Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE ライフスタイル

2023.01.01

間違った敬語を使っているかも!?「構いません」の正しい意味や例文をご紹介

 

「構いません」は、「構わない」の敬語表現です。提案や謝罪を受け入れる場面で多用されます。日常生活でもビジネスシーンでも使えますが、目上の人に対する敬語としては不適切なので注意しましょう。本記事では「構いません」の正しい意味や例文を解説します。

Tags:

「構いません」の基礎知識

「構いません」は、「構わない」と丁寧に伝えたいときに使える言葉です。読み方は「かまいません」です。日常会話はもちろん、ビジネスシーンでもよく使われます。

pcを使っている女性のイラスト

「構いません」と似ている言葉に「結構です」があり、使い分けに迷いやすい言葉です。ここでは「構いません」の基礎知識として、正しい意味や「結構です」との使い分け方を解説します。

■「構わない」を丁寧にした敬語

「構いません」は、「構わない」に丁寧さを込めた敬語表現です。「構わない」は「構う」の否定形で、「構う」には以下のような意味があります。

・気にする

・差し支える

・気を使う

 

つまり「構わない」は、「気にしない=大丈夫です・OKです」という意味として使えます。相手に何か許可を求められた場面などにおいて、「いいですよ」と伝えるために使うことが多いです。

■「構いません」と「結構です」の使い分け方

許可や許容を意味する「構いません」に対し、「結構です」は「申し分がない」という意味をもちます。「満足である」というニュアンスがあり、肯定にも否定にも使えるのが特徴です。

例えば、「こちらのデザインでよろしいでしょうか?」と尋ねられた場面を想像してみましょう。この場合に「結構です」と返答すると、「こちらのデザインでいい」「こちらのデザインではなくてもいい」の両方の意味が含まれます。

つまり、「結構です」だけでは肯定・否定の判断がしにくいため、直前に「はい」「いいえ」をつけて意味を明確にする必要があります。

肯定の意味であれば「構いません」と同じように使えますが、「結構です」のほうが冷たい印象を与えます。そのため、相手に配慮した言い方をしたいときは「構いません」を使うほうが無難です。

「構いません」を使う際の注意点3つ

「構いません」は、日常会話やビジネスシーンで便利に使える言葉です。しかし、使い方によっては悪印象を与えかねないため、以下3つの注意点を理解しておきましょう。

pcを抱えている女性のイラスト

1.目上の人には使えない

2.冷たく聞こえることがある

3.ビジネス文書には適さない

 

ここでは、「構いません」を使う際に気をつけたいことをわかりやすく解説します。

1.目上の人には使えない

「構いません」はへりくだった言い方ではありません。そのため、自分と同等や目下の人には使えますが、目上の人に対して使うのは不適切です。

「構いません」は、「こちら側が許可する」というニュアンスを含みます。よって、目上の人や顧客のように自分より立場が上の人に使ってしまうと、「上から目線」や「偉そうな人」と思われる可能性があります。

相手に失礼な印象をもたれないためには、「構いません」と返答するのは控えるほうがよいでしょう。

2.冷たく聞こえることがある

「構いません」は、使い方や状況次第で冷たい印象を与えることがあります。例えば、重要な事項を尋ねられた際に「どちらでも構いません」といった安易な答え方をすると、相手に失礼だと思われやすいです。

また、「(私はそれで)構いません」のように自分主体のニュアンスを込めて使うことも、冷たさやきついイメージをもたれる傾向があるので注意しましょう。

1 2


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!