どうしてお酒を飲むと酔うの?
仕事や仲間内で食事をするとき。お酒を飲む機会が出てくると、よく聞かれるのが「お酒は強い? それとも弱い?」という質問。あなたは、どちらに当てはまるでしょうか? 本記事では、お酒に強い人と弱い人の差はどうして生まれるのかを考えていきます。まずは、どうしてお酒を飲むと酔ってしまうのか、考えていきましょう。
お酒を飲むと、体内に入ったアルコールは胃で約20%、小腸で約80%が吸収されるといわれているのです。そして、吸収されたアルコールは肝臓に送られ、そこで分解され、アセトアルデヒドという有害物質に変換されます。アセトアルデヒドは毒性があり、顔などの見た目の紅潮、頭痛、吐き気、頻脈などの症状を引き起こすのです。
最終的にアセトアルデヒドは、肝臓内にあるALDH(アルデヒド脱水素酵素)のはたらきによって、無害な酢酸に分解、さらに水と二酸化炭素に分解されて、体から排出されます。しかし、アセトアルデヒドが速やかに分解されずに体内に残り続けると悪酔いや二日酔いになることに。以上がお酒を飲むと酔うメカニズムになります。
どうしてお酒に強い・弱い人に分かれるの?
お酒に強い・弱い人は、複数の要因によって分かれます。続いては、要因について考えてみましょう。
1:遺伝による体質の違い
アルコール分解能力は、遺伝的に決まることがわかっています。アルコールを分解する脱水素酵素の働きには、遺伝子が関与しているため、遺伝的な体質の違いによってお酒に強い・弱い人が生まれるといわれているのです。
日本人は約40%の人が、アルデヒドが低濃度のときに働く〝ALDH2〟の活性が弱い「低活性型」であるため、お酒に弱い体質なのだとか。さらに約4%の人は「不活性型」と呼ばれ、ALDH2の働きが全くなく、お酒を飲めない体質です。
このALDH2の活性のタイプは、親から遺伝によって受け継ぐものなのだそう。そのため、生まれたときから決まっており、後天的に変わることはありません(※2023年3月時点の情報です。遺伝子工学の発展で今後変えられる未来がくるかもしれません)。
2:体重による違い
体重が軽い人ほど、同じ量のアルコールを飲んでも血中アルコール濃度が上がりやすく、酔いやすい傾向にあるようです。
体内に入ったアルコールは、血液に溶け込んで全身に広がります。また、組織の水分にもよく溶け込むもの。一般的に体重の重い人ほど血液量や水分量が多いので、血中のアルコール濃度は薄くなり、その分酔いにくくなります。反対に、体重が軽い人はアルコール濃度が高くなりやすいので、より酔いやすいというわけです。
3:性別の違い
女性は男性に比べて、同じ量のアルコールを飲んでも血中アルコール濃度が高くなりやすく、酔いやすい傾向があります。
一般的に、女性は男性に比べて体も肝臓も小さく、アルコールの分解が遅いため、少量のお酒でもアルコールの影響を受けやすく、肝臓に負担をかけてしまいます。分解速度は個人差もありますが、平均すると1時間で分解できるアルコールの量は、男性が約8gに対して、女性は約6g。つまり、女性は男性よりも遅いスピードでアルコールを分解することになります。
また、女性は男性よりも一般的に体脂肪が多く、体内の水分量が少ないため、血中のアルコール濃度が高くなる傾向があります。