【目次】
・野心家とは本来はどういう意味?
・野心家に見られる特徴とは?
・野心家を嫌いになる人がいる理由
・素敵な野心家になる方法
・魅力的な野心家を目指そう
野心家とは本来はどういう意味?
野心を持つということは、悪いことではありません。野心とは「大きな望み」や「新しいことに挑戦する気持ち」のことですから、野心を持つことはポジティブな良い意味のはずです。では、「野心家」とは本来はどのような意味なのでしょうか。また、英語や類語についても見ていきましょう。

(C)Shutterstock.com
■良い意味だが褒め言葉としてあまり使わない
野心家とは、野心を持つ人のことです。つまり、「大きな望みを持つ人」や「新しいことに挑戦する人」は、野心家といっても良いでしょう。しかし、本来は良い意味の言葉ですが、褒め言葉として用いることはありません。「あなたは野心家ね」と言えば、穏やかではないギラギラしたイメージを抱くでしょう。
また、野心家と言われて、嬉しく思う人も少ないのではないでしょうか。「私ってそんなにギラついている?」と、不快な気分になるかもしれません。相手に不快感を与えないためにも、「あの人は野心家だなあ」と思っても、野心家とは言わないほうが良いでしょう。
「新しいことを恐れずに挑戦して、勇気があるね!」や「スケールが大きいね」と表現するほうが、誤解を与えずに済みます。
■野心家を英語で言うと?
英語では野心家は「an ambicious person」と表現します。「彼は野心家だね」という文章ならば、He is an ambisious person.と訳することができるでしょう。ambisiousという言葉は「野心がある」という意味でも用いますが、「大望がある」という意味にも使用します。
そのため、an ambicious personというと、ギラギラしたイメージだけでなく希望に満ち溢れたキラキラしたイメージも与えることが可能です。
■野心家の類語は?
野心家の類語としては、次のものを挙げられます。
・エネルギッシュな人
・攻めたスタイルの人
・バイタリティのある人
・積極的な人
・テキパキとしている人
・刮目すべき人
・行動力のある人
いずれもポジティブな意味で使える言葉ですので、野心家であるということを表現したいときにはお役立てください。
野心家に見られる特徴とは?
野心家とは、具体的にはどのような人を指すのでしょうか。野心家に見られる特徴を3つ紹介します。

(C)Shutterstock.com
■チャレンジ精神がある
野心家は、新しいことに挑戦する気持ちを持っている人です。そのため、チャレンジ精神があり、初めてのことに対して尻込みをするのではなく、「面白そう!」「やってみたい」とポジティブな反応を示します。
例えて言えば、教師が「これを誰かしてみないか」と提案したときに、「はい!」と真っ先に手を挙げる人です。ほとんどの人が様子見をしているときでも、持ち前のチャレンジ精神を発揮して、失敗を恐れずに取り組んでいきます。
■向上心が高い
野心家は、向上心が高い人でもあります。何かを失敗したときは「次は成功するぞ!」と失敗をやる気につなげますし、成功したときでも「次はもっと上手に仕上げよう!」とさらなる上を目指すでしょう。
もちろん、言葉だけで「次は頑張ろう」と言っているのではありません。今より優れた結果を出すために、地道な努力を続けます。つまり野心家とは、上を目指すだけでなく、上に行くための努力ができる人のことなのです。
■自分はできると信じている
野心家を支えているのは、自分に対する信頼感に他なりません。「自分ならできる」と信じているからこそ、「はい!」と率先して手を挙げることができますし、「次は成功するぞ!」と人前でも口にすることができるのです。
自分ならできるという信念は、今までの成功体験にも基づいています。褒められてきたことや目覚ましい結果を出したことの一つひとつが、野心家の自信の源になっているのです。
野心家を嫌いになる人がいる理由
チャレンジ精神があり、向上心が高い野心家。ポジティブなエネルギーにあふれているので、見ているだけでも気持ち良いと感じられるのではないでしょうか。しかし、世の中には野心家を嫌いな人もいます。そのような人が決して少なくないからこそ、野心家という言葉が一般的には褒め言葉として認識されていません。

(C)Shutterstock.com
では、なぜ野心家を嫌いになる人がいるのでしょうか。野心家が誤解されがちなポイントについて見ていきましょう。
■周りの人を手足のように扱うから
野心家の中には、野心のためには周囲の人々を利用する人がいます。そのような野心家は、「周りの人々は自分を引き立てるために存在している」と勘違いしていますから、他人の迷惑も顧みず、「これを調べておいて!明日までにね」と平気で雑用を言いつけるでしょう。
もちろん、すべての野心家が周囲を手足のように扱っているのではありませんが、一部の野心家のせいで、あるいは野心家という言葉のイメージのせいで、「野心家は王様気質だ」と誤解している人も少なくありません。そのように誤解をしている人たちは、野心家と思われる人たちに対して苦手意識を持つようになるのです。
■野心がない人は評価しないから
野心家にとっては、前向きに努力することは当たり前のことです。そのため、当たり前のことをしない人、つまり、前向きに努力をせず、野心がないように思える人に対しては、厳しく評価することがあります。また、厳しく評価するだけでなく、「もっと努力をしたら」「だからあなたはダメなのね」と辛らつな言葉を投げかけることもあるでしょう。
野心を持つ人から不当な扱いを受けたことがある人ならば、野心家に対して拒否反応を示すかもしれません。ギラギラしている人やキラキラしている人を見るだけで、「あの人たちにとっての自分は無価値」と決めつけてしまい、できるだけ関わらずに過ごそうとします。
■「気持ち」や「過程」を考慮しないから
野心家は結果を求めます。そのため、しばしば「気持ち」や「過程」を軽視することがあるのです。努力しても結果が伴わないときは「無意味だ」と判断し、結果につながるまでの思いや訓練については目を向けようとしません。
結果よりも「気持ち」や「過程」が重要だ、あるいは結果も「気持ち」も「過程」も同等に重要だと考える人にとっては、野心家は独善的で許しがたく感じるでしょう。そして、野心家を見るだけで、受け入れがたい思いが湧き上がることになります。
もちろん、結果を求めることも大切ですが、気持ちや過程も重要で、どちらがより重要ということではありません。お互いがお互いの良いところに目を向けることで、野心家ではない人や野心家を嫌いな人とも仲良くなっていきましょう。
素敵な野心家になる方法
「野心がある」ということも「野心家」も、本来は非常にポジティブな意味の言葉です。大きな望みを持ち、望みを実現するために前向きに努力をし、常に自分自身を向上させることを求めるので、社会人として、ひいては人間として理想の姿ともいえるでしょう。

(C)Shutterstock.com
しかし、野心家を苦手としている人がいるのも事実なので、「野心家を目指しつつも野心家に見えない」ポジションを目指してみてはいかがでしょうか。素敵な野心家になる方法をいくつか紹介します。
■野心については口に出さない
野心家は、つい野心を口に出してしまいます。言霊(ことだま)という言葉もあるように、口に出すことで実現に近づいていこうと考える野心家も少なくありません。とはいえ、野心を口に出してしまうと、野心家を苦手とする人たちからは避けられてしまうかもしれません。野心を持ちつつ心に秘めて、決して口に出さないように心がけましょう。
どうしても野心を口に出したいときは、日記をつけてみてはいかがでしょうか。誰にも見られることはありませんから、正直に「絶対に今年中に営業成績3番以内になるぞ!」「国家資格に合格したい!」と野心を表現することができます。
また、「やっぱり無理かも……」といったネガティブな思いがよぎるときも、決して口に出すのではなく、日記に書きましょう。文章として表現することで自分の思いを整理でき、ポジティブな気持ちに切り替えやすくなります。
■周囲を尊重して味方につける
「野心家は王様気質があり、周囲を手足のように使う」というイメージを持っている人は少なくないでしょう。そのような人々は、野心家をできるだけ避けて、自分たちに被害が及ばないようにと考えます。
素敵な野心家になるためにも、周囲を尊重することを意識してみてはいかがでしょうか。心の中では「今回のプレゼンは私の意見を絶対に通すぞ!」と意気込んでいても、見た目はおっとりと装い、「Aさんの資料って本当に見やすいですよね。これ、どういう風に作っているのか教えてもらえますか?」と褒めれば、快く手伝ってもらうことができるかもしれません。
周囲を常に尊重し、敵を作らなければ、周りは進んで協力してくれます。野心を叶えるためにも、周囲を尊重することを意識しましょう。
■理想の自分に近づくように日々努力
野心ある素敵な女性になるためにも、まずは理想の自分を思い描いてみましょう。「仕事は定時に終わらせる」「誰にでも優しく接する」など、野心とは関係のないことでも構いません。とにかく理想とする自分の姿を具体的に描き、理想の自分に近づくように毎日努力を続けます。
例えばできるだけ早く主任になりたいのなら、自分の仕事をテキパキと効率よく終わらせ、周囲の手伝いをする程度にはアピールする必要があるでしょう。そのためには事前に資料をそろえておくことや、利用するツールを習熟しておくことが求められるかもしれません。自由な時間を資料の準備やツールの習得に時間を充て、人一倍地道な努力を続けるようにしましょう。
■野心のある素敵な人と仲良くなる
野心がある人は、実は意外にたくさんいます。あなたに野心があるならば、きっとあなたの周りにも野心を持つ人がいるはずです。野心を持つ人の中でも「努力アピールがなくて素敵だな」「上手に周囲を立てるなあ」と魅力的な人を見つけたら、ぜひ仲良くなることをおすすめします。お互いがお互いを刺激し合い、より素敵な人間に成長していけるでしょう。
魅力的な野心家を目指そう
野心家は本来とても素敵な人のことです。前向きな気持ちを持ち、今より優れた自分になろうと常に上を目指します。野心家を悪く言うだけでは、何のメリットもないだけでなく、自分自身の成長にもつながりません。ぜひ野心を持ち、なおかつ周囲を尊重して、魅力的な野心家を目指してみてはいかがでしょうか。
野心家になることで、自分に自信を持てるようになり、よりポジティブな人生を送れるようになります。自分自身の人生をさらに充実したものにするためにも、魅力で輝くキラキラとした野心家になりましょう。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
「要領がいい」と言われるのは褒め言葉?本来の意味や悪い意味についてご紹介
仕事ができる人ってどんな人?専門家が教える〝2つの特徴〟とは