秋たけなわのこの頃
秋が深まってきた時期に使えるこの表現は、落ち着いた雰囲気と共に相手への気遣いが感じられます。季節の豊かさを伝えるのに適したフレーズです。
菊薫る季節となりました
菊の香りが漂う秋の季節を表現する言葉です。10月の季節感を盛り込みながら、相手に温かい印象を与えます。
実りの秋を迎えました
実りの季節であることを伝えるこの表現は、収穫の豊かさを感じさせます。特に、相手の繁栄や成長を祈る際に使いやすい言葉です。
【目次】
10月の時候の挨拶・お礼状等で使える例文は?
10月に出す、案内状やお礼状等で使える例文を紹介します。時候の挨拶を冒頭に書き、本題を述べ、最後に結びの挨拶で締めくくるのが基本の流れです。10月にふさわしい表現を取り入れ、相手に温かみと丁寧さを伝えましょう。
例文1
拝啓 秋冷の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
〈本題〉
今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます。
敬具
例文2
拝啓 紅葉の候、朝夕は冷え込む日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
〈本題〉
寒暖差が激しい季節ですので、どうぞご自愛くださいませ。
敬具
季節感を大切にしつつ、相手の健康や繁栄を祈る一文を添えることで、印象深い案内状やお礼状等を作成することができます。
【書き出し】10月上旬に使える挨拶例文
10月上旬は、秋の始まりを感じられる爽やかな時期です。漢語調では、格式高く秋の到来を感じさせる表現が適しています。特に「寒露の候」は、10月8日頃から使用できますので、早秋の挨拶として覚えておくと便利ですよ。口語調の挨拶では、「秋晴れの心地よい季節となりました」など、過ごしやすい気候に触れつつ、相手の健康を気遣う表現が好まれるでしょう。
【漢語調の例文】
「清秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
「寒露の候、ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます」
【口語調の例文】
「秋晴れの心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか」
【書き出し】10月中旬に使える挨拶例文
10月中旬の挨拶では、「秋冷の候」や「菊花の候」といった表現が使われます。口語調の挨拶では、季節の美しさや過ごしやすさを伝えつつ、相手の体調を気遣う言葉を添えるといいでしょう。
【漢語調の例文】
「秋冷の候、皆様ますますのご繁栄のこととお慶び申し上げます」
「菊花の候、貴社ますますのご隆盛をお祈り申し上げます」
【口語調の例文】
「朝夕の涼しさが増してきましたが、いかがお過ごしでしょうか」
【書き出し】10月下旬に使える挨拶例文
10月下旬は秋も深まり、寒さが感じられる時期。寒暖差が激しくなるため、口語調の挨拶では相手の体調を気遣う表現が効果的でしょう。漢語調では、季節の移ろいを上品に伝える言葉が求められます。
【漢語調の例文】
「晩秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
「霜降の候、貴殿におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます」
【口語調の例文】
「朝夕の冷え込みが厳しくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか」
【結び】10月上旬に使える挨拶例文
10月上旬は、過ごしやすい秋の始まりを迎えます。秋ならではの話題を取り入れた結びの挨拶が効果的です。