日々生活していると、身近な人のことを妬んだり、つい悪口を言ってしまうことはありませんか? 悪い感情を抱くことは人なら誰しもあることですが、そこで、自分を制して踏みとどまるか、相手を攻撃してしまうかで、その後の生き方は大きく変わっていくかもしれません。
悪い感情が心の中に湧き出してきた時に、思い出したいのが、「人を呪わば穴二つ」ということわざ。どことなく不気味な響きのある言葉ですが、どのような意味を持つのでしょうか? 本記事では、「人を呪わば穴二つ」の意味や由来、使い方、言い換え表現などを解説します。
「人を呪わば穴二つ」の意味
まずは、「人を呪わば穴二つ」の意味を辞書で確認してみましょう。
他人を呪って殺そうとすれば、自分もその報いで殺されることになるので、墓穴が二つ必要になる。人を陥れようとすれば自分にも悪いことが起こるというたとえ。
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用
辞書を踏まえると、「人を呪わば穴二つ」は、人に害を与えれば自分にも悪いことが起こるという意味であることがわかります。人のことを悪く言ったり、害を与えようとしたりしている人に対し、戒めとして使われることが多いでしょう。
また、誰かに害を与える行為はしないようにと自分に対して言い聞かせる、自戒の言葉として使われることもありますよ。
「人を呪わば墓二つ」の誤用に注意
「人を呪わば穴二つ」は、「人を呪わば墓二つ」という間違った使い方をされることがよくあります。「人を呪わば穴二つ」の「穴」とは人を埋葬する墓穴のことですが、墓とは墓石や墓碑などの構造物を指すものです。
「人を呪ったら自分も墓穴に入る」という意味があるため、「墓」ではなく正しくは「穴」になります。間違った使い方をしないように注意してくださいね。
言葉の由来は、陰陽師の呪い
「人を呪わば穴二つ」の由来は、平安時代の陰陽師です。陰陽師は官職の一つで、中国を起源とする陰陽道により政治や占術、呪術などを司る役割をしていました。
陰陽師は、権力者の依頼を受けて敵対する者を呪術で殺すという仕事も行っていました。その際、呪い返しも覚悟して自分の墓穴を用意していたという逸話があるのです。相手と自分の墓穴を二つ用意していたことが、「人を呪わば穴二つ」という言葉の由来となったと言われています。
注意や自戒で用いる
「人を呪わば穴二つ」は、誰かを憎むような発言をしたり、陥れるような行為をしたりしている人に対し、注意する言葉として使われます。そのような行為は結局自分が不幸になるだけであり、「やめるように」という意味が込められているのです。
また、そのような考えや行為に及ぼうとする自分に対し、自戒の意味を込めて使う場合もあります。
「人を呪わば穴二つ」の例文
「人を呪わば穴二つ」の例文をいくつかご紹介します。「人を呪わば穴二つ」を使った文章から、正しい意味や使い方を把握してみてくださいね。
例文
・相手に仕返しをしようとすれば、人を呪わば穴二つで自分も不幸になるよ。悪いこと言わないから、やめておきなさい。
・人を陥れようとする人は、人を呪わば穴二つで自分も同じ目に遭うに違いない…。
・彼を憎む気持ちはわかるが、人を呪わば穴二つ。自分にとっては、何もいいことはないよ。
「人を呪わば穴二つ」の類語・言い換え表現
「人を呪わば穴二つ」には、よく似た言葉がいくつもあります。「因果応報」もそのひとつで、行ったことには相応な報いがあるという意味が「人を呪わば穴二つ」と重なる部分です。
また、「自業自得」や「人を謀れば人に謀らる」も、悪いことをすればそれが自分にも返ってくるという意味で、「人を呪わば穴二つ」の言い換え表現として使うことができるでしょう。
ここでは、「人を呪わば穴二つ」と似た意味を持つ言葉についてご紹介します。
【類語1】因果応報(いんがおうほう)
「因果応報」は元は仏教用語で、過去の行いが原因となってさまざまな報いを受けるという意味があります。悪いことをすればその報いとして悪い結果が起こるという意味で、「人を呪わば穴二つ」と似ていますね。
ただし、「因果応報」は悪い結果だけではなく、良いことを行えば良い結果が得られるという意味も含まれます。その点で「人を呪わば穴二つ」とは異なることに注意しましょう。
例文
・彼が今のような経済的に苦しい状況にあるのは、若いころに贅沢な暮らしをしたことも原因だ。残念ながら因果応報と言わざるをえない。