Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 暮らし

2025.04.10

「部屋干し」でもすぐ乾く! 洗濯物の乾燥を効率化する方法【専門家監修】

季節や天候、住宅環境によって部屋干しを選ぶ方は多いものです。しかし、そのほとんどの方は、洗濯物の乾きにくさや生乾き臭に悩むのではないでしょうか。この記事では、洗濯物の乾燥を効率化する方法や臭いを防ぐ洗濯のコツと対策を紹介します。

Tags:

部屋干しは天候に左右されず便利ですが、乾きにくさや生乾き臭に悩むことも少なくありません。特に梅雨や冬場は、湿度や気温の影響で乾燥に時間がかかります。しかし、ちょっとした工夫で乾燥時間を短縮し、快適に部屋干しすることができますよ。

本記事では、創業80余年の歴史を持つ京都発祥の染み抜き・お直し専門店である「きものトータルクリニック吉本」さんに、効率よく洗濯物を乾かす方法や便利なアイテムをお聞きしました。乾かない、スペースが足りないといった悩みを解決し、部屋干しを快適にするコツを押さえていきましょう。

部屋干しでもすぐ乾く! 洗濯物の乾燥を効率化する方法

部屋干しの洗濯物がなかなか乾かないと悩む人は多いもの。洗濯後の衣類をすばやく乾かすための干し方や、環境を整えるためのポイントを紹介します。

室内干し

(c) Adobe Stock

風の流れを作る干し方のコツ

部屋干しで最も重要なのは空気の流れを意識することです。洗濯物をただ並べて干すだけでは、湿気がこもりやすく乾燥が遅れます。

干す間隔を広げる

洗濯物同士が密着していると、乾燥時間が大幅に延びます。シャツやタオルの間隔を最低でも5cm開け、空気の通り道を確保しましょう。特にバスタオルや厚手の衣類は、外側と内側の乾燥速度に差が出るため、ハンガーを使って立体的に干すのが有効です。

アーチ干しを活用

中央を高く(短い衣類を吊るす)、外側を低く(長い衣類を吊るす)干し方「アーチ干し」を実践すると、空気の流れが出来、乾燥しやすくなります。シャツ類は前後逆に向け、スラックスは裾を広げると乾きやすくなります。

ハンガーの種類にこだわる

厚手の衣類には、通気性のいい太めのハンガーを使うと内側にも風が通りやすくなり、乾燥スピードが向上します。また、回転式ハンガーを使うと、干す位置を簡単に調整できるため便利です。

エアコン・暖房・除湿機の使い方

乾燥を早めるために家電を活用するのは効果的ですが、機器の特性を理解し、適切に使用することが大切です。

エアコンのドライモードを活用

エアコンの「ドライモード(除湿運転)」は、部屋の湿気を抑えながら洗濯物を乾かすのに役立ちます。特に洗濯物の正面から風を当てると、効率的に乾燥できます。ただし、部屋の温度が下がると乾燥速度が落ちるため、寒い時期には暖房と併用するのがおすすめです。

扇風機やサーキュレーターを併用

風の流れがないと、エアコンや除湿機を使っても効果が半減します。洗濯物の高さに合わせてサーキュレーターを斜め上方向に向けると、部屋全体の空気が循環し、乾燥スピードがアップします。

除湿機は洗濯物の近くに設置

除湿機を活用する場合は、洗濯物の近くに置くのがポイントです。強力な除湿機を使えば、6時間以内に乾燥できる場合もあります。梅雨や冬場の部屋干しでは、除湿機と扇風機を併用するとより効果的です。

除湿器 洗濯物

(c) Adobe Stock

部屋干しに適した物干しグッズ

部屋干しを効率化するためには、スペースを有効活用できるアイテムが必要です。場所をとらず、乾燥を助ける便利なグッズを紹介します。

折りたたみ式の物干しスタンド

コンパクトに収納できる折りたたみ式の物干しは、使わないときは畳んで省スペースに収納できるため、限られた空間でも邪魔になりません。特に、高さを調整できるタイプを選ぶと、風の流れをコントロールしやすくなります。

ワイヤー式の室内物干し

天井や壁に設置できるワイヤー式物干しは、必要なときだけ引き出して使えるため、生活ペースを圧迫しません。賃貸住宅でも設置可能なタイプが多く、部屋干しの環境を整えやすくなります。

窓枠やカーテンレールを活用

市販の窓枠用物干しを使えば、室内でも日光を当てながら干すことが可能です。また、カーテンレールに専用の物干しフックを取り付けることで、より多くの衣類を干すことができます。ただし、耐荷重を確認し、負荷をかけすぎないよう注意が必要です。

部屋干しのイヤな臭いを防ぐ! 洗濯のコツと対策

部屋干しで気になる生乾きの臭いは、洗濯方法や干し方を工夫することで予防できます。臭いの原因を知り、適切な対策を講じることで、快適な部屋干しを実現しましょう。

臭いの原因は洗濯方法にあり!

生乾き臭の最大の原因は、雑菌の繁殖です。洗濯物に含まれる汗や皮脂汚れが落としきれないと、それをエサにして雑菌が増殖し、不快な臭いを発生させます。さらに、洗濯機自体が清潔でないと、カビや汚れが衣類に付着し、洗濯直後から臭いの元となることもあります。

すすぎ残しを防ぐ洗濯のポイント

すすぎ残しは、臭いの大きな原因の一つです。特にドラム式洗濯機は水量が少ないため、洗剤が衣類に残りやすくなります。すすぎ回数を増やす、もしくは「ためすすぎ」ではなく「シャワーすすぎ」を選択することで、汚れや洗剤の残留を減らせますよ。

洗剤や柔軟剤の適量を守る

洗剤や柔軟剤を多く入れすぎると、溶け残りが生じ、それが雑菌の繁殖を助長することがあります。特に液体洗剤はキャップで正確に計量し、規定量を守ることが肝要。粉末洗剤を使う場合は、溶け残りを防ぐためにお湯で溶かしてから投入すると効果的です。

洗濯機の定期的なメンテナンス

洗濯槽の裏側には、見えないカビや雑菌が繁殖しやすい環境が整っています。これが洗濯物に付着すると、部屋干しの臭いの原因に直結。月に一度は専用の洗濯槽クリーナーを使用し、カビの発生を防ぐことが大切です。

部屋干しに適した洗剤選び

部屋干しの臭いを防ぐには、抗菌・防臭効果のある洗剤の活用が有効です。最近では、部屋干し向けに開発された洗剤が多く販売されており、特に酸素系漂白剤や銀イオン(Ag⁺)を含む洗剤が雑菌の繁殖を抑える効果が期待できます。

部屋干し用洗剤と通常洗剤の違い

部屋干し用洗剤は、消臭・抗菌成分が強化されており、雑菌が繁殖しにくい環境を作ります。また、酵素を配合したものは、皮脂汚れの分解力が高く、臭いの元を残さず洗い流せるのが特徴です。

漂白剤を適切に使う

白物衣類には、酸素系漂白剤を併用すると、菌の増殖を抑えられるため、生乾き臭の発生を防げます。また、おしゃれ着用の抗菌効果のある柔軟剤を活用することで、デリケートな衣類の臭い対策も可能です。

洗剤 入れる

(c) Adobe Stock

部屋干しで臭わない干し方

洗濯後の干し方一つで、臭いの発生を大幅に抑えることができます。乾燥までの時間が短いほど、雑菌の繁殖を防ぐことができるため、効率的な干し方を実践しましょう。

洗濯後、すぐに干す

洗濯物を洗濯機の中に放置すると、湿気がこもり雑菌が一気に繁殖します。脱水後はすぐに取り出し、できるだけ早く干すことが大切です。

風通しを最大限に確保

洗濯物の間隔を狭くすると、湿気がこもり、乾燥が遅れる原因になります。ピンチハンガーに干す場合は、タオルを「蛇腹干し」(アコーディオン状に折りたたむ干し方)にすると、空気が均等に通り抜けやすくなります。

乾燥補助アイテムを活用

ハンガーに装着する「速乾アーム」は、シャツの袖を広げることで乾燥速度を向上させます。また、衣類用の除湿シートを併用すると、湿気を効率的に吸収し、乾燥時間を短縮できます。

扇風機やサーキュレーターを活用

部屋干しの際は、洗濯物に直接風を当てることで、湿気を素早く飛ばすことができます。特に、サーキュレーターを低い位置に置き、斜め上方向に風を送ると、空気が循環しやすくなり、乾燥スピードが向上します。

最後に

部屋干しは、工夫次第で快適に行うことができます。適切な洗剤選び、干し方の工夫、洗濯機の機能活用を意識すれば、乾きにくさや臭いの悩みを解消できます。日常に取り入れやすい方法から試して、部屋干しのストレスを軽減しましょう。

TOP画像/(c) Adobe Stock

プロフィール写真 ソファとテーブルが置かれた部屋の様子

監修

きものトータルクリニック吉本

吉本は、創業80余年の歴史を持つ、京都発祥の染み抜き・お直し専門店です。京都・日本橋・南青山・金沢・高松・鹿児島に店舗を構えています。着物をはじめ、高級衣類や鞄などのクリーニング・染み抜きや修復を行なっております。他店で難しいと言われた品も、最高峰の修復技術でお直しします。 →HPはこちら

執筆/京都メディアライン

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!