「虫の居所が悪い」とは?
何気なく「虫の居所が悪い」という表現をしますが、詳しい意味や由来はわかりますか? 意味や読み方、由来を見ていきましょう。
■「虫の居所が悪い」の意味とは?
「虫の居所が悪い(むしのいどころがわるい)」の意味は以下の通りです。
機嫌が悪く、ちょっとしたことも気に障る状態にある。不機嫌である。(<小学館 デジタル大辞泉>より)
普段はそんなに気に触らないことでも、なぜかとても腹が立ってしまう。「虫の居所が悪い」は、そんなときに用いられる言葉です。
■「虫の居所が悪い」の由来とは?
何故、不機嫌なことを「虫の居所が悪い」というのでしょうか。その由来をチェックしていきましょう。
その昔、中国では道教の教えにおいて、人の体内には生まれながらにして3つの虫がいるとされていました。その3つの虫は「三尸(さんし)」と呼ばれ、「上尸(じょうし)」・「中尸(ちゅうし)」・「下尸(げし)」に分けられます。
・「上尸」
「上尸」は、人の頭の中にいるとされているもの。主に首から上の病を引き起こしたり、金銭や物に執着させたりするといわれています。
・「中尸」
「中尸」は、人の腹部にいるとされています。主に内臓の病気を引き起こしたり、食への欲を引き起こすとされています。
・「下尸」
「下尸」は、人の脚にいるとされている虫。下半身の病を引き起こすとされ、性的な欲求を引き起こしたりもするといわれています。
これらの「三尸」は人間の様々な感情や不調を引き起こすとされていました。つまり機嫌が悪いということも、この虫、「三尸」が原因であるという考え方が、「虫の居所が悪い」の由来のようです。医学や人の心理がまだ深く解明されていなかった時代、人々は感情の揺れや身体の不調は「虫」のせいだという考えに至ったのではないでしょうか。
■その他の「虫」がつく慣用句も由来は同じ?
「虫」がつく慣用句は他にもあります。例えば、自己中心的なことをいう「虫がいい」や、何となく好きになれないことを表す「虫が好かない」。そして、何となく嫌な予感がすることを意味する「虫の知らせ」など。これらの慣用句につく「虫」も「虫の居所が悪い」と由来は同じです。
「虫の居所が悪い」の使い方を例文でチェック
「虫の居所が悪い」は、機嫌が悪いときや、機嫌の悪い人をいうときに使われます。実際どのように使うのか、例文でチェックしていきましょう。
・今日は虫の居所が悪いのか、些細なことでもイライラする。
・あの人は今、虫の居所が悪いからあまり近寄らないほうがいい。
・虫の居所が悪くて、やたらと周りの人に八つ当たりしてしまった。
・忙しいからなのか今日は虫の居所が悪い人が多いようだ。
・今日、私の虫の居所が悪い原因は睡眠不足だからだ。
「虫の居所が悪い」の類語・言い換え表現とは?
機嫌が悪いことを表す言葉は、他にどんなものがあるのでしょうか。「虫の居所が悪い」の類語、言い換え表現をみていきましょう。
1:「ご機嫌ななめ」
「ご機嫌ななめ」は「虫の居所が悪い」と同じように、機嫌が悪い様子を表すため、同じ意味合いで使うことができる言葉。ですが「虫の居所が悪い」よりも柔らかい意味合いの表現になります。そのため、あまり深刻ではない場面や、直接的な表現を回避したいときに用いると良いでしょう。
(例)今日の部長はご機嫌ななめだから、ミスをしないようにね。
2:「頭にくる」
「頭にくる」は、「怒りや驚きで、かっとなる」という意味。怒りの感情で、頭に血がのぼるような感覚をたとえていったものです。
(例)馬鹿にしたような態度をされて、頭にくる。
3:「へそを曲げる」
「へそを曲げる」の意味を辞書で調べると以下のようにあります。
機嫌をそこねて意固地になる。また、気に入らないことがあってわざと意地悪する。(<小学館 デジタル大辞泉>より)
「へそ」は身体の中心にあり、人の気持ちが宿っているとされていました。その気持ちが素直に表現できず、頑なな態度をとることを「へそを曲げる」という表現になったとされています。また「つむじを曲げる」も同じ意味合いで使うことができる言い回しです。
(例)いつまでもへそを曲げていないで、素直に仲直りすればいいのに。
4:「腹の虫が治らない」
「腹の虫が治らない」は、「怒りが込み上げて我慢ができない状態」をいうもの。この慣用句も「虫」という言葉が入っています。この「虫」も「虫の居所が悪い」の「虫」と同じもの。しかし「腹の虫が治らない」は、機嫌が悪いよりも、さらに強い怒りを表す言葉です。我慢できないほどの怒りが込み上げてくる際に使われます。
(例)謝罪はおろか、説明すらないなんて、このままでは腹の虫が治らない。
「虫の居所が悪い」の対義語とは?
「虫の居所が悪い」の対義語には「上機嫌」や「気分上々」があげられます。「上機嫌」と「気分上々」の意味や使い方を見ていきましょう。
1:「上機嫌」
「上機嫌」は、普段よりも格別に機嫌がいいことや、その様子を表します。
(例)最近、彼がやけに上機嫌なのは仕事が上手くいっているからだ。
2:「気分上々」
「上々」とは「これ以上なくよいこと」を表します。よって「気分上々」は「精神の状態がとても優れていること」や、「最高の気分」という意味。「気分が上々」とも表現されます。
(例)この連休中は温泉に浸かり、美味しいものを食べて気分上々だ。
「虫の居所が悪い」の英語表現とは?
「虫の居所が悪い」は「機嫌が悪い」という意味の「be in a bad mood 」で表現することができます。
【例文】
・She is in a bad mood today.(今日彼女は虫の居所が悪い)
・I don’t want to get close to my boss when he’s in a bad mood.(上司の虫の居所が悪いときは、近寄りたくない)
最後に
「虫の居所が悪い」は、中国、道教の教えから由来した言葉であることがわかりました。その他にも「虫」がつく慣用句は多くあります。普段、何気に使っている言葉もその由来を知ることで、より深く意味を理解することができるのではないでしょうか。
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら