「蛙の子は蛙」の意味と由来
「蛙の子は蛙」とは、子どもの能力や性質が親に似るということです。
蛙から生まれた子は蛙でしかない、つまり平凡な親から生まれた子もまた平凡であるという若干ネガティブなニュアンスが含まれています。
言葉の由来は、文字通り蛙とその子どもであるオタマジャクシです。「蛙の子は蛙」の正しい意味と、言葉の成り立ちについてご紹介します。
意味は子の能力や性質が親に似てしまうこと
「蛙の子は蛙」には、大きく分けて次の2つの意味があります。
・子どもの能力や性質は結局親に似るものだ
・平凡な親から生まれた子もまた平凡だ
デジタル大辞泉での解説もご紹介しておきます。
【蛙の子は蛙】かえるのこはかえる
子は親のたどった道を歩むものだ、また、凡人の子は凡人にしかなれないものだ、の意。
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
このように「蛙の子は蛙」は、平凡な親子を指して使われる言葉であるため、目上の人に向けて使うのは失礼にあたります。
使用するシーンには気を付ける必要があるでしょう。
由来は成長する蛙の姿
言葉の由来には、成長に伴って大きく見た目や性質が変わる蛙の生態が関係しています。蛙の子はオタマジャクシで、蛙とは似ても似つかない姿をしているのが特徴です。
しかし、オタマジャクシはやがて成長して足や手が生え、結局は親と同じように蛙の姿になります。
このことから、どんなに子どもの頃に親と違うように思えても子は親と同じ道を辿ることになるという意味になりました。
「蛙の子は蛙」はネガティブな意味を含む言葉
「蛙の子は蛙」がネガティブなニュアンスを含んでいる言葉だという点は、しっかり押さえておく必要があるでしょう。
言葉の成り立ちだけを見れば、子は親と同じ道を辿る運命だという意味ですが、一方で凡人の子もまた凡人だという意味をもっています。
「蛙の子は蛙」を使いこなすために、言葉に含まれるニュアンスを知っておきましょう。
「凡人の子は凡人」という意味をもっている
「蛙の子は蛙」には、子が親に似ているという意味の他に、凡人の子は凡人という意味が含まれています。
子どもが成長して親と似た性質が出てきた際にも使える言葉ですが、一方で「親に似て子も凡人に育った」とも受け取られてしまいます。
何の気なしに似たもの親子を指して使ってしまうと、誤解を招く可能性があるので気を付けましょう。詳しい使い方のポイントは後ほどご紹介します。
「蛙の子は蛙」の類義語と対義語
「蛙の子は蛙」の言い換えとしても使える表現は多くありますが、今回は次の3つの表現をご紹介します。