白髪隠しアイテムの選び方ポイント
白髪に合わせた形状で選ぶ
白髪隠しアイテムは主に、以下の4つのタイプがあると言われています。
・マスカラタイプ
・ファンデーションタイプ
・スティックタイプ
・スプレータイプ
どの部分に生えている白髪なのか、どれくらい生えているのかによってセレクトしたい形状は異なります。
マスカラタイプ
部分的に数本生えている白髪
フェイスラインに生えている白髪
ファンデーションタイプ
分け目の白髪
広範囲の白髪
スティックタイプ
先が筆タイプは広範囲・根元の白髪に
先が固形タイプは部分的な数本目立つ白髪に
スプレータイプ
広範囲の白髪
生え際の白髪
ベースの髪になじみ良いカラーを選ぶ
白髪隠しアイテムを選ぶとき、色味も重要です。
ヘアカラーほど豊富なカラー展開ではありませんが、濃い黒から明るいブラウンまでいくつか選べるようになっているのが一般的です。
白髪隠しアイテムを使用した部分だけ色が違うと浮いているのがすぐにわかってしまうため、できるだけベースのカラーに近い色味を探してみましょう。
同じ色味がない場合は、明るめの色よりもワントーン暗めの色を選ぶことが推奨されています。
キープできる期間で選ぶ
白髪隠しにはシャンプーで落とせるその日限りのものと、徐々に着色していけるタイプのものがあります。
徐々に着色していくタイプは、手についた際なかなか落ちないといった少々扱いにくい部分もありますが、少しずつ日々の手間を減らしたいという方におすすめです。
元々白髪隠しは、部分的な白髪に使用することを目的として作られているため、もし全頭の白髪をどうにかしたい場合は、白髪染めや白髪染めトリートメントの使用をおすすめします。
おすすめの人気白髪隠しアイテム
【スティックタイプ】スリーエム KIWABI (綺和美) ルート バニッシュ バイ カズミ ブラック
【マスカラタイプ】花王 ブローネ ヘアマスカラ ナチュラルブラウン
(右から)
スリーエム KIWABI (綺和美) ルート バニッシュ バイ カズミ ブラック ¥4,378
気になる部分的な白髪に筆で色をのせるだけのノンシリコンアイテム。
花王 ブローネ ヘアマスカラ ナチュラルブラウン ¥792(編集部調べ)
ひと塗りで簡単カバーが可能な速乾マスカラタイプ。落ちにくいウォータープルーフなのも嬉しい。
【マスカラタイプ】ナプラ ケアテクト ポイントリタッチ
(左から)ライトブラウン・ナチュラルブラウン・ダークブラウン
気になる白髪をピンポイントで簡単にカバーできる、マスカラタイプの染毛料。シャンプーで簡単にオフできるのに、雨や汗に強く色落ちしづらい処方。バリバリにならない自然な仕上がりで、速乾性もバッチリ。手や肌につきにくいのもGOOD!
【マスカラタイプ】スティーブンノル コレクション ハイドロシャイニング ヘアマスカラ
001 全3色
生え際や分け目の根元までしっかり塗れる、絡みにくいコームタイプ。汗や水にも強い処方。
【ファンデーションタイプ】プリオール ヘア ファンデーション ダークブラウン
全3色 ¥1,650
ベタつき・ゴワつきのない、ふんわりとした髪に仕上げてくれる。斜めにカットされたブラシが塗りやすいと評判。
【ファンデーションタイプ】スロウ ヘアカラーコンシーラー ブラウンレギュラー
全2色 ¥3,080(コンパクトケース / 専用パフ入り)
ファンデーションに使用される基剤に白髪カバーの着色料をプラスしたコンシーラー。人気美容師が開発に携わったアイテム。
白髪隠しマスカラ3選
1:コームの中央にスポンジが付いているため、ワンスクロールで手早く白髪カバー。
カネボウ化粧品 リクイール ヘアコンシーラー ベージュ ¥2,200
5:天然由来成分配合。かなり暗い色なので、地毛が黒髪の人に。
ジョンマスターオーガニック スリーキングスティックフォーグレイヘアBL ¥2,640
6:細かい部分にフィットしやすいアーチ型ブラシ。 染毛効果あり。
ダリヤ サロン ド プロ カラーオン リタッチ 白髪かくしEX ライトブラウン
白髪隠しファンデーション3選
1:ウォータープルーフ処方でカバー効果が持続。分け目につけやすい斜めカットブラシ付き。
DHC Q10 クイック白髪かくし ライトブラウン
2:ミツバチ由来のトリートメント成分配合で、傷みやすい白髪にも優しい使い心地。
山田養蜂場 RJ クイックヘアファンデ ライトブラウン
4:100%天然由来の染料でツヤを出しながら白髪を隠す。汚れが目立たないブラウンスポンジがうれしい。
haru ザ・ベールコンシーラー
白髪隠しアイテムの使い方
部分的な白髪におすすめなヘアマスカラの使い方
【つけ方のポイント】少しずつ、丁寧に、毛流れにそわせて
ひとところに液がべったりつくとバリバリになるので、少しずつ丁寧に色をのせていく。髪をかき分けて白髪を露出させ、毛流れにそうようにつける。表面のポワポワした白髪は、スクリュー型マスカラでキャッチしながら押さえて。毛流れと逆からつけると逆毛になってしまうため避けること。
美容師に聞く!ヘアマスカラの疑問
uka 東京ミッドタウン 六本木 ヘアカラーマネージャー 中田さんにうかがいました!
Q:つけ直したほうがいい?
A:つけ直さなくても◎
「最初にしっかりつけておけば簡単には取れないのでつけ直しは不要。ただし、つけた部分が水に濡れないように気をつけること!」(中田さん)
Q:つけた上からとかしてもいい?
A:大丈夫!
「コームでとかしても染料は落ちません。ただ、液が髪表面に付着して束っぽくなっているため、コームが通りにくいと思います。」(中田さん)
Q:バリバリしない?
A:ちょっと気になるものも
「形状によって液が髪にペタっとつくものもあるため、バリバリする場合も。ブラシをしっかりしごいてから薄くつけましょう。」(中田さん)
広範囲の白髪におすすめなヘアパウダーの使い方
【つけ方のポイント】広いところはそのまま、細かいところは綿棒で
分け目の根元や表面をカバーするのに最適。根元からふわっと軽くのばしていく。内側が気になる場合は、髪をめくってつける。細かな箇所は肌につかないよう、綿棒を活用。
美容師に聞く!ヘアパウダーの疑問
uka 東京ミッドタウン 六本木 ヘアカラーマネージャー 中田さんにうかがいました!
Q:つけたまま寝てもいい?
A:ダメです
「髪や頭皮のトラブルにつながったり、色素が沈着してしまうことも。枕にもついてしまいますよね。メーク同様、寝る前にきちんと落とすのが鉄則。」(中田さん)
Q:頭皮についちゃったときは?
A:こすらないこと!
「まず、できるだけ頭皮にはつけないようにしてください。ついてしまった場合はあまりこすらないで。こするとさらに広がってしまいます。」(中田さん)
Q:上からスタイリング剤をつけてもいい?
A:油分の多いものは×
「オイルやバームなど油分の多いものをつけると落ちるのでダメ。硬めのワックスはOK。ですが、スタイリングを終えてからパウダーをつけるのがベスト!」(中田さん)
Q:汗や雨で色が落ちそう
A:簡単には落ちないです
「汗や雨など、日常で軽く濡れるくらいでは落ちません。パウダーの上からスプレーでコーティングすると、落ちにくくなる場合も。」(中田さん)
Q:顔についちゃった!
A:クレンジングでオフ
「こすると広がって取りにくくなるため、クレンジングをつけたコットンや綿棒で軽くこすってオフ。油分の多いクリームで浮き上がらせて落としても。」(中田さん)
その他効果的な白髪隠し方法も
ブリーチのハイライトで白髪隠し
年齢を重ねるとともに増えてくる白髪。「ちらほら白髪をごまかしたい。」「暗くなっちゃうグレーカラーが苦手。」「白髪はあるけどヘアカラーをもっと楽しみたい…」そんな方におすすめなのが、サロンでブリーチのハイライトを入れて白髪をまぎらわすこと。サロンでのブリーチについて詳しくご紹介します!
ブリーチハイライトのデメリット
✔︎髪が明るく見えがち
✔︎かたい職場では浮いてしまう
✔︎大量の白髪には不向き
✔︎白髪の部分がキラキラしてくることも
ブリーチハイライトのメリット
✔︎おしゃれ度が上がる
✔︎一度ハイライトを入れたらしばらくファッションカラーを重ねるだけでOK
✔︎ニュアンスカラーも楽しめる
✔︎アレンジしてもおしゃれ
最近ジワジワと話題になっているのが、ハイライトを入れて白髪をまぎらわすやり方。白髪を染めるわけではないため、部分的に生えている白髪や生え始めの白髪隠しにぴったり。ブリーチでハイライトをつくるため白髪と同じくらいの明るさになり、上から普通のファッションカラーを重ねると、白髪部分→白い、ハイライト部分→明るい、地の部分→暗いと、3つのトーンがミックスされて髪が表情豊かに。ブリーチは一度色を抜くため、色を重ねても落ちやすいのが難点。上からこまめにファッションカラーを重ねるか、退色防止ケアを心がけて。
全体に散らばる白髪に気分がヘコむ…
Domanist 杉山迪子さん(39歳)がブリーチハイライトにTry!
表面と襟足にブリーチでハイライトを入れ、その上からやや明るめのアッシュベージュをオン。
\細かなハイライト効果でひとつ結びが立体的に!/
白髪を染めるのではなく、明るい色にまぎれ込ませて目立たなくするテク。
「ハイライトを入れることで全体が明るくなり、白髪がボケて目立たなくなります。使うのはファッションカラーなのでやわらかく見えますし、ハイライト効果で立体感もバッチリです。」(kakimoto arms 新宿店 トップカラーリスト安岡さん)
専門家からの白髪隠しアドバイス
伊熊奈美さん(美容ジャーナリスト/毛髪診断士)にお話をうかがいました。
「キラリと光る憎いアイツ。 見つけるたびに速攻カット」
【伊熊さん’s アドバイス】
「カットするのはいいのですが、あまりにも増えてきたらキリがないので、その場で色がつくヘアマスカラやパウダーを。応急処置的に眉マスカラや眉ティントを使ってもOKです」
「分け目をジグザグに して白髪を隠しています」
【伊熊さん’s アドバイス】
「コームの柄を使い、細かい幅でギザギザを描いて髪を根元から持ち上げ、その髪を手で左右に分けると、完全に分け目が消えます。こうすると根元の白髪は目立ちませんよ◎」
「黒髪と比べて 白髪は強い。 ピンピンと立っちゃいます」
【伊熊さん’s アドバイス】
「白髪は、メラニン色素がないことで黒髪に比べて質量が軽くなります。また、内側の成分の厚さに偏りができて波状になっているクセ毛が多いので、ピンピンと浮きやすいのです。白 髪用のヘアマスカラで押さえましょう」
「もしかしたら年齢のせいかもしれないけど、 産後に一気に白髪が増えた気が…」
【伊熊さん’s アドバイス】
「35 歳くらいから女性の約半数に白髪が生えてくると言われるので、そのあたりの年齢が髪の曲がり角。ホルモンバランスが乱れる産後は、白髪が増えることもあるかもしれませんね。白髪が気になったらさっそく頭皮ケアを始めてみましょう!」
「白髪がどのくらい 目立つようになったら グレーカラー(白髪染め) に切り替えるべき?」
【伊熊さん’s アドバイス】
「人によって生え方も違うので、自分の感覚で判断を。美容師さんも『今日からあなたはグレーカラーね』なんて言いません。美容師さんの裁量で、うまく希望をかなえてくれるはず」
「白髪が ひとかたまりに なっているところを 隠すため、分け目は いつも同じところで」
【伊熊さん’s アドバイス】
「分け目を固定すると同じ場所を紫外線にさらすことになり、育毛的にも白髪予防的にもおすすめできません。分け目は数日ごとに完全逆サイドに変えるのがベスト。難しい場合は毎日1㎝でもいいから変えましょう」
●記事内の商品価格はすべて総額(税込)表記となります。