インスタの「コメント」ってどんな機能?

(c)Adobe Stock
Instagram(インスタグラム、インスタ)を使い始めたばかりだと、機能や使い方がよくわからない場合もあるでしょう。数ある機能の中で「コメント」とは何なのかなどの基礎知識を解説します。
コメントでできること・できないこと
インスタのコメントは、インスタ内での交流を目的として、投稿に対する自分の感想などを文字や絵文字で伝えられる機能です。現在はスレッド式になっており、同じ人とのやりとりがグループ分けされ、まとまるようになっています。
コメント先が「通知オフ」設定にしている場合を除き、自分がコメントすると相手に通知される仕様です。コメントをもらった人はすぐに気付けるため、小まめなやりとりができます。
ただし公開アカウントでも、コメントコントロール機能を使って「フォロワーだけ」「自分がフォローしている人だけ」など、コメントできる相手を制限している人もいます。そのため、流れてきた投稿のすべてにコメントできるわけではありません。
コメントできる相手・できない相手
インスタの公開アカウントの投稿には、基本的には誰でもコメントできる仕様です。非公開アカウント(いわゆる鍵垢)の場合は、相手が非公開化する前からフォローしているか、または相手にフォローをリクエストし、承認されないと投稿自体が見られずコメントもできません。
また、公開アカウントでもコメント可能な相手を制限している投稿には、自分がその条件に当てはまらなければコメントできないようになっています。
これは、「相互フォローの人とだけやりとりしたい」「信用できる人のコメントしか読みたくない」といったユーザーの心情に配慮したインスタグラムの取り組みによるものです。
インスタでコメントする方法

(c)Adobe Stock
インスタでコメントする方法は、投稿の種類によって若干変わります。コメント機能をうまく使いこなせるように、フィード投稿やリール動画・ストーリーズに分けて方法を見てみましょう。
フィード投稿やリール動画へのコメント
インスタの「フィード投稿」とは、インスタアプリを開いたときユーザーが最初に見る画面「フィード」に投稿される画像や動画です。複数枚の画像の投稿が多い傾向があります。
「リール動画」は最大3分までの動画で、フィード投稿と同じくフィードに表示されますが、より多くの人の目に留まりやすいのが特徴です。どちらにもコメント欄があり、コメントの仕方は変わりません。
1.フィード投稿やリール動画の下にある吹き出しマークをタップして、コメント欄を開く
2.下部にある「会話を始める…」の部分にコメントを入力する
3.文字や絵文字を入力すると右に送信ボタンが出てくるので、タップする
送信が完了すると以下の画像のように、コメント欄に表示されます。
ちなみに、自分のコメントを長押しして「削除」をタップすればコメント削除もできます。また、削除直後なら元に戻すことも可能です。
ストーリーズへのコメント
インスタの「ストーリーズ」は、24時間経つと消えてしまう投稿(写真や動画)です。主にフォロワーや親しい人向けに発信されるもので、ハイライトとしてプロフィールに表示することもできます。
元々ストーリーズにコメント機能はありませんでしたが、2024年から任意でコメント欄を設置できるようになりました。ただ、相互フォローでなかったり投稿者がコメントをオフにしていると、コメント欄は表示されません。
以下の画像の赤枠部分のように「メッセージを送信」という欄が表示されても、これはストーリーズから投稿したアカウントにDM(ダイレクトメッセージ)を送るものです。コメント機能ではありませんので違いを把握しておきましょう。
※画像は「Domani」公式アカウントのストーリーズです。
コメントできるように設定されたストーリーズには、次の画像のように「テキストを入力…」と表示されます。そこをタップすることで、コメントの入力が可能です。
テキストや絵文字を入力すると送信ボタンが現れますので、タップしましょう。
これでストーリーズにコメントができました。
また、フィード投稿やリール動画と同じく長押しして「削除」を押せば削除も可能です。ただしストーリーズの場合、消したコメントは元に戻せません。
コメント機能を使うときに気をつけたいこと

(c)Adobe Stock
インスタのコメントはユーザー同士の交流に便利な機能ですが、注意しないと思わぬ状況になったりマナー違反になったりしかねません。機能面で気をつけたいポイントと、インスタのコメントマナーを解説します。
知っておきたい機能上の注意点
まず押さえておきたいのは、インスタで一度投稿したコメントは編集できないという点です。誤字脱字があったり、内容が適切でなかったと思った場合は、削除してコメントし直す必要があります。
その際は相手が通知をオフに設定していない限り、コメントするたびに通知されてしまうことを覚えておきましょう。何度も通知が行かないよう、コメントする前によく読み直すのがおすすめです。
また、自分がアカウントを非公開(鍵垢)にしていても、誰かの投稿にしたコメントはほかの人から見えてしまいます。投稿した人にしか見られたくない場合は、コメントではなくDMの方が向いています。
さらに、フィード投稿やリール動画でコメントを削除した後、元に戻せる時間は数秒間と非常に短いことにも注意が必要です。誤操作で消してしまわないように気を付けましょう。
気持ちよく使うためのコメントマナー
公開アカウントには基本的に誰でもコメントできますが、人を不快にさせるような内容や大勢の目に触れるにふさわしくない内容が含まれるコメントは推奨されません。
実際インスタでは、不適切なコメントやDMを投稿者がコントロールするため、以下のような機能を用意しています。
・急に注目が集まったときにコメントやDMリクエストを制限できる機能
・不快感を与える可能性があるコメントを投稿しようとした利用者への警告の強化
・不適切なDMリクエストをフィルタリングできる「非表示ワード」機能のグローバル展開
警告やフィルタリングに引っかかるほどではないとしても、投稿者のプライバシーに関わる内容や相手がイヤな気持ちになる投稿は避けるべきです。
条件付きの場合もありますが、基本的に公開アカウントの投稿には誰でもコメントできます。紹介した手順を参考にコメントをしながら、インスタをより楽しく活用してみてください。
メイン・アイキャッチ画像/(c)Adobe Stock
TEXT
Domani編集部
Domaniは1997年に小学館から創刊された30代・40代キャリア女性に向けたファッション雑誌。タイトルはイタリア語で「明日」を意味し、同じくイタリア語で「今日」を表す姉妹誌『Oggi』とともに働く女性を応援するコンテンツを発信している。現在 Domaniはデジタルメディアに特化し、「働くママ」に向けた「明日」も楽しむライフスタイルをWEBサイトとSNSで展開。働く自分、家族と過ごす自分、その境目がないほどに忙しい毎日を送るワーキングマザーたちが、効率良くおしゃれも美容も仕事も楽しみ、子供との時間をハッピーに過ごすための多様な情報を、発信力のある個性豊かな人気ママモデルや読者モデル、ファッションのみならずライフスタイルやビジネス・デジタルスキルにも関心が高いエディターたちを通して発信中。
https://domani.shogakukan.co.jp/
あわせて読みたい