【目次】
・テプラについて知ろう
・どんな時にテプラを活用できる?
・キングジム「テプラ」を選ぶポイント
・オフィス向けのおすすめテプラ3選
・家庭向けのおすすめテプラ3選
・おしゃれなテープカートリッジもいっぱい
・コレも注目、「ひより」と「こはる」
・まとめ
テプラについて知ろう

(C)Shutterstock.com
子供はよく物を無くしたり、人のものと見分けがつかなくなったります。そのため、持ち物には分かりやすく名前を付けておきたいものです。また、仕事でも家庭でも、書類やファイル、ケースなどの中身がすぐ分かるよう、タイトルを表記して整理する人もいます。
手書きだと、どこか雑然とした印象になってしまいますが、テプラなら、見た目がスッキリとした名前付けと表記ができます。便利アイテムのテプラとはどのようなものなのでしょうか。
テプラとは?
「テプラ」という名称は、テープライターを略したものです。Timely(いつでも)、Easy(簡単に)、Portable(その場で)、Rapid(すぐに)、Affix(貼り付けられる)のイニシャルを取って命名されました。
開発したのは、文房具メーカーの「キングジム」です。1988年に初の漢字変換ができる小型ラベル機として発売されると、またたく間に大ヒット商品となりました。発売当時の価格は1万6800円と、決して安くはありません。「ネームラベル機としては高すぎる」との評価もありましたが、ビジネスシーンではすぐに浸透して行きました。
ラベルライター「テプラ」PRO 紹介動画

布製品に使えるアイロンテープもあり
大ヒットを記録したテプラは、新型が次々と開発され、今もなお進化を続けています。現在のテプラには、初心者用のモデルから高機能型のモデルまで、幅広い機種がラインナップされています。
テプラは、どのように進化し続けているのでしょうか。その一例を見てみます。
従来のテプラはシールタイプのため、紙やプラスチック製品には貼りやすくても、布などには不向きでした。しかし、体操服などにも対応できるように、布に張り付くアイロンラベルが登場しました。また、「下地とシールとの見た目のギャップが気になる」という意見が多く寄せられていました。現在は、下地の雰囲気を生かせるアイロン転写式テープも販売されています。
どんな時にテプラを活用できる?

(C)Shutterstock.com
ネーミングラベル機として広く知られているテプラですが、その用途はとても広く、家庭だけでなくオフィスなどあらゆるシーンで活用されています。
保育園や小学校の持ち物の名前付けに
子供が保育園や幼稚園、そして小学校に進む際に必ず必要となるのが、名前付けです。テプラは、そんな時に大活躍しくれる優れものです。クレヨン1本1本にまで名前付けを求められる場合がありますが、テプラを使えば、キレイに名前を付けられるだけでなく、時短にもなります。

(C)Shutterstock.com
体操服や制服に油性マジックで名前を書いても、しばらくするとにじんでしまったという経験がある人もいます。アイロンラベルなら、時間が経っても、しっかりと名前が残っているので安心です。
テプラが印字できるのは、活字に限りません。いろいろなキャラクターも選べるので、名前の前後にかわいいアクセントを付けることもできます。
オフィスの書類整理や管理に
テプラは当初、ビジネスの現場において高い評価を受けていました。オフィスで大活躍したことで、テプラの名は一気に知れ渡りました。

(C)Shutterstock.com
膨大な量の書類管理には、とても神経を使います。例えば、ファイルを整理するにあたって、どのような情報や文書がクリップされているのかを、誰が見ても読みやすく記載されていなければなりません。
クセのある文字よりも、読みやすいフォントで表記できるテプラを使ったファイル整理が、高く評価されたのです。
家庭用品の収納管理に
季節ごとの衣類や、普段は使用しない物を分類しておくために、収納ボックスはとても便利です。しかし、どこに何を収納したのか、分からなくなってしまうこともあります。そこでテプラの登場です。収納ボックスに、中身についてのラベルを貼り付ければ、ボックスの中身が一目で分かります。

(C)Shutterstock.com
また、キッチンでも、テプラは重宝します。料理好きの人は、数多くのスパイスや調味料を、おしゃれなボトルに入れて並べていますが、似たような色・形状の物だと、他の人が使用する場合に混乱することがあります。テプラで名前を貼っておけば、迷うこともなくなります。
キングジム「テプラ」を選ぶポイント

(C)Shutterstock.com
キングジムが発売するテプラには、さまざまなタイプがそろっています。それぞれに特徴があるので、使用するシーンに合ったタイプを選ぶことが大切です。
「どれを選べばよいか分からない」という人もいるはずです。そこで、テプラを選ぶ時に大切なポイントについてまとめました。
スマホ、パソコンと接続可能か

(C)Shutterstock.com
テプラは、タイプライター式のラベル機として登場しました。オーソドックなタイプでは、タイピングのためのキーが本体に備わっており、テキストを入力します。
近年、パソコンが家庭にも浸透し、スマートフォンも急速に普及しました。アプリも充実し、自由にフォントやデザインを選べるようになりました。そのため、テプラもスマートフォンやパソコンから送られたデータを受信し、ラべル出力ができるモデルも開発されています。
貼り付ける内容のバリエーションを広げ、より利便性を持たせるためにも、スマートフォンやパソコンとの接続が可能かどうかをチェックしてみましょう。

機能で選ぶ
「内容を入力する」「そのテキストをテープに印字する」、テプラはそのような基本的な使い方の他にも、便利な機能を備えています。子供用の名前シールの印刷や、多忙なオフィスでの業務では、大量にラベルを必要とするケースがあります。その場合におすすめの機能を紹介します。
「オートカッター」「高速印刷」「連続印刷」といった機能が付いていると、ラベル作成の手間を大幅に省けます。ぜひ知っておきたい機能です。
望むサイズの幅を指定しておくと、自動でテープがカットされるのがオートカッター機能です。手間もかからず、断面もとてもきれいに仕上がります。高速印刷や連続印刷は、その名の通り、短時間で印刷したり同様のテキストを連続して作成できるものです。それぞれのテプラの活用方法をイメージして、自分に合った機能をチョイスしましょう。

対応しているテープの種類で選ぶ
かつてのテプラは、光沢のあるテープが定番でした。しかし現在では、リボンや布など、さまざまな素材に印字することができます。その一例を見てみます。
リボンに印字ができる機種があります。オリジナルの言葉が載ったリボンで、プレゼントをパッケージすれば、特別な思いが伝わります。クラフト素材のテープもあります。ナチュラルで温かみを感じさせてくれるので、素朴なテイストが好きな人にはぴったりです。
貼り付ける下地の雰囲気を壊したくないという場合には、アイロン転写テープに対応したモデルがおすすめです。また、マスキングテープへの印字ができるモデルも人気です。

サイズで選ぶ
一口にテプラと言っても、いくつもの種類があります。そして、それぞれのモデルによって、本体のサイズは異なります。
小さなタイプだと、電子手帳サイズのコンパクトなものがあります。持ち運びができて、どこでも使える点が魅力です。また、小型ノートパソコンくらいのサイズもよく目にします。基本的な働きはもちろん、多様な機能を備えています。
そして、大きなものだと、コンパクトなレーザープリンターほどのモデルもあります。幅の広い大きなテープにも印字が可能で、多様な用途での活用を考えている人は機能をチェックしてみましょう。
オフィス向けのおすすめテプラ3選
テプラが最も活躍するシーンの一つといえば、やはりビジネスシーンです。テプラは、オフィスでの作業効率を大きく向上させるアイテムでもあります。オフィス向けのテプラで、おすすめの商品を三つ紹介します。

(C)Shutterstock.com
QRコード作成が可能「テプラPRO SR530」
まず紹介するのは、オフィス用としてスタンダードなタイプである「テプラPRO SR530」です。便利機能が搭載されていて、作業効率をグンとアップしてくれます。
最も気になる機能が「複数ラベル」機能です。内容が異なるラベルの作成および印刷をまとめて行えます。「入力から印刷」を繰り返さずに済むので、とても効率的です。さらに、QRコードが作れる点も便利です。JIS第一水準漢字からJIS第二水準漢字のすべてが内蔵されているので、珍しい苗字や地名にも対応します。
商品名:テプラPRO SR530
購入はこちら
高性能で使いやすい「テプラPRO SR750」
「テプラPRO SR750」をおすすめする理由に、変換能力の高さがあります。採用された日本語入力システム「ATOK」は、予測変換機能付きで使いやすさ抜群です。
その他に見やすさを考慮して、バックライト付きの大型液晶画面となっています。使用可能なテープ幅も4~36mmと充実しているので、さまざまな用途に対応するモデルです。連続印刷機能も備えていて、100枚まで連続で印刷ができます。オートカッターも装備しているので、利便性の高さは折り紙付きです。
商品名:テプラPRO SR750
購入はこちら
複数台のパソコンで共有「テプラPRO SR5900P」
パソコンからのデータ送信による作業が必須なら、「テプラPRO SR5900P」が最適です。オフィス内のネットワークにアクセスして使用できる、パソコン接続専用モデルです。
USBもしくは有線・無線LANいずれかの方法でも、パソコンとテプラを接続します。スマートフォンやタブレットからも、直接印字可能です。さらに、数あるテプラの中でも高速印刷ができる点も優れています。オフィス作業をしっかりとサポートしてくれるモデルです。
商品名:テプラPRO SR5900P
購入はこちら
「テプラ」PRO SR5900P 高速印刷&静音設計検証
家庭向けのおすすめテプラ3選
テプラでスマートにお家を整理したい、そんな人にぴったりな、おすすめのテプラを三つ紹介します。

(C)Shutterstock.com
まるで宝石箱みたい「テプラPRO SR-GL1」
ビジュアル・機能ともに、女性ユーザーの目線に立って開発されたモデルが「テプラPRO SR-GL1」です。まるでジュエリーボックスのようなキュートなルックスが人気の機種です。
標準装備のフォントには、かわいい手書き風フォントや絵文字などが盛りだくさんです。別売りのリボンやマスキングテープにプリントすれば、さらに使い勝手が広がります。
商品名:テプラPRO SR-GL1
購入はこちら
ガーリー「テプラ」 SR-GL1
リラックマがかわいい「テプラPRO SR-RK2」
お子さんと一緒にラベル作りを楽しめる、そんな家庭用テプラが「テプラPRO SR-RK2」です。世代を超えて愛されるキャラクター「リラックマ」とのコラボモデルになります。
盤面にも配されたリラックマは、絵文字やフレームとしても登録されています。149種の絵文字、7種のイラスト、39種のフレームなどを使って、楽しくラベルを作りましょう。
商品名:テプラPRO SR-RK2
購入はこちら
絵文字や外枠のデザインが豊富「テプラPRO SR170」
プリントしたシールの見やすさを重視するなら「テプラPRO SR170」はいかがでしょうか。テプラの同シリーズ中、最も印刷可能幅とフォントサイズが大きなモデルです。
搭載された「お名前タグ印刷機能」で、かわいいタグも簡単に作れます。貼り付けにくい布や穴を開けたくない洋服などへの名前付けに活躍してくれる機能です。
商品名:テプラPRO SR170
購入はこちら
おしゃれなテープカートリッジもいっぱい
テプラには、関連商品としてさまざまなテープカートリッジが数多く発売されています。ラベリングをおしゃれにしてくれるおすすめテープカートリッジを、厳選して紹介します。

(C)Shutterstock.com
かわいい色と柄「PROテープカートリッジ マスキングテープ「mt」ラベル」
テプラの用途として特に多いものが、お子さまのグッズへの名前付けです。だからこそ、かわいいテープを選んであげたいという声をよく耳にします。
そこでおすすめは「PROテープカートリッジ マスキングテープ「mt」ラベル」です。雑貨用マスキングテープで高い人気を得る「mt」とテプラがコラボしました。カラーは、チョコレート、ドットコスモスなどパステル調テープが6種類、用意されています。おしゃれな名前付けを楽しみましょう。
商品名:PROテープカートリッジ マスキングテープ「mt」ラベル
購入はこちら
マットで上品な質感「PROテープカートリッジ マットラベル(模様)」
落ち着いたテイストのテープを希望するなら「PROテープカートリッジ マットラベル(模様)」がおすすめです。マットで上質な質感で、チープさを感じさせません。
模様はスター、ボタニカルなど女性に人気のかわいらしい柄ですが、落ち着いた色合いなので文字の邪魔をしません。同カートリッジなら、プライベートでのラベリングも楽しめます。
商品名:PROテープカートリッジ マットラベル(模様)
購入はこちら
ラッピング用に「PROテープカートリッジ ギフトシール」
「PROテープカートリッジ ギフトシール」なら、オリジナルのテキストを盛り込みつつ、高級感を演出したラッピングができます。上品な質感で、女性にも人気のテープです。
結婚式の記念品などに、自作のプレゼントを用意するケースなどにも適しています。気品を損なうことなく、素敵にラッピングできるテープです。
商品名:PROテープカートリッジ ギフトシール
購入はこちら
リラックマ柄「PROテープカートリッジ リラックマラベル」
とにかくかわいいテープを作りたい、そんな人には「PROテープカートリッジ リラックマラベル」が最適です。ソフトなカラー地に、さまざまなテーマでリラックマがあしらわれています。
お子さま用の持ち物をはじめ、成長を記録した画像や映像を収めたCDやDVDなどへのラベリングにもぴったりです。テープ幅は、使いやすい9mmと12mmサイズが用意されています。
商品名:PROテープカートリッジ リラックマラベル
購入はこちら
コレも注目、「ひより」と「こはる」
テプラには、多機能なモデルが揃う一方で、限定した目的に特化したタイプもあります。あえて用途を絞って開発された、注目の2機種を見てみましょう。
手帳に使えるシールプリンター「スケジュールシールプリンター ひより MP365」
毎日のスケジュール管理はどうしていますか?予定を付けるなら、明るく楽しくアレンジしたいものです。
「スケジュールシールプリンター ひより MP365」なら、オリジナルのスケジュールシールが作れます。日々の予定を、カラフルに彩ってくれるテプラです。多様なイラストや絵文字をカラフルなテープに印刷できるので、日記にも使えます。印象的な出来事を思い出としてきれいに残しましょう。
商品名:スケジュールシールプリンター ひより MP365
購入はこちら
持ち運び便利な超小型テーププリンター「テーププリンター こはる MP20」
常にテプラを持ち歩いていたい、そんなヘビーユーザーの希望に応えてくれる機種が「テーププリンター こはる MP20」です。持ち運びに最適な、超小型設計のモデルになります。
携行性を重視しつつ、ビジュアルにもこだわりがあります。三角屋根の家をイメージしたポップなデザインは、リビングに置いてもインテリアとして馴染めそうな、かわいいテプラです。
商品名:テーププリンター こはる MP20
購入はこちら
テーププリンター“こはる”MP20 商品紹介動画
まとめ
オリジナルのフレーズをラベルシールにできるテプラは、爆発的にヒットを記録しました。その機能は常に進化を続け、現在も幅広い分野で利用されています。あらゆるシーンで活躍するテプラの魅力と利便性を理解して、仕事や家庭に役立てましょう。
Domaniの試し読み・購入はこちらへ