【目次】
・自然に見える40代のアイメイクは?
・抜け感が出て今っぽい【アイラインなし】メイク
・ナチュラルな目元になれるアイラインの引き方
自然に見える40代のアイメイクは?
赤みブラウンでゆるく締めた抜け感のある目元の作り方
シャドウを何色も使ったグラデや黒ライン&マスカラを駆使してデカ目を追求するのは、もはや遠い過去の話。ミニマムな2品で抜け感を重視して、目指すは強さよりやわらかさや清潔感のある目元。
持つべきはこれ!
ディー・アップ パーフェクトエクステンションマスカラ for カール チェリーブラウン
黒よりやわらかに仕上がる濃ブラウン。お湯で落ちる手軽さもうれしい。
▲黒感覚で使えて程よく抜ける濃ブラウンマスカラ
MiMC ビオモイスチュアアイシャドー 26
肌なじみのいいベージュピンクと赤みブラウン。ミネラル×植物オイルでデリケートな目元にも優しい。
▲ミネラル系&微細パールがカギ!赤みブラウンの 2 色シャドウ
How to
1:ピンクシャドウを指でまぶたにのせる
左のピンクシャドウを指に取り、アイホール全体にのせる。淡色は肌になじみやすいので、指でラフにのせるくらいの気軽さが丁度いい。
2:締め色をチップで目の際にのせる
右のブラウンをチップで目の際に。チップは目尻へ一定方向に数回動かすのみ。ピンクとの境目はなじませず、NOTグラデがポイント。
3:下まぶたは全体的にピンクを
下まぶたは目頭から目尻まで全体的にピンクシャドウを入れて明るく。くすみやすい下まぶたには、締め色は潔く入れないのが正解!
▲細チップで広げすぎないように
4:ブラウンマスカラを根元にしっかり塗る
ビューラーでまつげを上げたら、マスカラを塗る。目元をしっかり、毛先はサラッと。にじみやすい下まつげにはあえて塗らない!
▲アイラインはないほうが実は今っぽい
Finish!
赤みブラウンでゆるく締めた抜け感のある目元でやわらかさや清潔感をアップ!
抜け感が出て今っぽい!アイラインなしメイク
ナチュラルに仕上がるアイシャドウの塗り方
【縦の3色グラデ】だとひと昔前の顔に!? 【横の2色グラデ】なら抜け感が出て今っぽくなる!
ひと昔前までは、ブラウンシャドウを塗るときは「アイホール全体に【明るい茶】→二重幅くらいまで【ミディアムの茶】→キワに【濃い茶】をラインっぽく」という縦の3色グラデーションで目力アップさせるのが定説でした。けれど、ここ数年でアイメイクのトレンドが大きく変化。適度に抜け感を出した塗り方が主流になっていて、40代のマンネリ攻略にもぴったりなんです。
ヘア&メイク 佐伯エミーさんが解説! 今どき茶メイクは【横グラデ】が正解
「以前のような縦に濃淡のグラデーションをつけたメイクは、今の時代だと濃すぎる気がします。また、濃い色を下まぶた全体に塗るいわゆる“囲み目”も40代は避けるべきです。若い世代ならそういうメイクも似合いますが、40代だと若づくり感がでてしまったり、昔のメイクで止まっている印象を与えてしまうことも。マンネリを打破するには、”アイホール全体と目尻”という横方向で濃淡グラデーションをつけることがポイント。抜け感がありながら、きちんと感やさりげない華やかさを出せます。下の目尻も2mm程度で濃い色をつけると目元がキュッと引き締まります」
【これはNG!】ひと昔前の「縦の3色グラデ」は古臭く見えがち
「縦の3色グラデや囲み目は今の時代だと濃く、顔がキツく見える原因にも。パールが大きいキラキラ系シャドウも頑張っている感が出てしまうので40代は避けるのがベター」(佐伯さん)
【これが正解!】目尻をほんのり締める横の2色グラデで今っぽい顔に
「目尻1/3程度に濃いブラウンをのせ、それ以外は明るいブラウンのみに。肌感が漂うくらいにするのが今っぽくなるポイントです。チップだと色がつき過ぎる場合があるのでブラシでつけるのがおすすめです。パールはキラキラ系ではなく、上品なツヤ感のものを選びましょう」(佐伯さん)
【今っぽい茶メイク】のための3プロセスを紹介!
プロセス1. 明るいブラウンをアイホールにのせる
明るいブラウンをブラシにとり、アイホール全体にのせます。まぶたの中央にブラシを置き、トントンしながら目頭や目尻へスライドさせて全体的にふわっとのせる。
プロセス2. 濃いブラウンを目尻にのせる
濃いブラウンをブラシにとり、目尻1/3にトントンとのせます。横向きの楕円形になるようにし、目尻よりややオーバーめにのせて。
プロセス3. 下まぶたも2色グラデーションにする
目頭から目尻まで明るいブラウンをブラシでサッとつけます。そのあと、目尻2mm程度のみ濃いブラウンをのせます。つけ過ぎを防ぐため、アイライン用ブラシなどを平たく小さいブラシを使いましょう。
「赤を広く塗る」「赤で囲み目にする」メイクは避けるべき!?
ブラウンよりもこなれて見え、ピンクほど甘くならない赤系アイシャドウ。40代にも人気のカラーですが、若い世代でよく見かける「まぶたに赤をふわっと入れるメイク」や「赤で上下のまぶたを囲む塗り方」を40代がすると“頑張りすぎ感”が出てしまいます。赤を使って大人らしい目元をつくる方法を佐伯エミーさんに伺いました。
\こんな赤メイクはNG!/
40代が上まぶたにふわっと広くのせると、赤が悪目立ちして腫れぼったく見えがち。また、下まぶたにも赤を入れると「頑張ってメイクしている」風に…。
40代は「おたまじゃくし形」ですっきり上品に仕上げるのが正解
「40代が赤メイクを攻略するには、赤を利かせながらもやりすぎないさじ加減が必要です。アイホールに赤を広く入れる塗り方ではなく、目頭からは細く入れて目尻のみ丸く重ねる塗り方がおすすめです。目を開いたとき、赤がチラッと見える程度だとすっきり感や上品さをキープでき、お仕事メイクにも使えます。形のイメージは“おたまじゃくし”です。目尻だけの重ね塗りで赤が濃くなるので、目元がキュッと引き上がって見えるメリットもあります」(佐伯さん)
\40代はこのくらいのさじ加減に!/
目頭からは細く、目尻のみ丸く重ね塗りした仕上がり。正面から見たとき、赤がほんのり利いているくらいがよく、まぶたの動きや角度で赤の見え方が変化する洒落感も絶妙です。
遊び心を加えながらも知的で好感度をキープできる赤メイクで、いつものメイクをお洒落にアップデートしてみませんか? 赤をおたまじゃくし形で塗るプロセスはこのあと詳しく解説!
40代におすすめ! 赤の「おたまじゃくし形」塗りはこう!
プロセス1. 目頭から目尻まで赤を細く入れる
赤を塗る前に、明るいベージュパールで上まぶたをトーンアップしておきます。アイホールの中央から、まぶた全体にベージュパールを指でトントンとラフにのせます。そのあと、赤系アイシャドウをチップにとり、目頭から目尻まで二重幅より細く入れます。
プロセス.2 目尻のみ楕円形で重ね塗り
薬指に赤系アイシャドウをとり、目尻に楕円形になるようにトントンと重ねます。チップを使うと色がつきすぎてしまうので指を使いましょう。ラフに重ねると今っぽい抜け感も漂います。下まぶたは、上まぶたのアイホールに使った明るいベージュパールを目頭から目尻まで細く入れ、ほんのりニュアンスを加える程度にすると大人バランスに仕上がります。
ヌーディなラメシャドウを仕込んで光を集める目元に
皮膚の薄い目の周りは、くすみやシワ、たるみなどエイジングサインが出やすいところ。肌にハリがなくなってくぼみが目立ち、目元が影になって老けて見えることも。また、マスク生活で目元しか見えていないのに、そこが疲れていると10歳くらい老けた印象になってしまうのでメイクでしっかりカバーしましょう。
【大人に似合うラメシャドウは繊細な輝きを持つヌーディカラー】
あまりギラギラしすぎるものを大人が使うと、イタく見えることも。白浮せず肌なじみのいいヌーディカラーや暖色系がおすすめです。大きなラメではなく、細かくて肌に近い色のピグメントのものが使いやすいかも! さりげなく目元を明るくするだけで、グッと若見えすること間違いなしです。
\使うのはこちら/
(1)2021年ホリデイの限定アイシャドウパレットのフォーミュラが、レギュラーに! ぎっしり詰まった高輝度パールピグメントの効果を存分に感じさせる、透明感と濡れたようなツヤを演出。まぶたにしっとりなめらかに密着し、美しさを長時間キープ。ヌーディなベージュカラー。ボビイ ブラウン リュクス アイシャドウ フォイル 02
(2)同製品のローズカラー。ボビイ ブラウン リュクス アイシャドウ フォイル 01
\How to/
<Close>
<Open>
(1)を、指で上下のまぶたに広めに薄くのせる。(2)は(1)より狭めに重ねて。下まぶたには、目尻側をやや広めにすること。こちらは細かい部分にのせるので、チップを使った方がやりやすい。
※アイライン、マスカラはお好みでOK。ですが、濃い色のアイラインを細く入れたり、黒ツヤマスカラをまつげの毛先だけにのせるとキリッと締まります。
おすすめのラメアイシャドウ
1.透明感のある色づきとクリアな発色を両立させた質感違いの2色のシャドウ。右のMウォームブラウンは甘さを引き出す柔らかな赤みで、ベースカラーとしても締め色としても◎。左のSHGブロンズパールクールシャドウで光の粒を重ねれば、華やか&クールな表情に。RMK スプリングブレイズ デュオアイシャドウ 02 (限定発売)
2.パールの光輝感と透明感を引き出した、雑味のない美しい発色。肌に溶け込むなめらかな質感で、目元の印象をアップさせる。春らしいイエローとオレンジの組み合わせは、まぶたに躍動感のある明るさをもたらす。カネボウインターナショナルDiv. カネボウ アイカラーデュオ 21
3.濡れたような質感に仕上げるベーシックカラーのアイシャドウは、持っていて損はなし! 絶妙な発色と透け感で、色と光のコントラストが生まれ、立体感のある目元に。まぶたにフィットし、時間が経ってもくすみ知らず。活用度の高いウォームベージュ。コスメデコルテ アイグロウ ジェム BE399(限定発売)
ナチュラルな目元に、今どきアイラインの引き方
ノーアイラインも太アイラインも危険! 存在感ギリギリのあいまいアイラインが40代にはちょうどいい
40歳前後からは目元のハリが失われやすくなり、以前よりアイラインが描きにくくなります。抜け感メイクのブームに乗ってアイラインを引かない「ノーアイライン」にする人もいますが、ハリが失われた目元はアイラインを引かないと小さく、目尻が下がった「ちっちゃ目」に見られやすいのです。
また、「アイラインはきちんと描く」派の人も注意が必要です。デカ目ブームの頃と同じように「目頭からしっかり、太めにラインを描く」ではメイク感が強すぎるため、目がキツく見えてしまうのです。では、40代はどう描くべきか? ヘア&メイクの佐伯エミーさんに伺いました。
40代のアイラインは「目の輪郭を際立たせる」脇役に!
「40代になったらアイラインは“引く”というより“まつげの隙間を埋めるもの”と考え、目の輪郭を際立たせるようにしましょう。もうちょっと目力が欲しいというときも、まつげのほんの少し上に点描きをしてミニマムに留めます。目頭のくぼみまでラインを描くと、かえって悪目立ちするので避けましょう。
描きにくさの解決策としては、まぶたを指で引き上げて肌のゆるみをなくしてから描くことです。アイラインの色は好みでいいですが、黒はコントラストが強く出てしまいがち。黒ライン派の人は墨っぽい色にトーンダウンするのがおすすめです。また、リキッドよりペンシルのほうがナチュラルに仕上がります。目の輪郭を明確にしながらもアイラインの存在感を限りなく消すという方法で、目元がパッと垢抜けるはずです」
\「アイラインが描きにくい…」は、こう解消!/
「アイラインを描くときは、反対の指でまぶたを軽く引き上げてから描くとガタガタになりません。指を使わず、眉を上げる動きでまぶたを引き上げるだけでは不十分です。まつげの間を埋めるようにちょこちょこと描き足します。年齢を重ねると粘膜が見えやすくなるので、粘膜が目立つ部分はインラインも描きます」(佐伯さん)
\目力が欲しいときはまつげの上を点描き/
「まつげの間を埋めたあと、まつげのほんの少し上に描き足します。一気に線を引くのではなく、2mm程度の幅で少しずつ点描きをすると目がはっきりしながらも自然に見えます。描くときは、まぶたの下からペンシルをあてましょう。繊細な線が描きやすくなります。目頭から黒目の端まではラインを描かず、抜け感をつくるのも自然に見せるポイントです」(佐伯さん)
これはNG! まぶたの上からペンシルをあてる
まぶたの上からペンシルをあてると肌につく芯の面積が大きくなりやすく、線が太くなりがちなので避けましょう。
\「キリッとするのに繊細なライン」が40代の目元を美しく見せるカギ/
まつげの隙間を埋め、まつげの少し上に線を描き足した仕上がりがコチラ。目尻もオーバーに出さない自然なフォルムが大人にぴったりで、今どきっぽい抜け感も漂います。
これはNG! ライン引き過ぎは目がキツく見える原因に
デイリーメイクでここまで太く、目頭のくぼみからきっちりラインを描くとキツく見えてしまうので気をつけましょう。
黒のような目力と程よい抜け感を両立する墨色アイライナー
シュウ ウエムラ アンリミテッド 3D ジェル ペンシル M ストーン グレイ
黒に近い深みのありながら、やわらかさのある発色で大人の目元になじみやすい。約1.5mmの細芯と日本産ツバキオイル配合のやわらかな芯で、細かい部分までなめらかにしっかり描けます。ウォータープルーフタイプ。
エテュセ アイエディション(ジェルライナー) 06
女性らしいやさしい雰囲気がほんのり漂う、肌なじみのいいグレージュカラー。濃密な発色とスルスルとした描き心地を叶えながらも¥1,500以下のお手頃価格なのがうれしい。色持ちのいいウォータープルーフタイプ。
目元をキリッと効果的に見せる秘訣は【部分描き】!
ブラウンやピンク、レッド系のアイシャドウの定番化により、アイライナーも抜け感の出るブラウン系のものが主流な昨今。黒などの締め色アイライナーを使うと、「目元が強すぎる」「ラインを主張しすぎてなんか古い」などなどネガティブな印象を持たれがちなように思います。確かに、黒のラインをガッツリ引いたメイクは作り込んだ感じがしてしまい、リアルなシーンでは浮いてしまう場合も。
ところが歳を重ねるとやっぱり目元がぼんやりしてきて、ニュアンスカラーのアイライナーだと物足りない…。特に目元のくすみを払いたいからとヌーディなアイシャドウを使うと、やはり締め色アイラインでキリッとさせないとさらにぼんやり見えてしまいます。
そこでおすすめなのが、濃い締め色カラーを使った部分描き。黒目の上と目尻に細くラインを入れるだけで、やりすぎ感がなく、吸引力がある目元に仕上がります。リキッドタイプだとパキッとしすぎてしまうため、ペンシルタイプがちょうどいい感じ!
【真っ黒よりもグレーやネイビーのアイライナーが使いやすい】
\使うのはこちら/
クリーンなビーガンアイライナー。涙や汗、皮脂に強い処方で美しい仕上がりを長時間キープ。濃い色ながらも程よい抜け感を演出するメタリックグレー。ベアミネラル ミネラリスト ラスティング アイライナー グラファイト (4月20日発売)
\How to/
アイラインの地として、柔らかく太めのブラウンアイライナーでラインを引いておく。その上の、黒目と目尻の部分に締め色のラインをプラス。粘膜とまつ毛の間で、まつ毛とまつ毛の隙間を埋めるように描く。目尻は極端に上げたり下げたりせず、まぶたを横に引っ張ってできたシワに沿って描くとちょうどよく仕上がる。
目尻だけアイライン!ニュアンスカラーのアイライナー
ラインはあえてシャドウと同系色ではない色を選ぶのがおしゃれ! 色を攻める分、目尻だけに限定すれば、意外とハードルは高くありません。目の際の数ミリに遊び心を♡
HOW TO
ラインは、目尻側1/3に引きます。筆を寝かせるようにして、最後の目尻は3、4mm長く引いたら、スーッと自然にフェイドアウトさせると自然な仕上がりに。色の存在感を活かすためには、あえてなじませたりぼかしたりしないのが正解。カラーラインは目尻だけでも十分に効果的。
おすすめアイライナー
SUQQUのホワイトグレー
発売と同時に話題になった大ヒットカラー。程よく明るく青みを帯びたホワイトグレー。ブレずにキレイな線が引ける、フェルトペンタイプ。SUQQU ニュアンスアイライナー 03
ケイトのグレイッシュブラウン
赤みやくすみの塩梅が絶妙。プチプラとは思えない洗練されたグレイッシュブラウン。お湯でオフできるからクレンジングも簡単。ケイト コンシャスカラーライナー 03
トーンのニュアンスグレー
軽やかな透け感のある薄墨のようなニュアンスグレー。コシのある筆ペンタイプで、デリケートなまぶたにもなめらかな描き心地。トーン リキッドアイライナー 06