「律儀」の意味や語源、正しい使い方
「律儀」は実直で義理堅い様子を表し、元々は仏法を学ぶ者が使う仏法用語でした。律儀は人を褒める際に使う言葉ですが、「律儀すぎる」という表現にすると、褒め言葉ではなくネガティブな印象を持つ言葉になってしまうため、注意が必要です。
「律儀」の意味は実直、義理堅い
「律儀」の意味は「実直、義理堅いこと」「健康であること」の2つです。しかし、現在では「健康であること」の意味として使われることはほとんどなく、専ら「実直、義理堅い」と言った意味で使われます。
例えば、挨拶を欠かさない、待ち合わせに遅れない、離れても季節ごとに必ず手紙や贈り物を送る、記念日は必ず祝う、約束はどんなに小さなことでも忘れずに果たす、受けた恩には必ず報いる、などが律儀な行動として挙げられます。
「律儀」の語源は仏法用語
「律儀」の語源は仏法用語です。サンスクリット語の「samvara(サンバラ)」を意訳したものです。仏法用語においての「律儀」は、「悪を抑制する」、「悪を防いで善行へ導く戒律」という意味があります。
元々は仏法を学ぶ者が、行いや意識において、悪に影響されないように自身を守るための戒律の言葉でした。そこから転じて、義理を堅く守り実直な様子を「律儀」と呼ぶようになったのです。
「律儀」は人を褒める時に使う言葉
「律儀」は「律儀な人だ(性格だ)」、「律儀に~をする」などの形で使い、実直な人や義理堅い人を褒める際に用います。
律儀すぎるは褒め言葉ではなくなるので注意!
「律儀」は基本的には褒め言葉として使います。しかし、よりニュアンスを強めようと「律儀すぎる」としてしまうと、相手の律儀な言動が過剰気味であるとして、非難しているように聞こえてしまうことがあるので、注意が必要です。
「律儀すぎる」の類語としては、「律儀一点張り」が挙げられます。律儀が入っているので、一見褒め言葉に見えることも。しかし、「律儀一点張り」は融通が利かない、臨機応変に対応できないといったネガティブなイメージを持っているので、うっかり褒め言葉のつもりで使わないように注意しましょう。
また、「律儀者の子沢山」ということわざがあり、「律儀な人は品行が正しく、家庭が円満であるため、子供がたくさん生まれる」という意味があります。しかし、現代では出産や子供の人数の話題はデリケートであり、時に相手を傷付けてしまうことがあるので、安易に使わない方が良いでしょう。
「律儀」を使った例文
律儀を使った例文を、ポジティブな意味の場合とネガティブな意味の場合別にご紹介します。
<ポジティブな意味の場合>
・律儀な人は理想の恋人の条件だ。
・彼女は律儀な人なので、近くに寄った際は必ず挨拶に来てくれる。
・この前おごった缶コーヒーのお礼をわざわざするなんて、彼はなんて律儀な人だろう。
<ネガティブな意味の場合>
・あの人は律儀だけれど、律儀すぎるところがあって、こちらも気を使わなければいけないから疲れる。
・部長は律儀一点張りな性格だから、少しでもイレギュラーなことは認めないであろう。
・あなたは律儀な性格なのに、子供は1人だけなのね。「律儀者の子沢山」というわけにはいかないわね。
「律儀」の漢字と読み方について
「律儀」の漢字は「律義」と書くケースもありますが、どちらの漢字も正解です。また「律儀」の読み方は、漢字をそのまま読むと「りつぎ」となり、昔の読み方です。現代では専ら「りちぎ」と読みます。
「律儀」「律義」どちらでも意味合いは一緒
「律儀」の漢字は「律儀」と「律義」の2つがあります。「儀」とは、礼法にかなった行いという意味があり、「義」の意味は人としての正しい行動や道です。どちらも似た意味であるため、「律儀」の漢字は「律義」でも間違いではありません。