こどもの日の食べ物と由来
こどもの日に食べるものは、地域によって異なります。関東と関西に分けて、その地方でよく食べられている縁起物や、その由来をチェックしましょう!
関東の「柏餅」
関東では、こどもの日に「柏餅」がよく食べられています。柏餅は、うるち米を使用した「上新粉」を平たく丸めたものにあんこを入れて、柏の葉で巻いた甘いお餅です。
柏の葉は、新芽が立派に育つまで古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」「両親の健康」などの願いが込められています。つまり「子どもが立派な大人になるまでは、両親や家族が生き続ける」という意味です。
ちなみに柏の葉は必ず食べるものではなく、残しても問題はありません。
関西の「ちまき」
関西でよく食べられているのは「ちまき」。ちまきというと、もち米やうるち米に肉やタケノコなどを混ぜて、笹の葉や竹の皮で包んだ「中華ちまき」を想像するかもしれませんが、関西のこどもの日に食べられるのちまきは、甘い餅菓子です。餅や葛餅を細長く成形し、茅(ちがや)や笹、竹の葉で巻いて糸でしばり、茹でたり蒸したりして作ります。
紀元前の中国の政治家であり詩人でもある「屈原(くつげん)」が、川へ飛び込んで亡くなった日が5月5日であり、その供養として葉で包んだもち米を川に投げるようになったのが、ちまきのルーツだといわれています。
その後、中国では「無病息災」の縁起物としてちまきが食べられるようになり、日本にも伝わってきました。
その他、こどもの日に食べる縁起物
こどもの日には、柏餅やちまきの他に、どんな食べ物がよく食べられているのでしょうか?込められた意味も含めて解説します。
邪気を払うとされる「草餅」
草餅は、ヨモギをはじめとする草を混ぜた餅に、あんこを入れて丸めた和菓子。ヨモギは、裏にある綿毛が餅とよく絡んで、もっちりとした弾力を出してくれるという長所を持っています。
ヨモギには邪気や病魔を追い払う力があると信じられていたことから、縁起物として親しまれるようになりました。奈良時代では、ヨモギを吊るした小屋に入って、身を清めてから田植えをする風習があったほどです。
現代はヨモギが主流の「草餅」ですが、昔はヨモギではなく母子草(ゴギョウ)が練り込まれており、現在でも別の草が材料に使われることがあります。
地域ならではの「お餅」や「ちまき」
これまでに紹介した縁起物以外に、地域ならではの食べ物もあります。
例えば、北海道では白と黒、もしくは白と茶色の二色が入り混じった「べこ餅」、新潟にはヨモギ団子にあんこを詰めて笹の葉で巻いた「笹団子」があります。
山形ではもち米を笹の葉で巻いて煮た「笹巻き」、鹿児島では灰汁で炊いたもち米を竹の皮などに包んだ「あくまき」と、ちまきによく似た食べ物が親しまれています。
「ブリ」や「カツオ」など縁起のよい魚
こどもの日は「端午の節句」でもあり、男の子の健康や成長を願う日。成長段階によって名前が変化する「出世魚」のブリは、こどもの日の食べ物にふさわしいといえます。
ブリはスーパーなどで入手しやすく、切り身を買えば家庭でも調理しやすいというメリットがあります。ブリを使った料理としては、ブリ大根やブリの照り焼きが定番です。
また「勝つ男」という意味で縁起のよいカツオも、こどもの日に人気の食べ物です。カツオは、お刺身やタタキにして食べるのがおすすめ。手軽ですし、きれいに盛り付ければ特別感も演出できます。
こどもの日の料理・スイーツのアイデア
「せっかくのこどもの日は、特別感のある料理やスイーツを用意したい!」という人も多いのではないでしょうか。こどもの日にぴったりの料理やスイーツのアイデアを紹介します。
鯉のぼりのちらし寿司
ちらし寿司は、お祝い事にぴったりの料理です。そこで、こどもの日ならではのアレンジを加えた、鯉のぼりの形のちらし寿司を作ってみては。
牛乳パックなどを使って鯉のぼりの形の仕切りを作り、そこに酢飯や具材を敷き詰めるだけで、きれいに仕上がります。
鯉のぼりの「うろこ部分」を表現するために、にんじん・きゅうり・アスパラガスなどの野菜をきれいに並べると、華やかになります。炒った卵やイクラ、なども盛り付けて、さらに豪華に!
鯉の目をチーズと海苔で表現すると、かわいい印象になります。子どもと一緒に作れる手軽なお祝い料理です。
鯉のぼりのケーキ
「準備をする時間がない!」という人は、市販のロールケーキ1本を鯉のぼり風にアレンジするのがおすすめ。生クリーム・フルーツ・マーブルチョコなどのトッピングを用意するだけで、簡単に作ることができます。
イチゴ・キウイ・バナナなどのフルーツをスライスして、生クリームを使って市販のロールケーキにくっつけるだけで、簡単に鯉のぼり風デコレーションの完成です。
フルーツを半円状になるようにしてスライスすれば、鯉のぼりの「うろこ部分」が表現できます。
▼あわせて読みたい