【目次】
・人気のくるりんぱ基本アレンジ
・くるりんぱの応用アレンジ
・セミロング・ロングのおすすめヘアアレンジ
・ロングヘアアレンジ×ヘアアクセ
人気のくるりんぱ基本アレンジ
【1】基本のくるりんぱ
もはや、まとめ髪の基本テクニックのひとつになったくるりんぱ。毛束を結び目の上につくった穴に通すというシンプルなプロセスで、まとめた髪に毛流れやメリハリが生まれるというメリットから、多くの人が日常使いをしています。毛束をきれいに入れ込むコツから、こなれ見えのポイントとなる引き出し方まで、一度マスターすれば毎日のまとめ髪の幅が広がります。
【STEP1】下めに結び中央に穴をつくる
髪には、全体にソフトワックスをなじませておく。全体を下めの位置でひとつにきつめに結び、結び目上の真ん中あたりに指を入れて広げ、穴をつくる。
【STEP2】毛束を外→内へ入れ込む
左手の指を内側から入れて穴をキープしながら右手で毛束を持ち、外から内へ向かって穴に通す。このとき、左手で毛束を捉えにいくと通しやすい。
【STEP3】毛先をひっぱりねじり部分を引き出す
毛束を通したら、毛先をぐっとひっぱり形を安定させる。ねじりができた部分の表面をつまんで少しずつ引き出し、ゆるさを演出する。
【BACK STYLE】
毛先をひっぱりすぎると髪がつぶれてしまうので要注意。鏡でチェックしつつ、くるりんぱならではの美しい立体感を演出してみて!
【2】基本のハーフアップくるりんぱ
今やアレンジの定番となったくるりんぱを、ハーフアップに取り入れて顔周りをすっきりとさせてみて。フェミニンだけどきちんと見えるシルエットなので、オフィスでも大活躍すること間違いなし!
【STEP1】耳ラインでハーフアップにする
顔周りに少しおくれ毛を残し、耳より上の髪を後ろでひとつにまとめて結ぶ。このあと結び目をゆるめるので、最初からゆるく結ぶと乱れてしまうので注意を!
【STEP2】くるりんぱをつくる
結び目を軽くゆるめて上に穴を開け、ハーフアップの毛束を表側から入れて通す。通した毛束は下に引っ張り出せば、くるりんぱの基本が完成。
【STEP3】結び目を締める
結んだ毛束を左右に裂くように引っ張ると、結び目がキュッと締まる。その後、結び目を押さえながら表面の髪を部分的につまみ出して、立体感をプラスすれば完成!
1分でできるフェミニンスタイル! くるりんぱベーシック講座2
くるりんぱの応用アレンジ
【1】サイドくるりん
だれからも好感をもたれるフェミニンなサイド結びを、くるりんぱに! 中央でつくるより優しげなムードに。
【STEP1】斜め下でくるりんぱ
顔周りにおくれ毛を少しだけ残し、手 ぐしで髪を斜め下の位置で結ぶ。結び目の上に穴を開け、毛束を表側から入れ込んで下へ引っ張りくるりんぱ。
【STEP2】表面をほぐす
後頭部や、くるりんぱにした部分の髪を、指でつまんで少しずつ引き出してくずす。その際、逆の手で結び目を押 さえておくとゆるむことなくできる。
【2】ダブルくるりん
ハチ上とハチ下に分けてくるりんぱをしているから短い毛もしっかりキャッチ。ボブレングスでも簡単にTRYできる!
【STEP1】ハチ上をくるりんぱ
ハチ上の髪を手ぐしでざっくりと後ろで集め、結ぶ。結び目を少しゆるめて上部に穴を開け、毛束を表側から入れて下に引き出してくるりんぱにする。
【STEP2】全体もくるりんぱ
結び目を片手で押さえながら、トップやくるりんぱ部分の髪表面をくずす。次に全体の髪を下位置で結んでくるりんぱ。ハチ上と同様に表面をくずしたら完成!
【3】逆りんぱ
毛束が噴水のようになってボリュームアップ! ちょっとリッチで女らしい雰囲気を楽しみたいときに。
【STEP1】後頭部に逆毛をつくる
毛束のボリューム感とバランスがとれるように、後頭部にもふくらみをつける。ハチ上の髪を持ち上げ、コームを使って内側に逆毛をつくっておく。
【STEP2】毛束を下から通す
逆毛のふくらみを守りながら全体の髪をひとつに結び、結び目の上に穴を開ける。毛束を下(内側)から通し、表面から引き出したら、表面の髪をくずして。
【4】ドーナッツくるりん
どの部分がくるりんぱでできているのか、パッと見ではわからない独特なフォルムがゆるっとして大人かわいい!アクセなしでも充分な華やかさと、 手が込んで見える上級者感で、ちょっと差がつきます!
【STEP1】毛先を3分の1だけくるりんぱ
耳を隠しながら手ぐしでざっくりと髪を集め、下の位置でひとつ結びに。結び目の上に穴を開けて、結んだ毛束の3分の1の量の髪を表側から入れ込む。
【STEP2】お団子状にする
入れ込んだ毛束を下に引っ張って、くるりんぱしたのがこちら。やや変わった形になって、このままでもこなれてていい感じだけど、ここからさらにひと手間加えます!
【STEP3】くるりんぱ部分を広げる
結び目の上にあるくるりんぱ部分の髪の重なりを、手で広げながらボリュー ムを出していく。さらに表面の髪や毛束もほどよくくずして、抜け感をプラス。毛束広げてドーナッツ風にしたら完成!
【5】襟足プチくるりん
小さいくるりんぱを3つつなげて、アップ風に。髪が落ちてきて困るシーンにも最適です!
【STEP1】片サイドをくるりんぱ
前髪を横分けにし、分け目側の髪は耳にかける。耳の後ろの毛束をゴムで結び、プチくるりんぱをつくる。さらにその少し下を結び、同様にくるりんぱをする。
【STEP2】襟足をピンで留める
生えぎわに沿うようにくるりんぱを3つつくったら、全体の髪を逆サイド に集めて襟足の真ん中あたりでピン留め。ほら!こうすると髪が落ちてこない!
【5】くるりんギブソン
くるりんぱを同じ位置で3回くり返すだけでクラシカルな雰囲気に! お呼ばれにも使えそうな予感がします。
【STEP1】2連続くるりんぱ
手ぐしで髪を後ろに集め、低い位置でひとつに結ぶ。結び目の上に穴を開けて毛束を通し、くるりんぱに。さらに、 同じ位置でもう1回くるりんぱする。
【STEP2】3回目は毛束を入れ込む
3回目のくるりんぱの際、毛束を下に引き抜かず入れ込むだけにする。髪を下から手で支えてしっかりピン で留め、結び目の上にコームを飾る。
セミロング・ロングのおすすめヘアアレンジ
【1】サイドルーズポニー
だれもがあたりまえにやっているひとつ結び。表面をつまんで引き出したり、毛先をくしゅっとしたり…といったワザに加えて、低め位置で仕上げるとこなれたムードが漂います。耳が半分隠れるくらいの顔周りのあしらいもポイント。全体的に力が抜けたようなリラックス感を目ざして。
【STEP1】下めの位置でひとつに束ねる
今っぽさを演出するカギは結び位置。結んだ毛束が首の後ろに沿うくらい低くまとめる。後で引き出 すので、少しきつめに結ぶとよい。
【STEP2】耳周りを引き出す
耳が半分隠れるように、サイドの髪を引き出す。同時にトップや後頭部の表面も数か所つまんでデコボコになるように軽くひっぱる。結び目を毛束で隠しても◎。
【2】ロープ編み結び
片サイドにロープ編みをしのばせるだけで、シンプルなひとつ結びが小粋にイメチェン! 周りとかぶらない、だけどお手軽な秀逸アレンジ。
【STEP1】ロープ編みをする
フロントを横分けにしてから分け目と逆サイドの髪を少しだけ取る。次に2束に分けてねじり合わせてロープ編みに。首元あたりまで編み終えたら、クリップで仮留めする。
【STEP2】ひとつに結ぶ
ロープ編みも一緒にして、後ろの髪をひとつにまとめる。結ぶ位置は、あごと耳上のつけ根を結んだ延長線上あたりと、やや高めに。仮留めを取って毛束をほぐす。
【3】ウエッティポニー
流行のウエット系の中でも、ジェルで濡れたような質感に仕立てたルーズなポニーテールが女っぽい。だらしなく見せないポイントは、多めに出したおくれ毛を細い束にまとめること。大人の色っぽニュアンスがのぞく。
【STEP1】顔周りを中心におくれ毛をつくる
あらかじめ、こめかみ、もみあげ、耳の後ろなどに少しだけおくれ毛を残してから、ひとつに結ぶ。束感を出すときに使うスタイリング剤を、ワックスでなくジェルにすると濡れたような束感に仕上がる。 指先にほんの少し取り、おくれ毛をつまむようにしながらなじませていく。
【STEP2】毛先にばさっとした質感をつくる
結んだ毛束も、濡れ感やボリュームを加えるとバランスよく仕上がる。ジェルのついた指先で、毛先に向かって上から下へしごくようにしてなじませて。つまむ毛束の量をまちまちにして、あえて無造作な束感をつくるようにするとおしゃれ。
【4】セレブ感漂うフワくしゅシニヨン
ほどよくルーズでこなれて見える、フワくしゅなシニヨンヘア。後ろ姿と横顔をきれいに見せるまとめ髪、実はひとつ結びできる長さがあれば、テクニックなしでもササッと簡単にできちゃうんです!
リラクシーな場面にもマッチする、この無造作なフワくしゅ感が魅力!
【STEP1】毛先を残してひとつ結びに
髪を手ぐしで低い位置にざっくりと集めて、根元近くで毛束を折り、そのままゴムで結ぶ。サイドの髪で耳を半分くらい隠しておくのが、無造作感を出す秘訣。その後、折った毛束の毛先側を結び目に巻き付けていく。
【STEP2】巻きつけた毛先をアメピンで留める
巻きつけた毛先を、結び目の上でアメピンで固定。何本か使って留めておくと、長時間乱れにくい。その後、結び目を押さえながら表面の髪を引き出して ワックスをなじませ、毛束感を出していく。
※ゴム1個+アメピンが1〜3本あれば、あっという間に完成するこなれシニヨン。長さが足りない人、髪が多い、かたいなどまとまりにくい場合は、ベースの髪をヘアアイロンで巻いてカールをつけておくこと、ヘアワックスなどのスタイリング剤を揉み込んでおくことで、扱いやすさが格段にUP。
ロングヘアアレンジ×ヘアアクセ
【1】襟足ねじりアップ×クリップ
髪が短めでも対応できるマルチスタイル。襟足をねじっておけば髪が落ちてこないのでオフィスでも◎。
【STEP1】襟足をねじる
前髪を横分けにして分け目側の髪を、襟足に沿って少しずつとってねじっていく。分け目と反対側の耳下ぐらいまでねじったらクリップで仮留めに。
【STEP2】斜め下で選ぶ
【2】ローポニー×コーム
だれでもできる簡単さがいちばんの魅力! シンプルな分、ヘアアクセで個性を出すのもおすすめ。
【STEP1】前髪を横分けに
前髪を8:2くらいの横分けに。いつもとは逆側で分けると、前髪がふんわりする。分け目は指でざっくりとランダムにつくり、しっかりクセづけ。
【STEP2】斜め下で結ぶ
分け目と逆側の耳を髪で隠しながら全体の髪を集め、分け目と逆側の下位置でひとつに結ぶ。表面の髪を引き出してくずし、後頭部にコームをオン。
【3】ハイポニー×スカーフ
シンプルな服も、一気にこなれて見えるスカーフ使い。背中にディテールのあるトップスを、さりげなく引き立てるポニーテールは、スカーフの主役感に負けないように、結び位置を高くし、ボリュームを出すのがこなれポイント。
【POINT】耳を半分隠すことで、ヌケ感アップ!
スカーフは耳にかかる程度にぐるりと巻き、いつもよりやや高めの位置でひとつ結びに。ひとつ結びにしてから、毛束に指を入れ、上下に動かし、逆毛を立ててボリュームを。縦長のスカーフなら、頭に巻きやすく、サマになりやすい。
ヘアアクセひとつでアラフォー的おしゃれ見え!する【ヘアアレンジ】まとめ
【4】くるりんぱ×コーム
くるりんぱがもつ、ゆるりとした毛流れを生かしたまとめ髪。ふたつのくるりんぱで三つ編み風に仕上げたら、流線型のコームで、さらに大人なアクセントを。
【POINT】立体感を出すため、くるりんぱをふたつ
うなじ付近でひとつ、少し間をあけて、下の位置にもうひとつ、くるりんぱをつくる。つくったくるりんぱの毛流れの表面を引き出し、立体感を出し、左耳の後ろに、コームを挿したら完成! 今回使用したアクセサリーは、シルバーとゴールドのバイカラーモチーフ。あらゆるアレンジに今っぽさをプラスしてくれるので、ひとつは持っておきたい。
ヘアアクセひとつでアラフォー的おしゃれ見え!する【ヘアアレンジ】まとめ
【5】おだんご×飾りゴム
カジュアルになりがちなおだんごを、オフィスっぽく、エレガントにするなら、飾りゴムをプラス! シルバーの飾りゴムなら、クールでおしゃれな印象に。飾りがある分、毛先は全部しまいきらず、程よく散らして、遊びをもたせて。
【POINT】毛先を散らして、リラックス度をアップ
前髪は8:2に分けておき、低めのおだんごのベースをつくり、上向きに毛先を出す。毛先の半分をゴムに挟み、残り半分をバランスよく散らす。シルバーの飾りゴムなら子供っぽくならず、またオフィスでも浮かないシャープさも◎。
ヘアアクセひとつでアラフォー的おしゃれ見え!する【ヘアアレンジ】まとめ
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら