「墓穴を掘る」とは自分で不利な状況にすること
「墓穴を掘る」とは、自分で自分が不利な状況を生み出すことを指す言葉です。黙っていれば良いものの、余計なことを話してしまったときなどに、「墓穴を掘る」「墓穴を掘った」と表現します。
辞書での定義を見てみましょう。
【墓穴を掘る】ぼけつをほる
身を滅ぼす原因を自分から作ることのたとえ。「策を弄して―・る」
この句の場合、「墓穴」を「はかあな」とは読まない。
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
読み方は「ぼけつをほる」
「墓穴を掘る」と書いて「ぼけつをほる」と読みます。「ぼけつ」ではなく「はかあな」と読むときは、比喩的な意味ではなく本当に墓穴を掘ることを指すので注意しましょう。
文章で記載されているときは、前後の意味から「ぼけつ」なのか「はかあな」なのか判断することが可能です。本当の墓穴ではないときは「ぼけつ」と読み、自分で不利な状況を生み出していることを指しています。
>陰陽師の覚悟に由来する
「墓穴を掘る」とは、陰陽師の覚悟を示した言葉が由来とされています。陰陽師は他人を呪って殺す力を持っているとされていますが、反対に考えれば、他の陰陽師から呪われたときは自分が死んでしまうことになるでしょう。
そのため、呪いを行うときは、自分も呪われて殺されるかもしれないという覚悟を持たなくてはいけません。呪う前に自分の墓穴も用意するという意味で、「墓穴を掘る」という表現が生まれました。
なお、「人を呪わば穴二つ」も同じ由来の言葉です。人を呪うときは、自分も呪われて死ぬかもしれないという覚悟が欠かせません。呪って殺す相手の墓穴と、呪われて殺される自分の墓穴の2つの穴を用意してから、呪いなどの相手に危害を与える行為を行ったのです。
使い方を例文でご紹介
「墓穴を掘る」の例文をご紹介します。使い方やニュアンスなどを感じ取って下さい。
・彼女のような口が軽い人に、サプライズパーティーの計画をばらしてしまうなんて、【墓穴を掘った】も同然だ。
・取り調べで調子に乗ってついしゃべりすぎて、【墓穴を掘る】ことになってしまった。
「墓穴を掘る」人の特徴
墓穴を掘りやすい人には、次のような特徴があります。
・話題を広げるのが下手
・沈黙に耐えるのが苦手
例えば、どんな関係であっても会話の突破口として使える「今日はいい天気ですね」というフレーズ。ただ、ここから話をどう広げるかということには、意外とセンスや人生経験がいるものです。話題を広げるのが下手な人は、言葉に詰まり、思わず言わなくてもよいようなことを口走り、墓穴を掘ってしまうかもしれません。
また、沈黙に耐えることが苦手な人も、墓穴を掘りやすい傾向にあります。「何か話して盛り上げなくては!」と使命感に燃え、言わなくてもよいことを話し、「墓穴を掘る」ことも多いでしょう。「墓穴を掘る」ことが多いと自覚している人は、余計なことまで話さないように注意することが大切です。
「墓穴を掘る」の類語を例文でご紹介
「墓穴を掘る」という言葉と似た意味の言葉、表現は少なくありません。その中でもよく使う次の3つの言葉を通して、使い方をご紹介します。
・自業自得
・自分で自分の首を絞める
・自滅する
いずれも「墓穴を掘る」と言い換えることができます。「墓穴を掘る」という表現があまりふさわしくないと感じるときには、ぜひこれらの表現を使ってみましょう。
【類語1】自業自得(じごうじとく)
「自業自得」とは、自分でしたことの報いを自分で受けるという意味で、仏教由来の言葉です。業(ごう)とは行為を意味し、自分の行為によって苦しみや楽しさなどの結果が生み出されることを表現しています。いくつか例文を見ていきましょう。
・彼女は、周囲がどんなに親切に接しても一度もお礼を言わず、当たり前と言わんばかりの態度を取ってきた。今回、彼女は窮地に追い込まれたわけだが、誰も手を差し伸べようともしない。彼女は「どうして助けてくれないの?」と怒っているが、まさに【自業自得】だ。
・あまりにも夫に対する態度がひどいと思っていたら、離婚を言い渡されたようだ。【自業自得】だよ。修復は不可能だろう。
・彼は不幸なのではない。単に【自業自得】だ。