【目次】
・口周りや顎など、フェイスラインにできるニキビの原因は?
・フェイスラインのニキビを治す正しいスキンケア方法
・大人ニキビは食べ物などの生活習慣にも気をつけて
口周りや顎など、フェイスラインにできるニキビの原因は?
肌のターンオーバーが崩れているのかも
ニキビは皮脂の過剰分泌によって毛穴がつまり、アクネ菌が繁殖しやすくなることで発生すると言われていますが、大人になってからできるニキビは肌のターンオーバーが崩れてしまうことで発生する場合が多いよう。
・食生活の乱れ
・寝不足
・ストレス
・間違ったスキンケア
・ホルモンバランスの崩れ
・飲酒喫煙
など、これらが要因でターンオーバーが崩れ、ニキビに発展しているかもしれません。
ニキビ対策におすすめな化粧水6選!もう繰り返さない!しつこい大人ニキビにはこれを試してみて
マスクが原因になっている可能性も
(C)Shutterstock.com
大人ニキビは摩擦によって生じやすいという特徴もあるため、マスクをつけたり外したりしたときの摩擦がフェイスラインニキビの原因になっている可能性もあります。
さらにマスクの中は蒸れやすいので雑菌が繁殖しやすく、ニキビを悪化させてしまう場合も…!
マスク着用の肌トラブルが増加中。マスクが手放せない今こそ知りたい肌荒れ対策
フェイスラインのニキビを治す正しいスキンケア方法
ニキビ経験者がやりがちなNGスキンケア
皮膚科医高山かおる先生に聞きました!
高山先生によれば、ニキビ経験者には以下の3つの特徴があると言います。
特徴1:洗顔が長い!
高山先生によると、ニキビ未経験グループの洗顔時間は平均46秒、ニキビ経験グループの洗顔時間は約1.5倍の平均68秒というデータがあるそう。「洗顔時間が長い=洗顔料や水分が長い時間肌に触れ、負担をかけてしまいます」(高山先生)
特徴2:ゴシゴシ洗いすぎ!
ニキビ経験者は、小鼻の横や顎、おでこなど「ニキビができやすい場所」をゴシゴシ洗ってしまう傾向があるのだそうですが、実はこれも逆効果なんだとか。「肌のバリア機能を高める皮脂を必要以上に落としてしまうので、乾燥を引き起こし肌への悪影響があります」(高山先生)
特徴3:洗顔料が多すぎ!
洗顔料が多いと洗い残しが多くなり、すすぎにも時間がかかりがちに。特徴1でお伝えしたように、洗顔料と水分が肌に触れる時間は肌への負担になってしまいます。
ニキビができにくい正しい洗顔方法
高山先生伝授!ニキビができにくくなる洗顔方法!
1. 適切な量の洗顔料を使う
洗顔料の使用法に記載されている量を守って。
2. 洗顔時間を短めにする
今よりも短めを意識して。
3. 優しく洗う
手全体を使って。
4. 保湿する
洗顔後、なるべく早く保湿して。
また、洗顔料は「ニキビ用」のものを選ぶのが良いそう。ニキビに対する思い込みを外して、ニキビができにくい肌を目指しましょう♪
ニキビ経験者がやりがちな3つの思い込み洗顔法。予防を皮膚科医が解説!
大人ニキビは食べ物などの生活習慣にも気をつけて
肌荒れ時に摂りたい「美肌栄養素」
まいこ ホリスティック スキン クリニック 院長山崎まいこ先生に聞きました!
ビタミンA
ビタミンAは肌のバリア機能をサポートする働きが。緑黄色野菜に多く含まれていますが、赤身肉やうなぎなど動物性食材も、効率よく吸収させるために必要です。
亜鉛
肌のうるおいの鍵となる重要な成分が亜鉛。多く含まれている食品は、牡蠣や煮干し、レバーなどの動物性食品、わかめや海苔などの海藻です。
鉄分
鉄分が不足すると皮膚炎が起きやすくなります。レバーもいいですが、トータルで栄養価が高く「飲む輸血」と言われるビーツもおすすめです。
オメガ3脂肪酸
オメガ3脂肪酸には、花粉症などのアレルギーによる炎症を抑える働きがあります。くるみやアマニ油、ブリ、サバ、サンマなどの青魚の脂に多く含まれています。
美人ドクター直伝!肌がゆらぐ季節の変わり目に食べたいものって?
睡眠により肌が再生する
人は睡眠中に分泌される成長ホルモンによって、代謝を活性化させたり、肌の再生をさせたり、筋肉・骨を丈夫にさせたり…、全身の細胞を修復すると言われています。そのため十分な睡眠を取ることも、ニキビを治すためには重要と言えるでしょう。
新陳代謝って何?活発にするための食べ物や新陳代謝アップで得られるメリットまとめ
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら