Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 雑学

2025.07.23

今川焼きの呼び方は地域によって異なる!「御座候」「おやき」はどこで使われる?

今川焼きには、地域ごとに違う呼び方があります。一体なぜ、異なる名称で呼ばれるようになったのでしょうか? 今川焼きの別名と、該当する地域についてそれぞれ紹介します。また、今川焼きという名称の由来や、地域ごとの別名の由来についてもあわせて見ていきましょう。

Tags:

今川焼きの呼び方とは

カスタードとあんこの今川焼きの写真
(c)Adobe Stock

今川焼きは、小麦粉などで作った生地に餡をくるんで焼いた菓子のことです。最近では、餡以外にクリームやチョコレートをくるんでいるものもあります。はじめに、今川焼きという名前の由来や、菓子の名称の違いについて確認しましょう。

今川焼きの由来

〝今川焼き〟は、多くの地域で使われている一般的な呼び方です。特に、関東地方を中心に広まっています。しかし、一体なぜ小麦粉の皮で餡を包んだ焼き菓子のことを、今川焼きと呼ぶのでしょうか?
その由来としては、江戸の神田今川橋付近に屋台があり、橋の名前を用いて今川焼きと呼んでいたからという説が有力です。
つまり、今川焼きの「今川」は地名に由来することがわかります。

今川焼きの呼び方は地域によって違う

今川焼きは、地域によって別の名前で呼ばれていることもあります。もちろん今川焼きという名称を使っている地域も多いため、すべてのエリアに別名が存在するわけではありません。
江戸時代中期に今川焼きが売り出されてから全国に広まる過程で、名前が変わっていったとも考えられるでしょう。
地域ごとの呼び方の中には、地元で有名な店舗の名称が広まったものや、菓子の焼き方から連想したものもあります。

今川焼きの主な呼び方と該当地域

会話中にビックリしている女性ふたりのイラスト
(c)Adobe Stock

今川焼きの呼び方は複数存在しますが、ここでは主な呼び方と該当する地域について確認しましょう。なお、必ず該当地域に住む人が別名を使っているとは限らず、呼び方が混在しているケースもあります。あわせてそれぞれの名称の由来や、特徴についても紹介します。

今川焼きの主な呼び方と該当地域
  1. 大判焼き
  2. 回転焼き
  3. 二重焼き
  4. 御座候
  5. おやき
  6. あじまん

大判焼き

大判焼きは、愛媛県を始めとした四国を中心に全国に広まっている呼び方です。東北から四国まで幅広いエリアで使われている呼び方のため、耳にしたことがある人は多いでしょう。
大判焼きの名称の由来として、昭和時代に人気を博した愛媛県が舞台の小説「大番」がもとになっているという説が有名です。愛媛県の企業が今川焼き器を販売する際、このタイトルにちなんで「大判焼き」という名称を使い始めたといわれています。
単に小説の名前を由来としているだけではなく、販売しようとしている商品が通常の今川焼きよりも一回り大きかっため、通常よりも寸法が大きいことを意味する「大判」という名前になったようです。

回転焼き

回転焼きは、大阪府を含む関西地方や九州地方で使われている呼び方です。発祥は大阪府であるといわれています。
昭和の始め頃には使われていた古い名称ということもあり、近年大阪府を含む関西地方では回転焼き以外の呼び方も広まりつつあるのだとか。
生地を焼くときに回転させながら焼くことから、回転焼きという名称が広いエリアに広まったようです。

二重焼き

二重焼きは、主に広島県にて使われている呼び方です。生地を二重に重ねて焼いていることが由来となっています。基本的に地域限定の呼び方であるため、広島県外に住んでいると、耳にする機会はほとんどなさそうです。
しかし、広島市近辺の店舗では二重焼きの名称を使っている店舗も多いため、特定のエリア内ではポピュラーな呼び方といえるでしょう。

御座候

「御座候(ござそうろう)」は姫路市に本店をかまえ、回転焼きを販売しているチェーン店の名前です。御座候の回転焼きのことを「御座候」と呼ぶようになり、そのまま名称として自然と広まっていったと考えられます。兵庫県を中心に、店舗がある近畿エリアに広がっている呼び方です。
ただ、あくまでも地元で有名な店舗の名称ですので、別の地域で販売されている今川焼きを「御座候」と呼ぶかどうかはそれぞれの判断によるでしょう。

おやき

北海道では、今川焼きに似た菓子を「おやき」と呼ぶことがあります。なお、長野県にも「おやき」というソウルフードがありますが、北海道のおやきとは異なるものです。
また、北海道に近い東北エリアの一部でも、今川焼きのことをおやきと呼んでいます。
本州から北海道へ移住した人がこの名称を持ち込み、意味が変わっていったと考えられているようです。

あじまん

あじまんは、山形県にあるチェーン店の名前です。「あじまんの大判焼き」が「あじまん」という菓子の名称として広がり、定着しました。
店舗名が呼称として広まったもののため、チェーン店がある山形県周辺で使われています。
店舗名が菓子の名前として広まったケースとしては、前述の「御座候」も同じです。地元の人気店に対する愛着や、おいしい菓子として広まっていったことがうかがえます。

まとめ

  1. 今川焼きは、地域によって呼び方が違うおもしろいお菓子

  2. 地域別の呼び方には「大判焼き」「回転焼き」「二重焼き」「御座候」「おやき」「あじまん」などがある

  3. 今川焼きの呼び方は数多くあるが、地元の店名が由来となっているものもある

江戸時代中期ごろに販売され始めた菓子だといわれている「今川焼き」。その名の由来は江戸は神田にあった「今川橋」にあるという説が有力のようです。

地域ごとに呼び方が違う菓子ではありますが、どの地域でも小麦粉の生地に餡やクリームを挟んでいることは変わりません。さまざまな呼び方を知っておくと会話のネタになるほか、異なる地域に住む人と話すときにも迷うことがないでしょう。

メイン・アイキャッチ画像/(c)Adobe Stock

TEXT

Domani編集部

Domaniは1997年に小学館から創刊された30代・40代キャリア女性に向けたファッション雑誌。タイトルはイタリア語で「明日」を意味し、同じくイタリア語で「今日」を表す姉妹誌『Oggi』とともに働く女性を応援するコンテンツを発信している。現在 Domaniはデジタルメディアに特化し、「働くママ」に向けた「明日」も楽しむライフスタイルをWEBサイトとSNSで展開。働く自分、家族と過ごす自分、その境目がないほどに忙しい毎日を送るワーキングマザーたちが、効率良くおしゃれも美容も仕事も楽しみ、子供との時間をハッピーに過ごすための多様な情報を、発信力のある個性豊かな人気ママモデルや読者モデル、ファッションのみならずライフスタイルやビジネス・デジタルスキルにも関心が高いエディターたちを通して発信中。
https://domani.shogakukan.co.jp/

 

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!