【目次】
・「ご高配」の意味や読み⽅とは?
・使い⽅を例⽂でチェック
・類語や⾔い換え表現にはどのようなものがある?
・英語表現は?
・最後に
「ご高配」の意味や読み⽅とは?
まずは、意味や読み方を見ていきましょう。そのあとには、ビジネス等でつかう時の注意点もご紹介していきます。

(C)Shutterstock.com
<読み⽅と意味>
「ご高配」は「ご こうはい」と読みます。
「ご高配」の「高配」とは、「他人を敬って、その心配りをいう語」(小学館『デジタル大辞泉』より)
さらに、文字を「高」と「配」にわけて解説すると、「高」は相手への敬意を表し、「配」は「配慮」を意味しています。
つまり、「ご高配」とは、相手からの心配りを敬っていう言葉。「いつもお世話になっております」というような意味合いで使います。
<ビジネス等で使う時の注意点>
自分や対等の相手、目下の人には使わない
「ご高配」は、相手からの心配りを敬った表現です。自分が相手にする気遣いに対して、「ご高配」や「高配」とするのは、誤った表現です。また、敬語である「ご高配」は、対等や目下の人に使うのは相応しくないので、ご注意下さい。
社外に対して使う表現
「ご高配」は格式高い表現ですので、目上の人であっても、社内の人に対して使うことはありません。主に、取引先や顧客に対して使う表現になります。社内の目上の人に対しては、「ご配慮」や「お気遣い」を使いましょう。
(例)
×「部長からのご高配、ありがたく存じます」
○「部長からのご配慮、ありがたく存じます」
【こちらの記事もチェック】仕事ができる人は「ご配慮」をサラリと使う! 意味や使い方、類語を解説
書き言葉(文語表現)である
「ご高配」は、メールやビジネス文書などに使われる書き言葉です。話し言葉としては、スピーチなどで「ご高配~」と、耳にすることもありますよね。改まったシーンでのスピーチであれば、問題ありません。
しかし、それほど改まっていないシーンで「ご高配~」と言うと、堅苦しい印象を与えかねません。加えて、口頭では言葉の意味が想像がしづらい為、伝わりにくい表現と言えます。「ご高配」は、書き言葉として使うのがベターでしょう。
使い⽅を例⽂でチェック
「ご高配」は、主にビジネスメールや文書で使われますが、普段のやり取りで使う表現ではありません。では、どんな時に使うのか? というと、挨拶やお礼、案内文などの改まった文章の中で使われます。つぎに、メールや文書で使われる、「ご高配」の例文をチェックしていきましょう。

(C)Shutterstock.com
1:「平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます」
ビジネスメールや文書で、冒頭の挨拶に使われる表現。「いつもお世話になり、ありがとうございます」という意味を、とても丁寧にした言葉です。
【冒頭の挨拶に“ご高配 ”を使う場合のメールや文書の書き方】
「頭語」+「時候の挨拶」+「平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます」+「本文」
(例)
拝啓 春風の候、貴社におかれましては、益々ご盛栄のこととお喜び申し上げます。平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。〈本文~〉
2:「今後とも変わらぬご高配を賜りますようお願い申し上げます」
こちらの表現は、メールや文書で結びの挨拶に使われる表現。「これからも、よろしくお願いします」というニュアンスで、文章を締めくくる事ができます。
【文末に“ご高配 ”を使う場合のメールや文書の書き方】
〈本文〉+「今後とも~ご高配を賜りますよう~」+「結語」
(例)
〈本文〜〉まずは書中にてご挨拶申し上げますとともに、今後とも変わらぬご高配を賜りますようお願い申し上げます。敬具
【こちらの記事もチェック】「ご高配を賜り」の意味や使い方は? メールで使える例文や類語
3:「旧年中はひとかたならぬご高配にあずかり、厚く御礼申し上げます」
こちらは年賀状や、年度初めの挨拶に用いられる表現です。「ひとかたならぬ」の意味は、「普通の程度ではない」です。そして「あずかり」は、「受ける」という意味。「ひとかたならぬご高配にあずかり」とすることで、「普通以上の配慮を受ける」という意味の言葉になります。
類語や⾔い換え表現にはどのようなものがある?
次に、「ご高配」を言い換えることができる表現をみていきましょう。

(C)Shutterstock.com
1:「ご配慮」
先ほども出てきましたが、心配りを意味する「配慮」が挙げられます。丁寧語の「ご」をつけることによって、相手からの心配りを意味し、目上の人や取引先に使うことのできる敬語表現です。「ご高配」は、主に社外に対して使う表現ですが、「ご配慮」や「配慮」は社内や同僚、目下の人にも使うことができる表現です。
(例)日頃より格別のご配慮を賜りまして、誠にありがとうございます。
2:「ご厚情」
「ご厚情」は「厚い情け、心からの深いおもいやり」という意味。こちらの表現も「ご高配」と同様に、日常会話ではほんど使われません。主に改まったメールやスピーチで使われる表現です。
(例)ひとかたならぬご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。
3:「お引き立て」
「お引き立て」とは、「特に目をかけて後援することをその後援者を敬っていう語」。つまり、「相手から目をかけてもらうこと」という意味。ビジネスメールの中で頭語の次の挨拶や、結びの挨拶として使われる表現です。
(例)今後とも、変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます
英語表現は?
「思いやり」という意味の「thoughtfulness」、「親切」という意味の「kindness」が「ご高配」に近い表現といえます。「thoughtfilness」と、「kindness」を使った例文をご提案します。
・「I appreciate your thoughtfulness 」
(ご高配に感謝申し上げます)
・「Thank you for your kindness」
(ご高配、感謝いたします)
なお、「ご高配」を辞書でひくと「your good offices」と出てきますが、ビジネスメールなどの文章では、上記の例文の方が、自然な表現だといえるでしょう。
最後に

(C)Shutterstock.com
ビジネスパーソンとして、挨拶の文章を作ることは、日常茶飯事ですよね。「ご高配」という表現をマスターしておけば、ビジネス文書やメールなどが、とても書きやすくなると思いますよ。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
こっそり学び直したい「ご愛顧」の意味とは? 使い方、類語・対義語をご紹介
「幸いです」を言い換えて使えますか? 意味・例文・類語・注意点もご紹介