【目次】
・A型の性格とは?特徴を知ろう
・基本的な性格の特徴とは
・仕事のスタンスは?
・職場のA型さんとうまくやるには?
A型の性格とは?特徴を知ろう
人を属性にあてはめ、性格や行動の傾向を見出そうとするものには、さまざまな種類があります。根強く人気のある星座占いや、誕生日とキャラクターを結び付けた動物占い、出身地による性格判断など多種多様ですが、歴史が長くポピュラーなもののひとつが、「血液型診断」です。
几帳面・ズボラ・個性的など、性格を大きくパターン分けする血液型診断ですが、今回は最もポピュラーなA型について見ていきましょう。
日本で最も多い血液型がA型
地域や調査年度によって差は見られるものの、日本全体で見たときに最も割合が多いのがA型だといわれています。日本血液製剤協会によると、日本人の約4割がA型だというデータもあります。
海外に目を向けてみると、フランスやドイツはA型、アメリカやオーストラリアはO型、インドはB型…といった具合に、国によって多い血液型にはばらつきが見られます。地域差があるのは、各国でどの血液型をもった先祖が多く定住したかで左右されたと考えられています。
また、本人の血液型が違っていても、幼少期からの環境が大きく影響するため、幼少期や人格形成に影響を与える人にA型が多かった場合、さまざまなシーンでA型の素養が出やすくなります。
基本的な性格の特徴とは
血液型の特徴をつかんでおくことで、スムーズな人間関係の構築にも役立ちます。A型の人がもつ基本的な性格特徴について、代表的なものを3つ紹介します。身の回りにいるA型の人や、自分自身にあてはめてチェックしてみましょう。
真面目で几帳面
ハンガーで肩に変な跡!を解消すべく愛用しているのは〝MAWAハンガー〟
A型の人は真面目で几帳面だと言われることが多いことは、多くの人が認めるところ。ルールをきちんと守り、人に対して誠実に振る舞う傾向があります。サボったりいい加減に行動したりすることが苦手で、この妥協できない一面が几帳面さにもつながっているのです。A型の人のよい面ではありますが、完璧主義になりやすくストレスを溜める原因にもなり得ます。
責任感が強く心配性
真面目なA型の人は強い責任感をもっています。任されたことはやり遂げなければならない、失敗してはならないと気を張りすぎてしまうのです。当事者意識をもって主体的に行動し、万が一失敗したときには自分を責めてしまいやすい傾向もあります。
最後までやり遂げたい、失敗できないという気持ちが強く心配性です。何に対しても入念に確認・準備しようとしますが、リスクを気にしすぎるあまり、優柔不断となり、決断した事をひっくり返したり、石橋を叩きすぎて壊したり…。と、取り越し苦労になりやすいかもしれません。
人の評価を気にする
「人によく見られたい」と思う傾向もA型の特徴です。ルールやマナーをきちんと守っている自分をきちんと評価されたい、「いい人」だと思われたいと考えています。
相手によく思われたいという気持ちから、つい相手の顔色をうかがってしまいがちです。八方美人な態度をとってしまうこともあります。親しくなるまでは、相手と自分の立ち位置を気にして、距離をとってしまう人見知りの面ももちあわせています。
仕事のスタンスは?
A型は何事にも真面目で責任感が強く、周囲の目を気にしやすいという傾向は見えてきました。自分以外の人に配慮するA型の特徴は、特に職場など集団行動をする場面で顕著に表れます。
A型の人はどんなスタンスで仕事をする傾向があるのか、チェックしてみましょう。
協調性がありチームワークを重視
A型の中には、仕事の場で優れた協調性を発揮する人が多くいます。元来の真面目な性格ゆえ、チームワークが要求される場では、組織全体が円滑に機能するように働きかけることができるのです。仕事を進める上でとてもありがたい役割を担ってくれます。
常に周りを見渡して、人間関係が円滑になるように気配りをしてくれる人もいるかもしれません。一方でチームの和を乱さないことを最優先に考えるあまり、自分の要望には蓋をしてしまう傾向があります。意見があっても自己主張せず、多数決に従って行動するのもA型の人にありがちです。
根気強く計画通りにコツコツと
A型の人の真面目さと几帳面さ、責任感の強さは、特徴的な仕事の進め方として現れます。ミスをしないようにきちんとマニュアルを確認し、どれくらいのスパンで仕上げるか計画を立ててから仕事に取り掛かります。
根気強さもあるので、同じ作業を繰り返さなければならないルーティンワークも得意です。正確な仕上がりを求められる業務や、納期までに確実に終わらせなければならない仕事に対しても強さを発揮します。
単純作業にコツコツ取り組むだけでなく、音をあげずに最後までやり切ってくれます。周りの人からは、そんな仕事スタイルを高く評価されることも珍しくありません。ただし、几帳面すぎて作業に時間がかかりすぎるという側面もあるようです。他の人が気に留めないような些細な点や、本来はスピードを優先しなければならないような業務に対してもじっくり取り組みすぎてしまうのです。
融通が利かず頑固な一面も
A型の真面目さは、ときに柔軟性を欠いてしまうことにつながります。本来は手を抜いても問題ない仕事でも融通が利かず、最初から最後まできっちりマニュアル通りに進めようとするのです。決められたことを守ることは正しいことであり、自分自身も間違っているとは思いません。そのため、誰かから指摘を受けてもなかなか妥協しない頑固さがあります。
ルールを厳格に守ろうとするA型ですが、人にも同じレベルを求めがちです。職場の仲間に対しても厳しく当たってしまい、トラブルに発展することもあります。
職場のA型さんとうまくやるには?
一緒に仕事をするうえで、真面目で人との調和を大切にするA型の性格と行動はとても役立ちます。A型の特性を発揮してもらうことで、職場の雰囲気も組織の仕事のクオリティもよくなるのです。日本人の中でポピュラーなA型は、どの職場にも少なからず存在します。上手な接し方をあらかじめ知っておくことで、仕事がしやすくなったり、よい評価をされやすくなったりしますよ。
職場にいるA型の人とうまくやっていくには、どのような接し方を心がければよいのでしょうか。相手が上司の場合と部下の場合の2パターンで紹介します。
上司の場合 規律を守ることは絶対
相手がA型上司の場合は、真面目で責任感が強く、職場をまとめ上げてくれます。まさにリーダーとしてふさわしい人物です。そんなA型上司とうまく付き合っていくには、組織の規律は必ず守る努力をしましょう。上司本人がルールに厳しいため、当然部下にも同じように規律を重んじることを求めるのです。
任された仕事は期限までに仕上げ、言われたことはきちんとやりましょう。遅刻やサボり、手抜きも厳禁です。ルールをきちんと守り、組織の調和を崩さない部下に対しては好感をもちます。仕事を一つ一つ丁寧に仕上げることも、几帳面なA型上司にとっては評価したくなるポイントです。
誠実な部下を目指せば、A型上司の信頼を勝ち取れる可能性が高まります。また、慎重すぎる一面もあるため、理論的に根拠などを見せて、安心して進められる様にさり気なく背中を押すとより良いでしょう。
部下の場合 期待することで伸びる
言われた仕事を真面目にコツコツこなすA型の部下は、上司としても安心して仕事を任せられる存在です。責任感も強いため、仕事を任せると期待に応えなければと考え、より一層頑張ってくれます。
組織の調和を大切にするため、他の部下ともうまくコミュニケーションをとってくれる可能性が高いです。一方で、チームの和を乱すまいと不満を口にせず我慢し、いつの間にかストレスをため込んでいることも多いので注意しましょう。
A型の部下は会議などの場ではあまり口を開かないタイプも多く見られますが、これもチームの雰囲気を壊したくないという気持ちからの行動です。失敗を恐れず意見するようにそれとなく働きかけましょう。日ごろから、何かあるごとに褒めて自信をもってもらうと、より成果を出してくれることでしょう。

心理カウンセラー
吉野麻衣子(よしの まいこ)
「SMART BRIDAL」代表/婚活心理カウンセラー、モデル/「MBA(経営学)・心理学・AI・オンライン」を融合させた戦略的婚活の可能な結婚相談所を経営。
43歳で14歳年下男子と再婚。MBAと心理カウンセラーの資格をもち、さまざまな企業で経営側に立って部下を指導するかたわら、多くの婚活&キャリア指導の経験を活かし、女性の婚活を支援中。
▶︎恋愛&婚活に効く情報を定期配信中 (公式LINE)
▶︎サイト
▶︎年下エリートモテ男子との愛され婚をした秘訣ブログ
あわせて読みたい
▶仕事を断れない性格です。ダメでしょうか?【働くアラフォー質問箱】
▶また怒ってる…ヒステリック上司への対処法は?【働くアラフォー質問箱】
写真/(C)Shutterstock.com
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら