Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 季節を楽しむ

2024.01.23

立春とはどのような意味?旧正月や春分との違いも解説

 

厄除けの意味がある

立春大吉という文字は左右対称なので、和紙に墨で書いて裏側から見たときも、立春大吉と読めます。そのため、玄関から入ってきた鬼が裏側からお札を見て、まだ中に入っていないと勘違いして逆戻りするということから、厄除けに効果的だとされました。1年間、無事で良い運に恵まれるようにと願いを込めて貼ります。

立春大吉のお札は、禅寺でもらう以外に、自分で書く方法もあります。自分で書くときも、無事で過ごせるようにと願いを込めて丁寧に書くと良いとされます。白い紙に墨で書き、書き終えたら、息を3回吹きかけて完成です。

お札の貼り方

お札を貼る場所は、門(玄関)の右側(外側から見て右側)や、入ってすぐの柱などです。玄関以外の場所だと、鬼門の方角子ども部屋に貼ると良いとされます。お札を神棚に供える家もあり、地域やそれぞれの家の考え方によって違いますが、神様に対して失礼がないようにという意味から、目線よりも高い位置に貼ることがポイントです。

また、曹洞宗の檀家では、立春大吉のお札と一緒に「鎮防火燭(ちんぼうかしょく)」のお札をもらうことがあります。火を鎮め、防火の水を呼ぶ力があるとされるお札です。

2つとも貼る場合、立春大吉のお札を門(玄関)の右側、鎮防火燭を左側に貼ることが一般的となっています。1年間、無事に過ごせるようにという願いが込められているので、翌年の立春の日に新しいお札と取り替えるまで貼っておきましょう。

立春の縁起の良い食べ物

何か新しいことを始めるときや人生の節目のときなどに、食べ物の縁起を気にすることがありますが、立春を祝うためにはどのような食べ物がふさわしいとされているのでしょうか。

立春 意味 春分 旧正月 違い 節分 食べ物

立春の日にいただくと縁起が良いとされるものを紹介します。

立春朝搾り

立春の朝に搾ったお酒を、「立春朝搾り」と呼びます。節分の夜からお酒の原料であるもろみを搾り続け、当日の朝に澄んだお酒として完成させるというもので、立春の日のために作られる特別なお酒です。蔵元の地元と近郊地域でしか購入できない銘柄ばかりなので、日本酒が好きな人はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

立春 意味 春分 旧正月 違い 節分 食べ物

立春大吉豆腐

節分に豆を投げて邪気を払うのと同様に、大豆から作られる白い豆腐には邪気を払う力が宿るといわれています。節分に食べる豆腐はそれまでの罪や穢れを払い、立春に食べる豆腐は幸福を呼び込むとされ、節分と立春に食べる豆腐のことを「立春大吉豆腐」と呼んでいます。

立春 意味 春分 旧正月 違い 節分 食べ物

立春朝生菓子や立春大福

立春の朝に作ってその日のうちに食べる和菓子を「立春生菓子」と呼びます。中でも立春の日に食べる大福や豆大福を「立春大福」といい、「福」の文字が入っていることから縁起が良いとされています。

また、小豆の餡や餅にも邪気を払う力があるとされ、昔からさまざまな行事で食べられてきました。立春の日に和菓子店へ行くと、立春を祝うさまざまな和菓子が並んでいるはず。春らしさを感じさせる「うぐいす餅」「椿餅」「桜餅」などの和菓子を食べてもよいでしょう。

手作り派の人は、自宅で簡単に作れるぜんざいや白玉あずきなどの小豆を使ったお菓子はいかがでしょうか。

立春 意味 春分 旧正月 違い 節分 食べ物

立春に汲む若水

元旦の朝の行事として、家長が湧き水や井戸水を汲みに行く「若水取り」があります。その年最初の水(若水)を汲んで神様に供え、お茶や雑煮などに用いると1年間無事に過ごせるといわれています。もともとは立春の日の行事なので、立春の朝にぜひどうぞ。

現代では湧き水や井戸水を汲みに行く機会はなかなかありません。水道でもペットボトルの水でも構わないので、心を込めて水を用意してみてはいかがでしょうか。

立春 意味 春分 旧正月 違い 節分 食べ物

春の訪れを感じる、立春の時期に咲く花

立春の時期、本格的な春に先駆けて咲く花は意外に多くあります。

立春 意味 春分 旧正月 違い 節分 食べ物

立春を祝うために飾りたい、春の訪れを感じさせる花を紹介します。

春の訪れを感じる、立春の時期に咲く花
  1. 福寿草
  2. 雛菊

福寿草

縁起が良い名前で、お正月の花としても人気がある植物です。古くから、福を招くおめでたい意味がある花として知られてきました。早春の花が少ない時期に咲き、南天や松などと一緒にお正月飾りとして寄せ植えにされていることもあります。

また、「朔日草(ついたちそう)」や「元日草」などの別名でも呼ばれ、日本では江戸時代頃から親しまれてきました。

お椀のような形に花が開き、色は明るい黄色をしたものが多いですが、白やオレンジ色もあります。日本に自生しているのは4種類ほどで、自生する場所は落葉樹の下などです。

福寿草は、早ければ12~1月頃からポット苗や鉢植えが出回ります。丈夫に育てるには、しっかりとした芽がついている、大きめの株を選びましょう。

立春 意味 春分 旧正月 違い 節分 食べ物

白梅紅梅などのさまざまな品種があり、香りも楽しめる花木です。古くから春の訪れを告げる花として愛されてきました。

開花時期は品種によって異なり、早咲きの品種は1月頃から咲くものもありますが、多くは2~3月頃に花を咲かせます。また、八重咲の花を咲かせる種類もあり、色も白・薄紅・真紅とさまざま。梅の切り花は1~3月頃に出回ることが多いです。

花を楽しむものと実を楽しむものに分かれていますが、どちらも楽しめるように改良された品種もよく見られます。庭木として植えるなら、花・香り・実と三拍子そろった品種を植えることをおすすめします。

立春 意味 春分 旧正月 違い 節分 食べ物

雛菊

丸みのある可愛らしい花を咲かせるキク科の植物で、「デイジー」とも呼ばれます。原産地はヨーロッパや地中海沿岸部などです。日本に入ってきたとき、小さく可憐な姿をしていたことから「雛菊」と名付けられました。開花期間が長いので「延命菊」と呼ばれることがあります。

白・ピンク・黄色・オレンジ・赤・青・紫など花色が豊富で複色のものもあり、好みのものがきっと見つかるはずです。

雛菊は2~5月上旬頃までと開花時期が長く、時期をずらして種まきすれば長い期間花を楽しめます。

立春 意味 春分 旧正月 違い 節分 食べ物

画像ALT
『おうち歳時記』(朝日新聞出版)

年中行事、ならわし、旬の食べ物、まつり…1年を通じて楽しいことがいっぱい! 二十四節気も暮らしに潤いをもたらします。季節とともに暮らすノウハウやちょっとしたアイデアが満載です。

画像ALT

和文化研究家

三浦康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとっている。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)ほか多数。

写真/Shutterstock.com

1 2

▼あわせて読みたい

Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!