〟と名付けているのですが、嫉妬は人間ならだれでも起こる当たり前のこと。誰かに対して〝批判的、否定的、そして怒りが止まらない〟という状態になっていたら、〝これが嫉妬の発作なのかもしれない〟と思うようにすることが、発作を止めるステップになります。
また嫉妬が起きているときは、能面のような顔になっていることも。そんなときも、あ、私、今、嫉妬の発作を起こしてるのかもと考えると、おさまりやすくなります。」(大嶋先生)
また、もっともやってはいけないのは「自分を責めること」だそう。
「一番いけないのは、嫉妬してる自分も許せない、と自分を責めてしまうこと。そうなると、ますます嫉妬の沼から抜け出せなくなり、こんな私にしたのも、あいつのせいだ、などと、より相手への嫉妬の気持ちが止まらなくなります。嫉妬するのは、人として当たり前と、嫉妬を自覚して、何もしないことが、最適な対処法です。」(大嶋先生)
【心理カウンセラー監修】〝嫉妬〟の正体とは…!? 苦しい嫉妬から抜け出す方法
SNSを減らす
SNSにはさまざまな人がいます。充実した日々を投稿する人も多く、気づけば自分との格差や嫉妬に心を腐らせてしまっていた…という人も多いのでは?
もし嫉妬する対象がSNSを通した先の相手なら、SNSを見るのを減らしたり、SNS自体やめてしまうことを考えてもいいかもしれません。
「モデルさんやインスタグラマーとかは別と考えられたのですが、ママ友の充実した生活をインスタで見ると心がザワザワし始めたんです。最初はそのインスタを見て会話が弾んだのですが、だんだんと家との格差に気づき始め嫉妬に変わっていったんです。インスタさえ見なければママ友との関係は良好に保てると思い、フォロワーをやめると角が立つので、インスタ自体をやめる宣言をしました」(Kさん・子ども7歳)
SNS疲れしてるママ急増中!? 「実はちょっと疲れちゃったんだよね…」エピソード5
人と比較するクセをやめる
(C)Shutterstock.com
他人と比べると、他人の優れているところばかり目につき、自分が劣っているように感じてしまうものです。
「隣の芝生は青く見える」という言葉があるように、その人にもその人の悩みがあり、全てに優れているということなどありません。
人と比べたところで自分が息苦しくなるだけ。
人と比べそうになったら、「自分はどう生きたいか」「何をしたいか」を意識して、自分自身にフォーカスすることを思い出してみて。
自分の魅力を再確認する
(C)Shutterstock.com
他人に嫉妬してしまったら、自分が持っているものを思い出してみてください。
自分の魅力や環境、置かれた立場などを振り返ってみるのです。
これによって、他人にはないものを持っていたり、恵まれたりしていることに気づくはず。自分にも良いところがあると自覚できれば、感謝の気持ちが湧いてきて誰かを羨ましいなんて感じにくくなります。
自分を客観的に見ることで「そんなに悪くない」と思えるはずです。
羨ましいと感じるのはなぜ?羨ましさを感じる瞬間や羨むことをやめるメリット(まとめ)
Domaniの試し読み・購入はこちらへ