Contents
ハロー効果とは
先入観に左右されることなく、人を客観的に評価するのって難しいもの。たとえば、有名大学を卒業していることと仕事ができることは、本来別のこと。しかし、有名大学を出ているという事実から、その人は仕事ができると思った経験は、多くの人があるのではないでしょうか?
このような現象を「ハロー効果(halo effect)」と呼びます。この言葉は、人事評価やマーケティングの分野でよく使われるもの。私たちの日常の判断に関わる心理現象なので、知っておいて損はありません。
ハロー効果とは、ある対象を評価するときに、目立ちやすい特徴に引きずられてほかの特徴についての評価が歪められる心理現象のこと。心理学では認知バイアスの一種とされ、「ハローエラー」とも呼ばれます。アメリカの心理学者、エドワード・ソーンダイクが提唱しました。
「ハロー」は、後光・光輪を意味する言葉で、ハロー効果は光背効果、後光効果と呼ばれることも。絵画で、よく聖人の頭上などに光輪が描かれていますが、これがハローに該当するわけです。
ハロー効果には、2種類あります。さっそく見ていきましょう。
1:ポジティブ・ハロー効果
よい印象や特定の高い能力に引きずられて全体をよく評価してしまう、肯定的なハロー効果です。ことわざの「あばたもえくぼ」は、ポジティブ・ハロー効果の一例でしょう。好きになってよいところに意識が向いていると、好意的な印象に引きずられてマイナス面もプラスに評価してしまうたとえです。
2:ネガティブ・ハロー効果
ポジティブ・ハロー効果と逆の現象で、一部の悪い印象や特定の低い能力に引きずられて、別のことまで低く評価してしまう現象です。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ということわざが当てはまります。ある人をいやだと思うと、その人に関連することが何でもいやになる、というたとえです。
ネガティブ・ハロー効果は、ホーン効果(horn effect)ともいわれます。この角(horn)は悪魔の角(devil’s horn)です。悪魔の角効果、と表現されることもあり、これらは同義です。
ハロー効果が表れやすい場面
ハロー効果という言葉や概念は、おもに人事評価や採用面接の場面での注意事項として使われてきました。しかし、マーケティングの世界ではこの心理現象を利用しています。どのようにハロー効果が表れたり使われたりしているのか、場面を分けて見ていきましょう。
1:人事評価
評価者がハロー効果のことを学んでいなかったり意識していないと、部下を評価する際に、ある特定の評価が高い(低い)と感じた場合に、別の項目も高く(低く)評価してしまいがちです。評価者はそのことを理解して、注意深く公正な評価をするよう求められます。
【例】
・今期の営業成績を評価するにあたって、前期の好成績のイメージがあり、今期の実際の成果よりも高めの評価をつけてしまう。あるいはその反対
・明るく、挨拶もきちんとするのでいつも感じがよい人は、つい仕事も頑張って成果を出しているような気がして、成果をよく確認せず評価してしまう
2:面接
採用や入試の面接も、ハロー効果が働きやすい場面です。身だしなみを整えておくよういわれるのも、きちんとして清潔感がある人は面接官の第一印象がよく、その結果、その特徴とは関係のない能力や性格にも好印象を抱いてもらえることが多いから。見た目だけではなく、経歴、共通のバックグラウンドなどが好印象であると、それがハロー効果を引き起こします。
【例】
・有名校を出ている、言葉遣いがきれい、面接官と出身地が一緒などに、全体の評価が引っ張られてしまう
・外国語が話せると聞くと、それは本来、仕事遂行の優秀さとは関係ないはずだが、優秀なビジネスパーソンに思える
3:人を紹介されたとき
初対面の場もハロー効果が出やすい場面です。紹介された人が気の合う友人からなのか、苦手な人からなのかでは、相手に対する全体の印象や思い込みが随分異なるでしょう。恋愛でも、タイプの人が現れると恋に落ちやすい、という人は、容姿がほかのさまざまな特徴まですべてよいように感じさせるハロー効果が大きく働いているのかもしれません。