Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 季節を楽しむ

2023.04.15

【端午の節句】には何を食べる?料理の意味やお祝い方法を詳しく解説

 

端午の節句は、日本で古くから行われてきた行事です。より充実した日にするために、この日の意味やお祝いに適した料理を見ていきましょう。
(監修/和文化研究家 三浦康子先生)

Tags:

端午の節句とは?

5月5日は端午の節句と言われるよりも、こどもの日と言われた方がピンとくる人は多いかもしれません。どのような日なのか見ていきましょう。

端午の節句

男の子の健やかな成長を願う日本の伝統行事

端午の節句は年に五つある「五節句」の一つです。五節句は、1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句の五つを指します。

中国伝来の陰陽五行説によると、陽数である奇数が重なる日はめでたい反面、邪気が入りやすいとされました。当初は性別や年齢に関係なく、菖蒲を用いて邪気払いをしていましたが、武家社会で菖蒲が尚武(武を尊ぶこと)に通じることから男の子の節句になり、江戸時代に五節句が制定されて庶民の間にも広がりました。

端午の節句のお祝い方法

端午の節句は「鎧兜」や「鯉のぼり」を飾って祝います。

鎧兜は身を守る道具であることから、子どもを災いから守ってもらう意味を込めて飾ります。武家の間で鎧兜を虫干しするために、表に出しておいた時期と重なったことがきっかけだという説も。

「鯉のぼり」を飾って祝う家も多いでしょう。中国の登竜門という故事に由来し、「子どもが立派に育つように」という願いが込められています。

端午の節句に関連した飾りは、春のお彼岸を過ぎたら飾ってもよいといわれていますが、一般的には4月に入ってから飾り始める家が多く、5月5日を終えたら片付ける家もあれば、5月中旬ごろまで飾っておく家もあります。

▼あわせて読みたい

端午の節句で食べる料理の意味とは?

鎧兜や鯉のぼりを飾ったら、端午の節句にちなんだ料理を食べてお祝いしましょう。5月5日に相応しい料理は、意外にたくさんあります。

端午の節句でよく食べられている料理に込められた意味を見ていきましょう。

鯉のぼりとちまきと柏餅

邪気を払う「ちまき」

ちまきは、「茅(ちがや、かや)の葉」でもち米を巻いて蒸したものなので「ちまき」といいます。端午の節句にまつわる中国の故事に由来し、端午の節句とともに中国から伝わりました。現在はもち米ではなく、ういろうや葛を包んだ和菓子が主流です。江戸時代には江戸生まれの柏餅が広がりましたが、伝統を重視する関西では今でもちまきが人気です。

子孫繁栄の縁起物「柏餅」

柏餅は「柏の葉」で、あん入りの餅を包んだ和菓子です。柏の葉は新しい芽が成長するまで古い葉を落とさないことから、「家系が続く」、「子孫繁栄」の願いを込めて、江戸時代から端午の節句に柏餅を食べるようになりました。東日本を中心に、端午の節句の定番として広く愛されています。

成長を願う「筍」

筍は「成長が早い植物」として知られ、1日に1m近く成長することがあるほどです。春が旬で、5月下旬ごろまで手に入ります。子どもたちが筍のようにすくすくと育つことを願い、端午の節句の祝い膳に用いられます。煮物や筍ごはんがおすすめです。

おいしく食べるには、とれたてのものを「あく抜き」することが大切。鍋に筍とぬかを入れ、水から煮るだけであく抜きできます。筍が浮いてこないように、落としぶたをすることがポイントです。ぬかが手に入らない場合は、米のとぎ汁と生米で代用できます。

活躍を期待「カツオ」

カツオは「勝つ男」に通じるので、端午の節句にぴったりです。ちょうど初鰹が出回っている時期で、刺身で食べるのはもちろん、ちらし寿司の具などにしてもおいしくいただけます。

端午の節句におすすめの手作りメニュー

端午の節句にホームパーティーをする家は少なくありません。せっかくの機会ですから、端午の節句に相応しい料理を作って盛り上げましょう。

おもてなしにおすすめの料理や、手作りのポイントを紹介します。

ちらし寿司

大人も子どもも喜ぶ「ちらし寿司」

ちらし寿司は彩り豊かで、華やかなお祝いの席にぴったりな料理です。手間がかかるように思えますが、酢飯の上に好きな具を散らすだけなので簡単に作れます。

上に乗せる具は、カツオや海老などの海鮮・野菜・錦糸卵など、彩りを考えて選びましょう。赤・黄・緑と、鮮やかな色の食材を組み合わせると見栄え良く作れます。インゲンやニンジンなどの野菜は、あらかじめ塩ゆでしておきましょう。

大皿に盛り付ける以外にも、一つずつカップに入れて可愛らしく盛り付けたり、端午の節句にちなんで鯉のぼりの形に型抜きしたりしても、楽しい雰囲気を演出できます。

▼あわせて読みたい

出世魚を使った「ぶり大根」

ぶり大根

子どもが健やかに成長し社会で活躍できるように、出世魚を使った料理もおすすめです。出世魚は稚魚から成長するにつれて呼び名が変わっていく魚のことで、イナダやワラサが十分に成長するとブリと呼ばれるようになります。

新鮮なブリを大根と煮て食べるぶり大根は、子どもから大人まで人気がある料理です。おいしく作るには、丁寧に下ごしらえをしましょう。

『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)
『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)

季節の行事を親子でいっしょに学べる絵本形式の実用書です。ものごとの由来やしきたり、遊び方、箸の持ち方、衣服のたたみ方など、行事を子育てに役立てるコツを豊富なイラストで楽しく紹介。文化と愛情を伝える「行事育」が手軽に実践できます。

監修/和文化研究家  三浦康子

監修/和文化研究家

三浦康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとっている。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)ほか多数。

▼あわせて読みたい

Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!