ビジネスの世界では、単独では得られない成果を生み出す「シナジー効果」が注目されています。企業間の提携やチームワークの強化によって、1+1を2以上にする力を引き出すことが可能です。この記事では、「シナジー効果」の基本概念から、実際のビジネス活用例、そして成功へと導く実践ポイントまでを解説します。
シナジー効果とは? ビジネスにおける考え方
まずは、「シナジー効果」の意味から確認していきましょう。
「シナジー効果」の意味
「シナジー効果」とは、英語の“synergy”に由来するカタカナ語で、複数の要素が組み合わさることで、個々の力の単純な合計以上の成果を生み出すことを指します。「相乗作用」、「相乗効果」ともいわれますよ。例えば、「1+1=3」のように、協力や統合によって相乗的な効果が得られる状態です。
もともとは一般的な概念として使われていましたが、1960年代以降は経営学の分野でも用いられるようになり、経営戦略の中で重要なキーワードとなりました。特に、限られた経営資源を多面的に活用し、全体の効率や成果を最大化する手段として注目されています。
参考:『日本大百科全書』(小学館)、『現代用語の基礎知識』(自由国民社)

(c) Adobe Stock
シナジー効果には、どんな種類がある?
シナジー効果には、目的や分野によっていくつかのタイプがあります。代表的なものとして、以下のような種類が挙げられます。
販売シナジー
例えば、複数の商品を同じ流通チャネルで展開することで、営業コストの削減や販促効果の向上が期待できます。
操業シナジー
例えば、製造設備や人員を共有・統合することにより、生産効率の向上を図ることができます。
投資シナジー
例えば、設備投資や研究開発を共同で行うことで、リスク分散やコスト削減につながります。
管理シナジー
例えば、経営資源や管理体制を一本化することで、組織全体の運営効率が高まります。
このように、シナジー効果は企業や組織が持つ資源を有効に組み合わせ、より大きな成果を引き出すための視点として活用されています。経営戦略を考える上で欠かせない重要な要素といえるでしょう。
参考:『日本大百科全書』(小学館)

(c) Adobe Stock
シナジー効果を発揮するための実践ポイント
シナジー効果が期待される場面では、適切なアプローチを取ることで、個々の力を掛け合わせた大きな成果につながることがあります。ここでは、実際の取り組みに活かせる視点を紹介していきましょう。
異なる強みを持つ組織・チームの連携
シナジーを生むには、それぞれが持つ強みを持ち寄り、補完し合う関係を築くことが大切です。例えば、研究開発部門の専門知識と、営業部門の市場感覚を組み合わせることで、これまでにない製品やサービスが生まれる可能性があります。単独では実現できなかった成果も、協働によって形になることがあるでしょう。
円滑なコミュニケーションと意思決定の共有
シナジー効果を最大限に引き出すには、組織内外での円滑な情報共有が欠かせません。例えば、プロジェクトチーム内で日常的に情報をオープンにすることで、誤解や認識のズレを防ぐことができます。また、意思決定の透明性を意識することで、メンバー間の信頼関係を深めやすくなります。
成功事例から学ぶシナジー創出のヒント
過去の成功事例を振り返ることは、新たなシナジーを生み出すヒントになります。例えば、異業種間の連携では、文化や業務の違いを尊重し合う姿勢が成果につながったというケースもあります。多様性を理解し、柔軟な視点を持つことで、これまでにない連携の可能性が広がるでしょう。

(c) Adobe Stock
最後に
シナジー効果とは、異なる要素が組み合わさることで、単独では得られない新たな価値を生み出すという考え方です。企業経営においては、異業種との連携や部門間の協力、デジタル技術の活用などを通じて、競争力を高める手段として活用されています。
今回、紹介した具体例や実践のポイントを参考に、自身の組織やプロジェクトでどのようにシナジー効果を引き出せるかを考えてみてはいかがでしょうか。意識的に取り入れることで、組織の成長を後押しし、新たなビジネスの可能性を切り開くきっかけとなるかもしれませんよ。
TOP画像/(c) Adobe Stock
あわせて読みたい