まずは、価値観について知る
「あの人とは価値観が合わない」というような話を聞くことは多いですが、価値観とはどのような意味の言葉なのでしょうか。
価値観と似た言葉に「人生観」や「仕事観」などもあります。それぞれの意味を知っておきましょう。

(C)Shutterstock.com
意味は物事の考え方や人生の生き方
価値観は「どんなことに価値を見出すのか」といった、人の考え方で決まります。簡単に言うなら「物事の考え方」です。「早いうちに結婚して子どもを産みたい」という考え方もあれば「キャリアアップを果たすまでは仕事が第一」という考え方もあります。人によって優先順位は違うはずです。
「どう生きるのか」も価値観によって変わると言えるでしょう。人生において何を重視するのかといった重大な局面でも、その人が何に価値を感じるかで大きく変化するものです。
どのような価値観を持っていても、間違いとは言えません。違う考え方を持つ人と交流するには、相手の価値観を受け入れるのも大切です。

(C)Shutterstock.com
人生観、仕事観とは
人生観は、人の生き方や目的にかかわる言葉です。広い意味での価値観ともいえます。哲学的に「生きる意味」を考える人もいます。「どのような人生を歩みたいか」といった内容も人生観に含まれます。自分の人生や生きてきて学んだことなどが、その人の人生観につながるはずです。
また、働くことに対する価値観を「仕事観」と呼びます。「プライベートを大切にしながら働きたい」というのも仕事観の一種です。「やりがいがある仕事がしたい」「出世したい」「お金を稼ぎたい」など、仕事に対する意欲や目的は人それぞれ異なりますよね。
▼あわせて読みたい
一人ひとり違う価値観を持っている
自分とまったく同じ価値観を持つ人は、存在しないと言えるでしょう。一定の方向性や、重要なポイントで同じ価値観を持つ相手はいますが、一人ひとり考え方は違います。
似たような環境で一緒に暮らしている家族でも、違う価値観を持っているものです。価値観はこれまでの経験や環境、性格などさまざまな要因で決まります。
あなたとまったく同じ環境にいて、同じ経験を持つ人は存在しません。自分の考え方が一般的であると思い込まず、人はそれぞれ違う価値観を持っていて当たり前と考えましょう。

(C)Shutterstock.com
夫婦間で問題となりやすい価値観
もともとは他人である男女が夫婦として同じ家で暮らすと、価値観の違いによる戸惑いも生まれます。あまりにも価値観が違うと別れの原因となることもありますが、お互いの気遣いでコミュニケーションが取れるケースもあります。

(C)Shutterstock.com
価値観のズレや不一致
夫婦間では、お互いに価値観のズレを感じることで問題が生じることがあります。たとえばお金の使い方に関する価値観が異なると、トラブルのもとになりえます。「貯金はしなくても楽しく暮らせれば良い」と考える人と「毎月一定額は老後のために貯めなければならない」と考える人では、生活費の使い方で問題が発生しかねません。
また、趣味や仕事など、何を優先するかで不一致が起きることもあります。価値観がズレていても夫婦生活は成り立ちますが、お互いに相手の価値観が受け入れられないと、いさかいや問題が起こりがちです。
「あなたの考えはおかしい」と一方的に決めつけると、相手を精神的に追い詰めることもあるかもしれません。

(C)Shutterstock.com