時候の挨拶とは?
時候の挨拶とは、手紙や案内状で本題に入る前に書く、季節を表す言葉を用いた挨拶文のことです。
日本には四季の他に、二十四節気(にじゅうしせっき)という、旧暦に基づき一年を二十四分割した季節が存在します。よく耳にするものでは、「春分」「秋分」「夏至」「冬至」などが、その一部です。
時候の挨拶は、中国で誕生したこの二十四節気に基づいて使い分けられるのが一般的で、体感的な季節感とは少し異なりますので注意が必要です。
二十四節気では、9月7日頃を「白露(はくろ)」、9月23日頃を「秋分(しゅうぶん)」といい、これらは9月の時候の挨拶ではよく使われる言葉です。
また、8月下旬から続く「処暑(しょしょ)」も、「白露」の前までに使える言葉なので、一緒に覚えておくといいでしょう。

(C)Shutterstock.com
▼あわせて読みたい
9月の時候の挨拶・例⽂をチェック
時候の挨拶には「漢語調」と「口語調」の2つがあります。
「漢語調」というのは、企業の挨拶文によく使われるもので、「清明の候」、「大暑の候」というようなものがそれにあたります。かしこまった、儀礼的な文書で用いられる時候の挨拶です。
「口語調」というのは、「秋晴が心地よい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか」というように、親しい間柄でカジュアルに使われる時候の挨拶です。
時候の挨拶は、相手や用途によって、「漢語調」と「口語調」を使い分けるといいでしょう。
9月の時候の挨拶・ビジネスで使える「漢語調」の慣用句
以下に、ビジネスで使える「漢語調」の9月の時候の挨拶をご紹介します。
「涼風の候」
「涼風の候」は、9月上旬に使える時候の挨拶です。9月上旬と言えばまだまだ真夏の暑さですが、暦の上ではもう秋です。時候の挨拶も秋の訪れを感じさせるものが相応しいでしょう。