【目次】
・【烏滸がましい】とは?読み方や意味をご紹介
・【烏滸がましい】が使われるシーンはいつ?
・【烏滸がましい】を使う際のポイント
・【烏滸がましい】の使い方を例文を用いてご紹介
・【烏滸がましい】の類語と意味や使い方の違い
・【烏滸がましい】の使い方をマスターしよう
【目次】
【烏滸がましい】とは?読み方や意味をご紹介
烏滸がましいの読み方は「おこがましい」です。烏滸がましいには、3つの意味があります。1つ目は、「身の程をわきまえない」という意味です。2つ目は、「全くばかばかしい」という意味。3つ目は、「生意気である」という意味です。

(C)Shutterstock.com
烏滸がましいの「烏滸」は、「ばかげている・愚かなこと」を意味しています。また、「がましい」は「そのような様子である」という意味を持ち、動詞・名詞の連用形につく接尾語です。「烏滸」と「がましい」を組み合わせることで形容詞となります。
【烏滸がましい】の語源を確認しよう
烏滸がましいは、元々は「をこがまし」でした。「をこ」には「愚か」という意味があります。そして、「いかにもばかげている」「全くばかばかしい」という意味に変わったのです。
近世以降に「おこ(をこ)」に形容詞のシク活用の形にした接尾語である「がまし」が付き、「おこがまし」になりました。
「痴がましい」「尾籠がましい」漢字の違いは?
「痴がましい」の「痴」は当て字です。「痴」には、「愚か」という意味がありました。「おこがましい」の元々の表記は「をこがましい」であり、「をこ」には「ばかばかしい」や「愚かな」という意味があったため、「痴」という字を当てるようになり、「痴がましい」と書かれるようになりました。
「尾籠がましい」は「をこ(おこ)」を当て字にしたものです。「尾籠がましい」の「尾籠」は、「びろう」と読み、「わいせつであったり不潔であったりして、人前で口にすることがはばかれること」「きたないこと」などを意味する言葉から変わっていきました。
【烏滸がましい】を英語で表現すると?
「烏滸がましい」は英語で、
「impudent(厚かましい、図々しい)」
「presumptuous(遠慮の無い、生意気な)」
「impertinent(無作法な、生意気な)」
と表現できます。
「She is an impudent person.(彼女は生意気だ)」や、ビジネスメールで「I know i’m asking too much,but…(おこがましいこととは存じますが、)」など、烏滸がましい意味合いが含まれた表現をしたい場合に使われるでしょう。
英語で表現すると使うシーンによってニュアンスが変わるため、慎重に使うことをおすすめします。
【烏滸がましい】が使われるシーンはいつ?
烏滸がましいは、態度が出過ぎていることを自覚しておきながら自分の意見を伝えたい場合に使われます。例えば、相手に用件を頼むときには、「烏滸がましいのですが、〜」というと謙虚な表現となり、相手に意見を伝えることが可能です。

(C)Shutterstock.com
上司など目上の相手には、「クッション言葉」としても使えるため、相手に少し無理な要求を伝えるときに使えます。また、目下の人に態度を注意するときに、「お客様に対して烏滸がましい態度を取るな」のように使うこともできるでしょう。
【烏滸がましい】を使う際のポイント
ビジネスシーンにおいて烏滸がましいを使うときは、場面や状況をよく考えることが大切です。間違えると相手との人間関係を壊してしまう場合もあります。

(C)Shutterstock.com
いずれも相手に対して使う場合は、相手が不愉快になったり、関係修復ができなくなったりしないように注意しましょう。では、烏滸がましいを使う際のポイントをご紹介します。
■嫌みっぽくならないように
もし、自分が相手よりも上の立場であることが明確な場合に「烏滸がましい」を使うと、相手に嫌味や威圧的な印象をあたえる可能性が高いでしょう。
例えば、上司が部下に対して態度を指摘するために「上司に対して烏滸がましいことを言うな」などと言うと、高圧的に感じる強い意味合いになります。また、何気ない会話の中で「〇〇さんて少し烏滸がましいよね」などと相手に発言してしまうと、嫌味っぽく聞こえてしまうことも。
どちらも言われた相手には悪い印象が残ってしまい、関係性が失われてしまう可能性もあるでしょう。特に、目下の相手に使う場合は慎重に考えてから使わなければいけません。
嫌味や高圧的に感じてしまう、烏滸がましいを使ったNG例文をご紹介します。
「こんな事を言うのは烏滸がましいですが、もう少し勉強をするべきではないでしょうか。」
「君が、その意見を会議で発言するのは烏滸がましいと思うよ。」
■他人に使う場合は注意が必要
「烏滸がましい」を他人に言う場合は、相手の欠点や過失を取り上げて責めることになります。例えば「上司にあんな無理な要求を言うなんて、烏滸がましいです」と使うとき、相手を能力や地位をわきまえない人として責めているように聞こえるため、言われた人は傷付くでしょう。他人に「烏滸がましい」を使う場合は注意が必要です。
■相づちにも注意しよう
相手に「烏滸がましいですが」と言われた際に、「そうですね」「はい」と答えるのは適切ではありません。「そうですね」と返答された場合、自分は烏滸がましいと思われていると相手が受け取ってしまうため、萎縮してしまう可能性があります。
また、高圧的な態度にも取られてしまうことも考えられるため、人間関係に亀裂が生じる原因にもなるでしょう。「烏滸がましいですが」と相手に言われたときは、「そんなことはありませんよ」「いえいえ」と控えめに返答するのが無難です。この回答ならば、人間関係を良好に保てるでしょう。
【烏滸がましい】の使い方を例文を用いてご紹介
「烏滸がましい」の使い方を5つの例文を用いてご紹介します。

(C)Shutterstock.com
■「烏滸がましい」の例文
「烏滸がましい」は、相手の図々しい態度をストレートな表現で表すことが可能です。主に目下の人に用いる場合が多いでしょう。相手が深刻にならないように注意して使うことをおすすめします。
・日常での例文
「彼女はいつも私に命令する烏滸がましい人だ」
・ビジネスシーンでの例文
「新人が業務に口出しするのは烏滸がましい。」
■「烏滸がましいですが」の例文
「烏滸がましいですが」を使うことにより、自分自身の言動を謙虚している意味合いで表現できます。目上の人や取引の相手にお願いしたり、依頼したりする場合に使えるでしょう。その際、相手に素直な態度で接することが重要です。
・目上の人に使う際の例文
「お忙しい中、自身のお願いを聞いていただくのは烏滸がましいのですが。」
・ビジネスシーンでの例文
「ご依頼をするのは大変烏滸がましいのですが、よろしくお願いいたします。」
■「烏滸がましいにも程がある」の例文
「烏滸がましいにも程がある」は、自分と他人にどちらに対しても使えます。自分に対してであれば、丁寧に自分の依頼やお願いを伝えるときに使えるでしょう。また他人に対しては、その人物を非難する意味合いで表現されます。
・ビジネスシーンでの例文
「烏滸がましいにも程があると思いますが、私が考えた案を話してもよろしいでしょうか?」
・目下の人に使う例文
「言うことを聞かず自己判断で動くなんて、烏滸がましいにも程がある。」
■「烏滸がましいお願い」の例文
「烏滸がましいお願い」は、相手にお願いや依頼をしたい場合に使用します。目上の人に対して、言いにくいことを伝える際に使うことで優しい表現ができるでしょう。
・目上の相手にお願いする際の例文
「烏滸がましいお願いですが、不明点を教えていただけないでしょうか。」
■「烏滸がましいのですが」の例文
「烏滸がましいのですが」は、取引の相手や目上の人に対し、意見を言う際に使えます。この発言をすることで相手に対して、「受け入れてほしい」という意味合いを伝えられるでしょう。
・取引の相手に発言する際の例文
「私が発言するのは烏滸がましいのですが、今回の件は改善する必要があるかと思われます」
【烏滸がましい】の類語と意味や使い方の違い
烏滸がましいの4つの類語と、それぞれの意味や使い方の違いをご紹介します。

(C)Shutterstock.com
類語1:「分不相応」
分不相応(ぶんふそうおう)の意味は、「能力や立場・言動がその人の身分や地位を超えていること」です。つまり、その人の身分や地位にふさわしくない言動や態度という意味合いとなり、「烏滸がましい」の類語となります。
・例文
「彼は分不相応な仕事をさせられている。」
類語2:「厚かましい」
厚かましいの意味は、「恥じる気持ちや遠慮がないこと、ずうずうしいこと」です。上下関係にかかわらず、ずうずうしく、遠慮がない意味合いで「烏滸がましい」の類語として使われます。
・例文
「厚かましいお願いですが、資料をお借りしてもよろしいでしょうか。」
類語3:「図々しい」
図々しい(ずうずうしい)とは、「他人の迷惑を気遣うことなく、自分勝手で遠慮のないこと」という意味。無神経な人・自分勝手な人などを意味しており、「烏滸がましい」の類語となります。
・例文
「図々しいお願いですが、先ほどの資料を再度送ってはいただけないでしょうか。」
類語4:「差し出がましい」
差し出がましい(さしでがましい)は、「でしゃばるような感じや余計なことをすること」を意味します。「烏滸がましい」と同様に、相手に対して伝える際にクッション言葉として使用可能です。
・例文
「差し出がましいとは存じますが、こちらをお使いください。」
【烏滸がましい】の使い方をマスターしよう
烏滸がましいの意味や使い方をマスターできたでしょうか。烏滸がましいは使い方によっては、嫌味っぽくなってしまう可能性があります。そのため他人に使う際には、相手との関係性を壊さないように気をつけましょう。

(C)Shutterstock.com
しかし、使い方によっては相手を立てたり、謙虚な姿勢を伝えたりすることにも用いることができます。また、「厚かましい」や「図々しい」などの類語は「烏滸がましい」と似ていますが、それぞれニュアンスが違うので注意しておきましょう。この記事をきっかけに、烏滸がましいをビジネスシーンでうまく活用できるようにしてください。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
こっそり学び直したい「ご愛顧」の意味とは? 使い方、類語・対義語をご紹介
「忖度」の本来の意味を確認しておきたい!正しい使い方や例文、類義語も解説
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら