重陽の節句は陽の最大の数字9が重なる日
重陽の節句とは毎年9月9日に祝われる節句です。「9」という「陽」の数字が二つ重なることから「重陽」とよばれますが、「上巳(じょうし)の節句(桃の節句)」「端午(たんご)の節句」などに比べると知名度は低いかもしれません。
重陽の節句とはどのようなものなのか、概要を紹介します。

(C)Shutterstock.com
中国の陰陽五行説に由来する伝統行事
基本的に日本の節句は、全て中国から伝えられたものです。意味や日にちは中国の「陰陽五行説」の考え方に由来しているとされ、重陽の節句も例外ではありません。
陰陽五行説では、「偶数は陰」「奇数は陽」と考えられました。節句の日が「3月3日」「5月5日」など奇数なのも、奇数が重なる日が「幸多い日」とされたためです。
中でも最大の陽数である「9」が重なる9月9日は「最も縁起が良い日」と考えられました。そのため古代中国ではこの日に厄払いしたり長寿祈願をしたりするようになったのです。
こうした重陽の節句の風習は平安時代の日本に伝わり、江戸時代には「五節句」の一つとして広く庶民にも親しまれました。
菊の節句、大人の雛祭りともよばれる
重陽の節句は菊の盛りの時期での行事であることから「菊の節句」といわれます。またその風習からときに「大人の雛祭り」とよばれることもあります。
そもそも、古来より菊には邪気を祓う力があると考えられてきました。人々は重陽の節句に菊を浮かべた「菊湯」につかったり、菊の花びらを入れた「菊枕」とともに床についたりしたのです。
さらに江戸時代には、重陽の節句に雛人形を再び出して飾る風習がありました。人形を虫干しして長持ちさせることが、長寿にもつながると考えられたためです。
重陽の節句は桃の節句の後にあることから「後の雛(のちのひな)」ともよばれます。人々は人形を眺めながら健康、長寿、厄除けを祈願しました。
菊酒で不老長寿を願う
発祥地・中国では、重陽の節句には高いところに上ってお酒を飲む風習がありました。このとき好んで飲まれていたお酒が「菊酒」です。
古来より中国では菊の花を「不老長寿の薬草」として大切にしていました。長寿を願う重陽の節句の飲み物としては菊酒が最適だったのです。
菊酒を飲む風習は日本にも伝わり、現在も重陽の節句の習わしの一つとされています。
本格的に菊酒を作るなら
重陽の節句には本格的な菊酒で晩酌を楽しむのもおすすめです。作り方は「ホワイトリカーによく洗った菊の花びらを漬け込んでおくだけ」と簡単。
手間はさほどありませんが、お酒に菊の香りをしっかり染みこませるのに1~1か月半くらいかかります。重陽の節句に間に合わせるには、夏の暑い時期から菊の花を用意して準備に取りかからねばなりません。
菊の花を漬け込んでしっかり熟成させた菊酒は、淡い飴色です。これに菊の花びらなど浮かべて飲めば、見た目にもうつくしい大人の節句ならではの飲み物となります。
ここまで手間がかけられない…という人は、食用菊を日本酒などに浮かべて飲むだけでも、風情が出て素敵ですよ。
紫式部も歌を詠んだ菊の被せ綿
重陽の節句には、前述の菊酒をはじめ菊を使ったさまざまな風習がみられます。中でもよく知られる風習が「菊の被せ綿(きせわた)」です。かの紫式部の歌にも詠まれている風習ですが、実際にはどのようなものなのでしょうか。詳しく紹介します。

(C)Shutterstock.com
菊に被せた真綿で身をなで若返りを願った
「菊の被せ綿(きくのきせわた)」とは、若さと長寿を祈願する風習です。
人々は重陽の節句の前日に当たる9月8日に菊の花を綿で覆い、その香りを移しました。そして翌日、朝露で濡れた綿で肌をなで、若返りを願ったそうです。これはまさに「不老長寿」を願う重陽の節句らしいしきたりといえます。
菊の被せ綿の習わしは平安時代には宮中の女官たちの間で盛んに行われていたといわれており、「紫式部日記」以外にも「枕草子」「弁内侍日記」などにその記述がみられます。重陽の節句の前に古典を開いてみるのもおすすめです。
アレンジメントを飾り家族の健康祈願を
綿を朝露で濡らすのは手間がかかりますが、菊の切り花に綿を被せるだけでも重陽の節句らしさを演出できます。
本来、菊の被せ綿は赤・白・黄の真綿(絹の綿)を用いるのが一般的といわれます。しかし、家庭で行うのであれば、入手しやすいごく普通の綿で十分です。
適当な花器がない場合は、おしゃれな食器を使っても素敵です。好きな平皿に菊を盛り、綿をやさしく被せます。見栄えにこだわるなら菊は茎を短く切り、丸くなるようお皿の中央に寄せましょう。まとまりのあるきれいなアレンジとなります。
菊の種類はさまざまあるので、どんな菊を選ぶかはセンスの見せどころです。家族と一緒に、素敵なアレンジメントに仕上げましょう。
重陽の節句らしい食べ物とは
「3月3日はひなあられ」「5月5日はかしわ餅」など節句にはそれぞれ「行事食」とよばれるものがあります。それでは9月9日に行われる重陽の節句には、どのようなものを食べるのが望ましいとされているのでしょうか。重陽の節句の日のメニューにふさわしい、おすすめの食べ物を紹介します。

(C)Shutterstock.com