Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 雑学

2021.12.29

おせち料理の品数、偶数にしてはいけないって知ってた!?【年末年始にやってはいけない20のこと】

 

おせち料理を自分でつくるとなると気になるのが、おせち料理のマナー。いくつかルールがありますが、まずはおかずの「数」に注目してみましょう!

Tags:

ひとつひとつに意味がある! 大人なら知っておきたい「おせち料理」のマナー

「今回は、自分でつくってみよう!」という方に、ぜひ知っておいてほしい、おせち料理のマナーについて、薬膳料理研究家の曽谷由佳さんに伺いました。

おせち料理は奇数で詰めるのが正解

「おせち料理では、3、5、7、9といった奇数の品数をつめるのが良いとされています。品数だけでなく、切り分ける時も奇数にするのが慣わしです。これは、日本に古くからある『陰陽道』の考え方に基づくもので、割り切れない奇数の数字が縁起が良いとされているからです。薬膳の考えのもとである陰陽論でも奇数が『陽』で、偶数が『陰』とされています」(曽谷さん)

正式なお重の段数は!?

「お重の正式な段数は4段。理由は完全な数とされる『三』の上にもう一段重ねた数だからです」(曽谷さん)

画像ALT

薬膳料理研究家

曽谷由佳

「ふわり薬膳」主宰。医食同源・薬食同源と一見難しいと思われがちな薬膳を分かりやすく伝え、日々の食生活に気軽に取り入れる「ふわり薬膳」を考案。特別な食材は使わず台所にあるものやスーパーなどで手軽に購入できる食材を使ったオリジナルのおうち薬膳レシピが大好評。講座はリアルとオンライン双方にて、告知後、すぐに満員御礼になるほど大人気。行列のできる予約待ちの講座として定評がある。国内はもとより海外の受講生も多数。食を通じて、未来を好転させる開運薬膳メソッドを提供中。
ふわり薬膳教室

イラスト/村澤綾香 監修/西出ひろ子 構成/木戸恵子

こちらの記事もたくさん読まれています

「年越しそば」には食べてはいけない時間帯があるって知ってますか!?
駆け込みNG!大晦日に掃除をしてはいけないってホント!?
「正月飾り」を飾り始めてはいけない日、知ってる!?

Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!