【目次】
・「人を見下す人」とはどんな人?
・「人を見下す人」の特徴とは?
・「人を見下す人」の心理とは?
・「人を見下す人」の対処方法とは?
・「人を見下す人」にならないためには?
・英語表現とは?
・最後に
「人を見下す人」とはどんな人?
「見下す」を辞書で調べてみると、「下の方を見る。見下す」や「相手を馬鹿にして見る。あなどりみる。見下げる」(小学館『デジタル大辞泉』より)という意味があります。つまり、「人を見下す人」とは「人に対して馬鹿にしたような態度を取る人」、「人のことをあなどってみる人」のことを言います。
「見下す」の類語表現とは?
「見下す」を言い換えると、「嘲る(あざける)」・「見くびる」・「侮る(あなどる)」などが挙げられます。「嘲る」は「バカにして笑うこと」、「見くびる」は「他人の実力などを過小評価すること」、「侮る」とは「他人を軽くみること」を言います。
「人を見下す人」の特徴とは?
何かにつけて人を見下してくる人っていますよね。「人を見下す人」は、どのような特徴があるのでしょうか?周りにいる「人を見下す人」を思い浮かべてチェックしてみてください。
1:プライドが高い
「人を見下す人」は、自分は優れた人間だと思っています。そのため、プライドが高く負けず嫌い。自分が一番でないと気が済まないのです。もし、自分より注目を浴びる人がいれば、その人をライバル視するでしょう。また、冗談が通じないことも少なくありません。人から揶揄されたり笑われることが許せないのです。
2:自慢話ばかりしてくる
優秀な人物だと思われたい「人を見下す人」は、何かにつけて自慢話ばかりしてきます。いかに自分が優秀な人間かということをアピールしてくるでしょう。そして、自分のことだけでなく、友人や知り合いの自慢話をしてくるのが特徴。「こんなに凄い人と知り合いである自分は凄いんだ」とアピールしたいのです。
3:人によって態度を変える
明らかに自分より立場が上の人には、丁寧に接するでしょう。そして、自分より下だと確信すると、たちまち見下した態度をとります。というのも、「人を見下す人」は、他人に対してマウントを取ってくるのが特徴。常に誰が自分より上で、誰が自分より下か、はっきりランク付けしています。
4:自分は正しいと思っている
「人を見下す人」は常に自分が正しいと思っています。そのことから、他人からの指摘や助言に耳を傾けないでしょう。そして、自分の非を認めないため、たとえ自分がミスをした場合でもなかなか謝りません。また、手助けしてもらった時も、お礼を言うことが苦手。「ごめんなさい」と「ありがとう」が言えない人が多いのが特徴です。
「人を見下す人」の心理とは?
「他人を見下す人」の特徴的な言動がわかってきました。では、何故そのような言動をするのか、その心理状態を掘り下げてみていきましょう。
1:劣等感を持っている
「人を見下す人」は一見、自信家のように見えますが、実は劣等感を持っている人が多いのです。それは自分に自信がないため、他人を見下すことで自己肯定感を高めようとしているから。自分に自信を持っている人は、他人を見下すようなことはしません。なぜなら、そのようなことをしなくても自分に自信があり、自己肯定感を得られているからです。
2:他人から認められたいと思っている
承認欲求が強い人、つまり他人から認められたいと思っている人は、人を見下しがち。自分は価値のある人間だと思われたいため、その欲求が満たされないと周りを見下すような言動をとってくるのです。
3:嫉妬心や不安を抱えている
自分より才能や人気がある人を見ると、自分の立場が脅かされたり、人々の注目がそちらにいくのではないかと不安や恐れを抱きます。そのような心理からライバル心を持ち、その人を認めたくないという感情から見下した態度をとってくるのです。ビジネスシーンや学校生活、スポーツなど、人が競い合わないといけない場面においてよくみられる心理ですね。
「人を見下す人」の対処方法とは?
「人を見下す人」に、どう接して良いのかわからないと悩まれている方は、下記で紹介する方法を試してみてください。
1:さらっと聞き流す
まずは真に受けないこと。「はいはい、また言っている」ぐらいに、さらっと聞き流してください。「この人は人を見下す癖のある人だ」と割り切って考えるようにしましょう。「人を見下す人」は、あなたを正しく評価している訳ではありません。そのような人の言葉を気にする必要はありません。
2:相手を煽てる
「人を見下す人」は承認欲求が強いため、「凄い!」や「さすが、〇〇さん!」などと煽てると上機嫌になります。自分を認めてくれる人には敵対心を持ちにくくなるため、見下してくることもなくなるでしょう。大袈裟に誉めてみるのも手です。
3:なるべく関わらない
「なるべく関わらない」、これが一番シンプルで重要かもしれません。人を見下してくるような嫌な人とは物理的な距離をとりましょう。その人との接触を減らすことで、不快なことを言われたり、されたりする回数を減らすことができます。
「人を見下す人」にならないためには?
これまで、「人を見下す人」の心理や対処方法などをみてきましたが、一方で人を見下すような態度をとったりしていませんか? 次に「人を見下す人」にならないための方法をみていきましょう。
1:相手の立場になって考える
「こんなことを言ったら相手はどう思うのか」、発言する前に一度、相手の立場になって考えてみてください。自分が言われて「バカにされた」と感じることは、きっと相手もそう感じます。
2:他人の良いところを見ようとする
「人を見下す人」は相手の粗を探しがちです。相手の良いところを見つけて、それを認めるようにしましょう。それは、あなたがその人より劣っているということではありません。お互いに良いところを尊重し合うことが大切です。
3:自分に自信を持つ
自分に自信が持てないことから相手を見下すような言動をしてしまうことがあります。自分に自信を持つことができたら、他人と比較して劣等感を感じることもありません。他人と比較して自信を得るのではなく、自分で自信をつけることが大切です。
英語表現とは?
英語で「見下す」は、「look down on」。「人を見下す人」は、「a person who look down on other people 」と表します。
・She looks down upon people. (彼女は人を見下す)
・I don’t like people who look down on other people.(私は人を見下すような人は嫌いです)
最後に
「人を見下す人」は、意外と劣等感を抱えている人が多いことがわかりました。そのような心理を理解することで、「人を見下す人」への接し方も変わってくるのではないでしょうか。また、自覚がなくても知らないうちに「人を見下していた」ということもあるかもしれません。「人を見下す人」の末路は孤独です。気づいた時には、周りに誰もいなくなっていた、なんていう可能性も…。今一度、ご自身を省みる機会を作るのも大切なことではないでしょうか。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
〝関心がない〟人の特徴とは?原因やメリット・デメリット、改善方法を解説
気が〝強い人〟と〝弱い人〟の違いって?【気が強くなる】方法や対処法を併せて紹介