Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 雑学

2023.12.20

「妥協」はどんな意味の言葉?読み方・由来・使う場面と使い方・類義語などを解説

 

妥協とは「対立した事柄について互いが譲歩して穏便に解決すること」という意味の言葉です。ビジネスでも日常会話でもよく使われています。いい意味でも悪い意味でも使われるため、注意が必要です。妥協の意味・読み方・由来・例文・類義語などを解説します。

Tags:

妥協とは?

妥協とは、意見が対立した際に、譲り合っておだやかに解決することという意味の語句です。日常会話はもちろんのこと、ビジネス、政治、スポーツ、学問など、さまざまなジャンルやシチュエーションで使われている言葉といえるでしょう。

和解した男性と女性 イラスト

(C)Adobe Stock

妥協という言葉は、ネガティブに解釈されることも多いようですが、ポジティブに解釈させる場合もあります。デジタル大辞泉では以下のように解説されています。

【妥協】
対立した事柄について、双方が譲り合って一致点を見いだし、おだやかに解決すること。
「―の余地がない」「安易に―する」「―案」

(引用〈小学館デジタル大辞泉〉より)

妥協のくわしい意味、読み方、由来などを解説します。

■妥協の意味と読み方

妥協とは、相反する利害関係にある二者が、互いの意見を理解し、自分の求める条件と相手の求める条件とを近づけて、おだやかに解決するという意味の言葉です。読み方は「だきょう」です。

もっと簡単な言葉で、「折り合いをつけること」とも説明できます。また、二者ではない場合でも、妥協という語句を使うケースがあるため、注意が必要です。

自分の希望する条件や環境と違いがあった場合に、自分が歩み寄って、その条件や環境を受け入れた際にも、妥協という言葉が使われます。

■妥協の由来

妥協という言葉の由来は、「妥」と「協」という2つの漢字です。「妥」には「互いに折れ合う」「おだやかに落ち着く」「ことがおさまる」などの意味があります。また、「協」は「それぞれの力を合わせる」「調子が合う」「相談する」という意味を持つ漢字です。

この2つの漢字が組み合わさり、「妥協」という言葉になったと考えられます。

妥協という言葉の使い方

妥協という言葉を使う場合には、注意が必要です。とくにビジネスで使う場合には、相手に与える印象も考慮する必要があるでしょう。それは、妥協という言葉がネガティブな響きを持っていると解釈されることもあるからです。

話し合いをするビジネスパーソン イラスト

(C)Adobe Stock

目標を低く修正した場合や、希望どおりにはいかなかった場合にも妥協という言葉を使います。しかし、双方の合意点を見いだした場合には、ポジティブに捉えることも可能でしょう。

妥協という言葉を使う場合には、どんなタイミングで、どんな相手に対して、どんな使い方をするのか、そして、どのような印象を持たれるのか、考慮しなければならないケースもあるため、注意が必要です。

1 2


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!