Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 挨拶・マナー

2023.08.19

「貴殿」とは「あなた」を言い換えた言葉|使い方や類語を解説

 

「貴殿」とは「あなた」を更に丁寧にした言葉です。話し言葉ではなく書き言葉として、ビジネスシーンなどで使われています。今回は「貴殿」の読みや使い方、類語をチェックしましょう。女性に対して使用可能かなどの注意しておくべきポイントもあわせて解説します。

Tags:

「貴殿」の読み方や意味、使い方とは?

「貴殿」は「きでん」と読み、「あなた」をより丁寧にした尊敬の二人称の代名詞です。ビジネスシーンなどの公的な文書で用いられることが多いため、大人のマナーとして知っておきたい言葉だといえます。

まずは「貴殿」の読み方や言葉の意味を解説します。さらに、どのようなシーンで使われるかや、実際の使用例もあわせてチェックしていきましょう。

商談するビジネスマン

(C)Shutterstock.com

「貴殿」の読み方とは

「貴殿」の読み方は「きでん」です。あまり音として聞くことのない言葉なので間違えて覚える可能性がありますが、「きどの」や「きとの」とは読まないため注意しましょう。なお、本来「貴殿」は基本的に男性から男性に対して使うものでした。女性に対して使う言葉には「貴女」があり、「きじょ」と読みます。

「あなた」を更に丁寧にした言葉

「貴殿」とは尊敬の二人称の代名詞で「あなた」と同じような意味ですが、より丁寧な表現です。「貴殿」は文語的表現で、手紙などで用いる書き言葉として使われています。 もともとは目上の相手に対する敬称として使用されていた言葉であり、とても硬いイメージを与えます。

公的な文書で使うことが多い

「貴殿」はビジネス関係などの公的なシーンで多く使われます。手紙の前文や結びの挨拶のマナーとして、手紙を送る相手の健康や活躍を慶ぶ表現をする際によく選ばれる言葉です。そのほか、採用結果のお知らせ、相手に感謝を伝える文書などでも使われています。

実際の使用例も確認していきましょう。文書の始まりの言葉として「貴殿におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます」と使ったり、「貴殿の益々のご活躍をお祈りいたします」というように締めの言葉として使ったりします。また、「〇年〇月〇日をもって、貴殿を総務部総務課課長に命じます」などと、辞令にも使われる言葉です。

「貴殿」を使う際の注意点

「貴殿」は目上の人に対して使える二人称であるものの、人によっては失礼だと感じることもあるなど、使うときの注意点があります。そのほか、女性に対してや女性からの二人称として適切か、貴殿様という表現はできるかなども注意すべきポイントです。

「貴殿」は公的な文書などの硬いイメージで使われている表現です。間違った使い方をするとビジネスマナーを疑われてしまいかねないため、ポイントを押さえて正しく用いる必要があります。

なお、複数人を表す場合には「貴殿方」や「皆様方」を使います。「貴殿ら」という表現もあるものの、「ら」の部分に敬意を感じない、失礼な表現だと感じる人も。そのため、「貴殿ら」は避けた方が無難です。

このように、使い方をしっかりと確認して、マナーを守った文書を書けるようになりましょう。

デスクで働くビジネスマンたちの手元

(C)Shutterstock.com

近年は女性に使うこともあるが様付けが無難

「貴殿」という言葉を女性に対して使うこともあります。本来であれば「貴殿」は男性から目上の男性に対して使うため、女性に対して使えるのか、女性から男性に対して使えるのかという疑問もあるでしょう。

しかし近年、女性に対しても「〇〇殿」などの呼び方がされるようになりました。その影響で「貴殿」も性別に関わりなく使用されるようになってきたのです。ただし、由来を考えて女性に対して使うべきではない、との考えを持つ人も一定数います。特定の女性に対して表現するのであれば、様付けにしたり「貴女」を使ったりして、他の言い方を選ぶと無難でしょう。

なお、「貴女」は「身分が高い女性」を意味しています。女性に対して使われる二人称代名詞で、尊敬の意を表するときに使う言葉です。

目上への使用は正しいが、好まない人もいる

「貴殿」は目上の人に対して使う言葉ですが、この言葉を好まない人もいます。「貴殿」はその言葉が使われだしたころから、身分の高い人に対して使われる二人称代名詞でした。もともとが相手を敬う気持ちを込めた言葉であるため、目上の人への使用に問題はなさそうに思われます。

しかし、時代の変化に合わせて「貴殿」が使われるシーンも変わっていきました。自分と同等の立場の相手に対しても「貴殿」と表現して、親愛の情を込めた言葉としても使われるようになったのです。

そのため、もともと使われていた目上の人に使う言葉としての意味が薄れたと感じる人もいるようです。 使う相手によっては「見下された」と思われてしまう可能性があるため、取引先の相手や顧客に対しては使わないようにしましょう。

そのほかの場合も、状況に応じて選択してください。 また、「貴殿」で尊敬の念が足りないと思われるのであれば、さらに様を付けたらもっと敬意を表せるのではないか、という考えも誤りです。「貴殿」にはすでに敬意が含まれる言葉なので、様を付ける表現は正しくありません。様付けで表したいのであれば、「〇〇(名前)様」としましょう。

1 2
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!