【目次】
・「もういい」の意味は?
・「もういい」の使い方とは?
・「もういい」の英語表現とは?
・「もういい」と言ってしまう心理とは?
・「もういい」と言われた時の対処法とは?
・最後に
「もういい」の意味は?
まずは、「もういい」の意味をチェックしていきます。
「もういい」の意味
「もういい」を辞書で調べてみましたが、国語辞典でこのままの言葉では出てきません。「もう」と「いい」に分解して調べました。
「もう」
現に、ある事態に立ち至っているさま。また、ある動作が終わっているさま。もはや。既に。
(デジタル大辞泉より)
次は「いい」です。
「いい」
形容詞。「よい」のくだけた言い方。
十分過ぎる。その必要がない。(デジタル大辞泉より)
つまり、「もういい」は「もはやその必要はない」という意味になりますね。
「もういい」の使い方とは?
「もういい」という言葉は、どんな時に使うのでしょう。
1:「もういいよ、ありがとう」
これは、そこまで「もういい」という感じを前面に押し出さない程度のものになります。少し喧嘩してしまったときに、「もういい」など、気軽に言ってしまう方も多いかもしれませんね。
2:「もういいや、疲れた」
相手をうんざりさせてしまった時に、出る言葉ですね。これを言われた相手はショックを受けるかもしれませんが、発言した方も呆れてしまっていることが多いです。
3:「もういい、休め」
発言者は相手に対して、「この件についてはもう関わらなくていい」という強い意志が込められています。ある意味、発言者から線引きをされたことになりますので、この線引きを越えるには相当の努力が必要でしょう。
「もういい」の英語表現とは?
「もういい」を英語で表現すると、どうなるでしょうか?
1:「Forget it.」
直訳すると「忘れて」。会話の中で軽く、「もういいよ」というニュアンスで使うイメージです。例えば、面白くない冗談を言ってしまって、相手が怪訝な顔をして理解できていないと感じた時、「Forget it.」と言います。
2:「Fine, I’ll do it myself.」
こちらは、「大丈夫。ちゃんとやれるから」という感じのニュアンスになります。例えば、一生懸命取り組んでいることがなかなか終わらないときに、「手伝おうか? 」と言われたけれど、やはり自分でやり切りたいときに「Fine, I’ll do it myself.」と言います。
3:「That’s enough.」
うんざりした「もういい」という表現にマッチする英語は、こちらですね。相手を突き放したいときには、「That’s enough.」と言い放つといいでしょう。反対に言われてしまった場合は、引き下がる方が賢明です。
「もういい」と言ってしまう心理とは?
恋愛において、相手にうまく気持ちが伝わらなくて、「もういい」と言ってしまったことがある人もいるはず。その時、もどかしい思いをしていたのでは?なぜ、こんなことが起こるのでしょうか?男性、女性、それぞれの心理をみてみましょう。
「もういい」と言う男性心理
彼氏からの「もういい」はとても怖いですよね。話し合いを拒否して、「もうこれで終わり」という気持ちを、「もういい」という一言で表しているのですから。「もういい」に至るまでは、「我慢」や「葛藤」、様々な「思い」があったでしょう。「もういい」と男性が発した時は、もう耐えきれなくなった状態だと理解するのが賢明です。
「もういい」と言う女性心理
対して、女性の「もういい」は男性よりも、簡単に口をついて出してしまうケースが多いようです。ちょっと気に入らないことがあっただけでも、「もういい」を口にする方もいますよね。
「もういい」が、最後通牒ではないのが女性の特徴です。言われてしまった男性の方は、まだまだチャンスはあるので、関係修復に努めましょう。
「もういい」と言われた時の対処法とは?
恋人に「もういい」と言われれば、「別れ」に繋がるのでしょうか? 最悪の結果を回避するためにも、「もういい」にどう対処すればいいかを一緒にチェックしましょう。
1:「言いにくいけど、素直に謝る」
恋人との仲を壊したくないのに、彼氏が「もういい」と言っているのなら、とにかく謝りましょう。「ごめんなさい」が、二人の仲をとりもつかもしれません。
2:「売り言葉に買い言葉は避けて。すぐに言葉を返さない」
「もういい」と言われた勢いで言葉を返してしまうと、お互いにエキサイトして喧嘩に発展する恐れも…。言いたいことはぐっと飲みこんで、まずは少し落ち着きましょう。人間の怒りのピークは4分30秒という説もあるので、この時間を耐えてみる。その後はきっと、冷静に話し合えるはずです。
3:「お互いに冷静になるために。しばらく会うのをやめてみる」
「もういい」状態になっている人に、色々言葉をかけても、心に届かないことも。その場で話し合っても、時間の無駄になる可能性もあるので、しばらく一人になって考える時間を持つのも大切なことです。
4:「客観的な視点ならどうか。二人を知る人に間に入ってもらう」
「もういい」となった側も、もしかすると心に迷いがある可能性もあります。二人のことを客観的に見られる人がいるのなら、上手く仲裁してくれるように頼んでも良いと思います。
5:「目を逸らさないで、自分の問題と向き合ってみる」
お付き合いしていく中で、何が恋人を「もういい」となるまで怒らせてしまったのでしょうか?自分の悪いところを見つめるのはしんどい作業ですが、これを機に反省をするのも良いのでは?お互いの嫌なところを正せれば、やり直すきっかけになるかも知れません。
最後に
「もういい」について、色々な角度から分析してきました。「もういい」というたった4文字の言葉ですが、発するタイミング、相手、場所などの様々な要因で多彩な表情を見せますね。相手の「もういい」が、どの「もういい」なのかを敏感に感じ取り、上手く対処していければよいですね。
こちらの記事もたくさん読まれています
【我儘】な人の特徴とは? 嫌われる〝我儘〟を直す3つ方法
「独り言がうるさい」人の心理や特徴とは?