どんなジャンルのものでも、本から与えてもらうことは多いもの。仕事や家事を早めに切り上げて時間をつくり、読書タイムをゆったり過ごしてみてください。笑ったり泣いたりすると、良い心のデトックスになりますよ。
Summary
- 辛いときは、読書や音楽を聴く、旅行に行くなど、好きなことをしてストレスを発散しよう
- 辛い気持ちが消えないときは、誰かに話を聞いてもらったり、自分の気持ちと向き合ってみよう
- 必要以上に自分を責めたり、周囲に八つ当たりをせず、心身を休ませ自分を大切にしよう
「辛い」と感じるのはストレスがかかっているとき
「仕事でミスが続いて辛い」「パートナーと喧嘩が絶えない」「経済的に苦しい」など、生きる上でつきまとうのが「辛いとき」ですよね。今も、何かしらの悩みを抱え、辛いと感じている人がいるかもしれません。
どんなにタフだとされる人でも、精神的に追い詰められると辛いと感じるものです。だからこそ、原因や対処法を把握しておきたいですね。

(c) Adobe Stock
▼あわせて読みたい
辛いときの7つの乗り越え方
辛いと思う状況に陥ったら、すぐに現状を改善したいですよね。ここからは、状況を変えるために試してほしい「辛いときの乗り越え方」を紹介します。
好きな歌を聴く
辛いときに試してほしい乗り越え方の1つ目は、「好きな歌を聴くこと」。辛い状況にいても、ふと耳にした歌によって癒されたり、気持ちが切り替えられたりするかもしれません。歌や音楽は、元気を与えてくれることがあります。「癒しの効果」や「緊張を和らげる効果」もあるとされているので、ぜひ試してみてください。
カラオケで思う存分歌うのもおすすめです。忙しくてカラオケに行けないなら、大声を出すのもいいですね。大きな声を出すことには、ストレス発散効果があるとされます。人の迷惑にならない環境を選び、思い切り叫んでみるといいでしょう。
心が和らぐ本を読む
辛いときを乗り越えるきっかけになるのは、読書も同じです。お気に入りの本があれば、じっくりと読み直してみてください。また、書店や図書館に出かけるのもおすすめです。心の緊張を和らげてくれる本や、勇気づけてくれる本はたくさんありますから、ゆっくり探してみては?
漫画や雑誌もおすすめです。感動する漫画や泣ける漫画を読み、思い切り泣いたら、少しはスッキリするかもしれません。雑誌で知らない世界を垣間見て、新しいファッションアイテムやメイク、トレンドについて知るのもいいですね。

前向きになれる名言を参考にする
前向きになれる名言を探してみるのもいいですね。辛い気持ちに寄り添う言葉や、勇気づけてくれる言葉… 色々あります。名言は本だけでなくネットやSNSでも見つけることができますよ。
ここからは、前向きになれる名言を紹介します。
前向きになれる名言
・ことわざ「失敗は成功のもと」
・ドラえもん「もうダメだと思ったら、ゆっくりでいいからあと一歩踏み出してみて。そうやってるうちに、たどり着くから」
・豊田佐吉(トヨタグループ創業者)「あきらめなければ必ず道はある。必ず」
・ジョン・レノン「あれこれ忙しくしているうちに過ぎていくもの。それが人生なんだ」
・パウロ・コエーリョ “Life is short. Kiss slowly, laugh insanely, love truly and forgive quickly” (人生は短い。ゆっくりキスをし、ばかみたいに笑い、真剣に愛し、すぐに許そう)
このほかにも、たくさんの素晴らしい名言があります。自分の気持ちにぴったりだと感じる名言があったら、書き留めるのもおすすめ。辛いときに読み直せるよう、言葉をストックするのもひとつの手です。
ストレスに効果的な飲み物を飲む
辛いときに試してほしい4つ目のことは、ストレス解消に効果的な飲み物を飲むことです。世の中には数多の飲み物がありますが、辛いときは次に挙げるものを飲んでみてください。
ストレスに効果的な飲み物の一例は、以下のとおりです。
ストレスに効果的な飲み物
・ホットミルク:ストレスが緩和されると科学的にも証明。辛い気持ちになった夜におすすめ。
・コーヒー:香りにリラックス効果がある。カフェインを含むため、夕方以降は避けるとよい。
・ミルクココア:たんぱく質やカカオポリフェノール、カルシウム、ビタミンB1などストレスに効果がある栄養素が豊富。テオブロミン入りで、自律神経を整える。牛乳との組み合わせもよく、より高い効果が期待できる。
辛いと感じたら、ぜひ上記の飲み物を試してみてください。
ストレスに効果的な栄養を取り入れる
辛いときに試してほしい5つ目の乗り越え方は、ストレスに効果的な栄養を取り入れること。しかし、お菓子やジャンクフードは心を満たしてくれるものの、カロリーなどが気になりますよね。また、ずっとそういった食べ物を摂り続けるのは、体のために避けたいもの。そこでここでは、ストレスを緩和する栄養素にスポットをあて、具体的な食材を紹介します。
ストレスに効果的な栄養の一例は、以下のとおりです。
ストレスに効果的な栄養と含まれる食材の例
・ビタミンB群:豚肉、レバーなど
・カルシウム:乳製品、小魚など
・ビタミンC:緑黄色野菜や果物など
・トリプトファン:大豆製品、乳製品など
・マグネシウム:アーモンド、大豆など
上記の食材を組み合わせたスープを作るのもいいですね。栄養に気を配り、ストレスを軽減しましょう。
旅行など楽しいことをする
6つ目の乗り越え方は、場所を変えること。辛いときは、意識的に気分を切り替えるのも効果的です。休みの日は、仕事を忘れて遠出してみましょう。
一泊二日で近場に旅行する、日帰りプチ旅行など、楽しい計画を立ててみてください。行きたかった場所があるなら、思い切って訪ねてみるのもいいですね。歴史的建造物や神社仏閣などに足を運び、歴史を感じるのも気分が変わるはず。
また、自然の中で体を動かすこともおすすめです。スマートフォンやパソコンから離れ、海や山、高原などに出かけ、思い切り深呼吸を。自然音に耳を傾けながら、自然の中で過ごしてみては。いつもよりゆったりと流れる時間に、心や体がほぐれることでしょう。
▼あわせて読みたい

(c) Adobe Stock
お笑い番組や楽しい映像作品を見る
お笑い番組や楽しい映像作品を見るのもおすすめです。人は、辛いことが続くと「笑うこと」を忘れがち。しかし、笑うことで前向きな気持ちがわく場合もあります。
お笑い番組や楽しい映像作品を見れば、心の緊張がほぐれるかもしれません。気持ちが沈んでいたとしても、楽しい作品を見ているうちに気持ちが回復することも。気がつけば大笑いする自分がいるかもしれません。
それでも辛いときはどうする? 3つの対処法
紹介した7つの乗り越え方を試しても、辛い気持ちが消えないときもあるでしょう。そのときは、さらに次の3つを試してみてください。
誰かに話を聞いてもらう
1つ目の対処法は、誰かに話を聞いてもらうことです。自分ひとりで悩み続けても、堂々巡りになってしまいがち。状況も良くならない場合が多いので、友達など信頼できる相手に相談してみるといいですね。
誰かに相談すると、自分とは異なる視点のアドバイスをもらうことができます。また、相手に話を聞いてもらうことで安心感も得られるでしょう。さらに、話すと自然と気持ちや心が整理されるのも大きいですね。相手と別れる頃には、ずいぶんと気持ちが軽くなっているのではないでしょうか?

話す相手に困るなら、プロに頼るのもひとつ。カウンセラーなどに相談するといいですね。話すことで、状況や気持ちの整理ができ、新しいアイデアが生まれるということも。悩みごとや自分に対する見方が変わる場合もあるでしょう。
今の職場で悩んでいるなら、いっそ環境を変えてみることも視野に入れてみましょう。部署異動や転職などを視野に入れ、上司や該当部署に相談してみてください。