Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 子育て

2022.10.26

赤ちゃんのお祝い行事には何がある? 出産後から1歳までの行事を紹介

「赤ちゃん」が1歳になるまでの「行事」には、赤ちゃんの成長段階に合ったさまざまなものがあり、いずれも健やかな成長を願う意味が込められています。行事の内容や時期をチェックし、ぜひ準備の参考にしてください。

Tags:

赤ちゃんの「行事」には何がある?

まずは赤ちゃんが産まれてから1歳になるまでの行事を見ていきましょう。

赤ちゃんのお祝い行事|1歳まで

赤ちゃんが産まれてから1歳になるまでの行事には、次のものがあります。

・お七夜(おしちや)
・お宮参り(おみやまいり)
・お食い初め(おくいぞめ)
・ハーフバースデー
・初正月(はつしょうがつ)、初節句(はつぜっく)

・初誕生祝い(はつたんじょういわい)

コウノトリが赤ちゃんを運ぶイメージイラスト

生後7日目:お七夜

お七夜は、赤ちゃんにとって初めての行事です。赤ちゃんが生まれた日を1日目とし、誕生日から6日経った7日目にこの行事を行うのが一般的です。

お七夜の意味

生まれてから7日目までを無事に過ごせたことを祝い、「命名式」をして赤ちゃんの名前をお披露目する行事です。昔は生まれた赤ちゃんが亡くなることも多かったので、すぐには名前をつけず、無事に7日目を迎えた赤ちゃんに名前をつけて、ひとりの人間として迎える命名式をしました。最近では、母子の退院祝いを兼ねてお祝いすることもあるようです。

お七夜のやりかた

お七夜では、お祝いの食事を用意し、命名式をします。お祝いの食事については、尾頭付きの鯛とお赤飯を用意するのが一般的ですが、特に決まりがあるわけではありません。何より退院して間もない時期ですので、ママと赤ちゃんが疲れてしまわないことを第一にしましょう。

命名式では、「命名書」に赤ちゃんの名前を書き、神棚や床の間に飾ります。神棚や床の間がない場合は、ベビーベッドや部屋の壁などに飾りましょう。命名書はたくさんの種類がありますので、パパとママが気に入ったものを選べばOK。

昔のお七夜は親戚を呼んで行われていましたが、今は家族だけでお祝いするケースも増えています。パパとママ、赤ちゃんだけでお祝いし、動画で親族に報告するのもよいでしょう。

ママや赤ちゃんの体調や家族の都合が悪ければ7日目でなくても構いませんので、様子を見ながら、無理をせずに考えてみてください。出生届は2週間以内に提出するので、赤ちゃんの名前が決まった時点でお祝いするのもよいですね。

生後1か月目:お宮参り

氏神様をまつっている地元の神社に出向き、赤ちゃんが産まれたことを報告する行事です。男児は生後31〜32日目、女児は生後32〜33日目が目安となりますが、これは地域によって異なります。

お宮参りをする赤ちゃんと両親

お宮参りとは

赤ちゃんを連れて初めて参拝する行事で、赤ちゃんが無事に生まれたことをその土地の神様に報告し、健やかに成長することを祈願します。パパとママ、祖父母が付き添うことが多いのですが、決まりがあるわけではありません。

お宮参りのやりかた

赤ちゃんには白羽二重の内着に祝い着と呼ばれるお祝い用の着物を掛けて、神社に参拝します。神社では神主にお祓い(おはらい)と祝詞奏上(のりとそうじょう)をしていただくのが正式です。

親はフォーマルなスーツやワンピースを着ることが多いのですが、赤ちゃんの祝い着に合わせて和装にする人も。また、白羽二重の内着ではなくベビードレスを着せるケースも増えており、赤ちゃんのドレスに合わせて親もコーディネートして楽しむ家庭もあるようです。

生後100日目:お食い初め

生後100日目に、赤ちゃんに初めて食事をさせる「お食い初め」を行います。平安時代の、赤ちゃんにお餅を食べさせる行事に由来します。

お食い初めの料理イメージ

お食い初めとは

お食い初めは、文字通り赤ちゃんが初めて食べる行事で、一生涯食べるものに困らないようにと願う意味があります。「百日祝い(ももかいわい)」「箸揃え」「真魚始め(まなはじめ)」とも呼ばれています。

また、生後100日目ごろに乳歯が生え始めるので、丈夫な歯になるよう願う「歯固めの儀式」も併せて行います。

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!