「意味深長」の意味や読み方は?
「意味」と「深長」、それぞれなら何となく意味が分かりそうですが、「意味深長」とふたつの単語が組み合わさると、どのような意味になるのでしょうか。
読み方と意味
「意味深長」は「いみしんちょう」と読みます。「深長」というのは、「趣深く、含みや蓄えがあること」を指します。したがって、「意味深長」とは、ある表現の示している内容が趣深く、含蓄があることです。また、「意味深長」にはもう一つ意味があり、「表面の意味のうらに別の意味が隠されていること」という意味もあります。
「深長」を「慎重」と勘違いして「慎重に物事を考えること」と間違って覚えている人も多いので注意が必要です。
語源は?
もともとの意味合いとしては、「表面的な意味だけではなく、行間に込められた意味まで深く読み取らせ味わわせるような、高尚な文章」という意味だったようです。
1200年頃、朱熹という中国の儒学者が書いた『論語序説』という書籍の中で、使われたのが「意味深長」という四字熟語の始まり。『論語序説』の中で、朱熹は「私は17、8歳の頃から論語を読んで、内容を理解しているつもりであったが、読み込めば読み込むほど、その意味深長さを実感することになった」と述べています。繰り返し読めば読むほど、初めて読んだ時よりその言葉の意味の奥深さに気がつくことが出来るということです。
使い方を例文でチェック
「意味深長」という言葉を使ったことがなくても、「意味深」という言葉を使った経験はありませんか? 実は、「意味深長」を短く略したものが「意味深」です。「表面の意味のうらに別な意味が隠されている」という2つ目の意味合いで、「意味深」という言葉が使われます。他には、どのような使い方が出来るでしょうか。
相手の言動に何か裏の意図を感じたとき
「彼女の笑顔が意味深長に感じられ、私は不安を覚えた」などというように使います。相手の言動とは裏腹に、どこかぎこちなく違和感を覚えたとき、私たちはそこに含まれた他の意図を考えます。行間を読み取る表現なので「意味深長だね」と相手に直接言うことはありません。
表面的な言動の裏に、さらに深い意味や趣が含まれているとき
「社長の判断は一見突拍子もないものに思われたが、今思えば意味深長な判断であった。これが後に会社を成長させることに繋がった」などと使うことが出来ます。
知れば知るほど、その深みや趣がわかってくることを表現するとき
「子どものころは難しかった小説も、今読み返すと意味深長であったことが分かった」という使い方が出来ます。「意味深長」は四字熟語ですが、形容詞的に用いる方法もあります。
類語や言い換え表現は?
多くは良い意味で使われるこの言葉。他にも似たような意味を持つ四字熟語があるので、ご紹介します。