ししとうが辛い理由
ししとうは、基本的に辛くない食べ物として知られていますが、中には辛いししとうが含まれていることがあります。まずは、ししとうはどのような食べ物なのかを知り、辛いししとうが存在する理由を探りましょう。

(C)Shutterstock.com
ししとうは唐辛子の仲間
ししとうは、先端が獅子の頭に似ていることから、正式名称は「獅子唐辛子」と名付けられています。ナス科のトウガラシ属の果実で、別名「甘唐辛子」とも呼ばれる唐辛子の一種です。
ししとうと唐辛子の歴史や伝承ルートは共通しており、原産は中南米です。二つの違いは辛味の有無で、ししとうはピーマンに近い品種のため本来は辛味を含みません。
しかし個体差があり、まれに辛いものもあります。辛いししとうの品種は唐辛子で、辛味の強い「ハラペーニョ」から、ほぼ辛味を感じない「伏見唐辛子」まで、種類はさまざまです。
カロテンやビタミンCが豊富
ししとうと唐辛子に含まれる栄養素はほとんど同じで、皮膚や粘膜を健やかに保つβ-カロテンや、免疫力や抗酸化作用を高めるビタミンが豊富です。ほかにも、食物繊維やマグネシウム、カルシウムなどが含まれています。
ただし唐辛子には辛味成分が入っているので、発汗を促すカプサイシンが含まれています。そのため、ほかの栄養素と一緒に摂取することで、美肌効果も期待できるのです。
参考:野菜類/ししとう/果実/生 – 一般成分-無機質-ビタミン類-アミノ酸-脂肪酸-炭水化物-有機酸等
栽培中のストレスが原因
ししとうに辛味が含まれる原因は、栽培中の環境にあります。例えば、土壌の水分量が急激に変化した、高温の日が続く、適切な肥料をまいていないなどの場合は、ストレスがかかり辛いししとうが誕生するようです。
ししとうがストレスを受けてしまうと「単為結果(種無し種)」が起こります。本来は種子を合成するはずのエネルギーが、辛味成分のカプサイシンを合成してしまうのです。その結果、通常のししとうよりも種子が少なく、辛味が増した状態で育ってしまいます。
辛味成分を含まないように育てるためには、適切な水分量を保つことが大切です。果実の数が増えたら水分を増やし、追肥も適切に行います。ストレスのかからない安定した生育環境があれば、辛くないししとうが育ちます。
辛いししとうの特徴は?
辛いししとうを選ばないようにするには、特徴を見分けることが大切です。スーパーや青果店での買い物の際にチェックしたいポイントを三つ紹介します。

(C)Shutterstock.com
実がいびつでヘタが丸い
辛いししとうは、ほかのししとうと比べて形が異なります。ストレスにより成長が鈍化し、形にも不自然さが現れてしまうのです。
曲がっていたり縮れて細かったりなど、形がいびつなものは辛いししとうである確率が高くなります。反対に、すらりとまっすぐで、見た目が美しいししとうは辛味がないものがほとんど。
またヘタの形も辛いししとうを見分けるポイントです。通常は多角形ですが、辛味があるものは丸い形をしているといわれます。
形がいびつかどうかが分からない場合は、ヘタの形も確認しておくと安心でしょう。