Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 季節を楽しむ

2023.04.14

〝初節句〟のお祝いは何をする?知っておきたい知識をまとめて解説!

 

初節句は、赤ちゃんにとって一生に一度の記念となる行事です。大切な日のために、万全な準備をしておきましょう。初節句とはどんな日か、お祝いの仕方、さらにはお返しや写真撮影のアイデアまで、知っておきたい情報を解説します。

Tags:

初節句のお祝いとは?

初節句(はつぜっく・はつせっく)のお祝いは、その子にとって一生に一度のことですが、「実はどんな日なのかよく知らない」という人もいるでしょう。まずは、その成り立ちや行事の目的について、基本情報を押さえましょう。

母親に抱かれる赤ちゃん

(C)Shutterstock.com

節句と五節句について

「節句」とは、年間の節目に行われる行事です。季節の節目を祝い邪気を払う日として、唐時代の中国で始まったといわれています。日本では、まず宮中で取り入れられました。その後、江戸時代に幕府が「五節句」を式日に定めたことで庶民にも浸透していきました。明治時代に国の行事としては廃止されましたが、現在でも風習として親しまれています。

五節句
・1月7日:人日(じんじつ)

・3月3日:上巳(じょうし)、桃の節句ともいう
・5月5日:端午(たんご)
・7月7日:七夕(たなばた)
・9月9日:重陽(ちょうよう)

【節句/せっく:せっ‐く】
《節日に食物を供する意》年間の節目となる年中行事およびその日。1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽など。
「桃の―」
〈小学館 デジタル大辞泉〉より

初節句は子どもの成長を祝う行事

「初節句」は、生まれた子どもが初めて迎える節句のことで、赤ちゃんの成長を祝うとともに、今後の無病息災を祈願します。子どもの性別で祝う日が異なっており、女児は3月3日の桃の節句男児は5月5日の端午の節句です。

現在、5月5日は「こどもの日」として国民の祝日に定められていますが、「こどもの日」ができたのは1948年と比較的最近のことで、男女関係なくすべての子どもが対象です。男児の初節句で祝うのは、もともと男児の成長を願う節句である端午の節句です。女児の桃の節句は、別名「雛祭り」としても親しまれています。

【端午:たん‐ご】
五節句の一。5月5日の節句。もと中国の行事。軒に菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を挿し、粽(ちまき)・柏餅を食べて邪気をはらう。近世以降、男児のいる家では鯉幟(こいのぼり)を立て、甲冑(かっちゅう)や武者人形を飾って祝うようになった。現在は、「こどもの日」として国民の祝日になっている。端午の節句。重五(ちょうご)。端陽。
〈小学館 デジタル大辞泉〉より

青空を背景にした鯉のぼり

▼あわせて読みたい

初節句のお祝いの仕方

初節句という言葉にはピンと来なくても、3月3日は雛祭り・桃の節句、5月5日はこどもの日・端午の節句と聞くとどうでしょう。日本では、子どもの頃から聞き慣れている言葉ではないでしょうか。ただし、いざ自分が親になり準備をする側になると、何をするのか、どんなものを用意すべきか戸惑うかもしれません。ここでは、初節句の一般的なお祝い方法について、男女別に紹介します。

初節句の一般的なお祝い方法
  1. 女の子の初節句
  2. 男の子の初節句

陶器製のお雛様

(C)Shutterstock.com

女の子の初節句

女の子の初節句は、春らしい華やかな節句飾り・祝い膳を用意し、身内を招待して食事会を催します。中でも雛人形は重要な飾りです。人形が子どもの代わりに厄災を引き受け、守ってくれると信じられていたことから、雛人形を飾る習慣が生まれました。内裏雛のみの「親玉飾り」から豪華な「段飾り」まで、種類はさまざまです。そのほか「つるし飾り」や、「市松人形」などを飾ることもあります。

男の子の初節句

男の子の場合も、節句飾り・祝い膳を用意し、食事会を開いて祝います。室内には、勇ましい「五月人形」をメインに飾り、子どもの無病息災・立身出世・子孫繁栄などを願います。「鎧飾り」「兜飾り」「武者人形」などが代表的です。屋外には鯉のぼりを飾ります。長さ10mといった大きなものから、マンションのベランダ向けのコンパクトなものまで、幅広いラインナップで販売されています。

兜飾りと五月人形

▼あわせて読みたい

初節句のお祝い返しは必要?

お祝いをもらうことはとてもうれしい反面、やはり気になるのはお返しです。お返しが必要かどうか、その場合の相場や品物の選び方、いつ贈るべきか、そして熨斗(のし)や水引き、表書きについて、それぞれまとめました。あまり堅苦しく考え過ぎず、相手が一番喜ぶ手段を探してみましょう。

紅白の蝶結びの熨斗

(C)Shutterstock.com

基本的にはしなくてOK

初節句は身内のお祝いなので、基本的にお返しは必要ありません。すぐに御礼を伝え、初節句の食事会に招待することが一般的です。加えて、食事会の後で手土産として品物を渡すこともあります。祖父母など近しい人にとっては、お返しとして品物をもらうよりも、赤ちゃんとの触れ合いの機会や赤ちゃんの成長報告の方が喜ばれるでしょう。

遠方に住んでいる・都合がつかないなどの理由で、食事会に参加できない人に対しては、「内祝い」を贈ります。お礼の手紙とともに、初節句当日の赤ちゃんの写真や動画を添えて報告すると、受け取った人の喜びもさらに大きくなるでしょう。

お返し「内祝い」の相場

お返しとなる「内祝い」の相場は、もらった品の3分の1~2分の1程度の金額が目安です。ただし、高額な品物やお祝い金をもらった場合はその限りではありません。両親など近しい人なら、高額なお返しは水臭いと思われることもあります。逆にそれほど親しくない人なら、予算をやや高めにするなど臨機応変に対応しましょう。

贈る品物は、タオルなどの日用品やお菓子、かつお節や紅白まんじゅうなど縁起の良い食品が一般的です。パッケージなどに赤ちゃんの名前や写真を入れると、より印象深いメモリアル・アイテムとなります。いずれも、相手の好みやニーズを考慮するとよいでしょう。相手が自分で好きなものを選べるカタログギフトなども人気です。

お返し「内祝い」のタイミング

もしお返しとして「内祝い」を贈る場合には、スピードやタイミングも大切です。初節句の行事の余韻が残っている間にお礼を伝えることで、こちらの誠意と感謝がより伝わりやすくなります。まずは、お祝いを受け取ったらすぐに電話か手紙で受け取った旨を連絡し、お礼の気持ちを伝えます。その後、初節句終了後に、お礼と報告を兼ねてお返しの品を「内祝い」として贈ります。内祝いは、初節句が終わった1週間以内に贈るのが理想です。諸事情ですぐに対応できない場合でも、遅くとも1カ月以内には贈りましょう。

水引きや表書きもチェック

お返しの品には熨斗をつけて水引きをかけますが、「お祝い用であればどんな種類でもOK」というわけではありません。初節句の内祝いには、「紅白の蝶結び」の水引きを使用します。子どもの成長に対するお祝い事は、何度あってもうれしいことだからです。表書きは「内祝」または「初節句内祝」が一般的ですが、女の子だと「桃の花」男の子だと「菖蒲」という文言を使うこともあります。下段の贈り主の名前は、親ではなく赤ちゃんの名前を書きます。例えば赤ちゃんの名前が山田花子であれば「花子」というように、名字を入れず赤ちゃんの下の名前のみを書きましょう。

初節句のお祝いでお食事会をする時のポイント

食事会の場所については、外食にするか自宅や実家で行うかの選択肢があります。どちらがよいかは特に決まりはありません。招待する人との間柄・利便性・好み・予算などのほか、赤ちゃんの月齢・体調・気質なども考慮しながら決めましょう。いずれの場所でも、赤ちゃんがより快適に過ごせるよう配慮が大切です。

初節句のお食事会をする時のポイント
  1. 外食をする場合
  2. 自宅や実家で食事会をする場合

鯛の尾頭付き

(C)Shutterstock.com

外食をする場合

いくら親しい身内とはいえ、自宅で祝う際には掃除や料理などの準備をしないといけません。忙しくて手が回らない場合は、場所を自宅外にするとよいでしょう。「初節句は子どもにとって大切な行事なので、ホテル・レストラン・料亭などちょっと改まった場所でお祝いしたい」という人にもピッタリです。

お店によっては、「初節句プラン」があったり、記念撮影・記念品などがパッケージになっていたりと、より非日常感・特別感を演出できるところがあります。個室であれば、周りの目を気にせず家族水入らずのひとときが過ごせます。ただし、赤ちゃんがなじみのない場所に興奮して、ぐずったり疲れたりすることもありえるため、慎重に検討してください。

自宅や実家で食事会をする場合

「赤ちゃんの人見知りが激しくて、出先ではいつも大泣きする」「アットホームでくつろいだ雰囲気にしたい」「お酒を楽しみたいから、運転をしなくてよい場所がよい」などの場合には、自宅や実家でお祝いをする方法もあります。主役である赤ちゃんもご機嫌に過ごしてくれる可能性が高い上、勝手知ったる空間なのでおむつ替えやおもちゃの用意もスムーズです。

人を自宅に招く際には掃除などの準備がある程度必要でしょう。しかし、ママが産後で体調が万全でない…など、状況によってはすべてを自分たちで用意するのは大変です。料理は全て自分で準備をしなくても、デパートで購入したり仕出し・ケータリングなどを上手に利用しましょう。

初節句におすすめのメニュー

大人向けには、季節の素材や縁起ものを取り入れたメニューが定番です。お祝い事には欠かせない鯛・海老・赤飯なども組み合わせて、食卓を華やかに演出しましょう。桃の節句は、行事食の菱餅・雛あられ・白酒のほか、ちらし寿司ハマグリのお吸い物も人気です。

端午の節句では、柏餅・ちまきなどの行事食縁起の良いブリ・カツオ・タケノコを用いた料理も多くふるまわれます。主役の赤ちゃんには、月齢に合った食材や調理法を用いながら、野菜や果物を飾り切りにしたり、お雛様や鯉のぼりを表したり、ひと工夫してお祝いムードを盛り上げましょう。

カップちらし寿司

▼あわせて読みたい

初節句の思い出を写真に残そう

初節句での1枚は、貴重な思い出の1コマとなるだけでなく、祖父母などへの最高のギフトにもなります。撮影は、プロの手を借りる方法と自分達で撮る方法がありますが、どちらがよいか特徴を比較しながら決めましょう。なお、初節句における赤ちゃんの衣装には特に決まりはありません。一歳前後で初節句をお祝いすることになるので、普段よりちょっとおめかしすれば十分です。盛装したい場合には、女の子なら晴れ着・被布(ひふ)・袴のロンパース・ドレス、男の子は袴・被布(ひふ)のほか陣羽織(じんばおり)やタキシードなどが人気のようです。

晴れ着を着たまま眠る赤ちゃん

(C)Shutterstock.com

フォトスタジオで写真を撮る場合

プロによる本格的な1枚を撮りたいときは、フォトスタジオがおすすめです。スタジオでは、カメラなどの機材や撮影技術はもちろん、赤ちゃんの撮影に慣れたスタッフ月齢に合わせた衣装豪華で雰囲気のある背景などがそろっています。スムーズな撮影のためには、移動をしやすくするために近隣の撮影スタジオを選ぶこと、赤ちゃんのお気に入りのおもちゃ・絵本・おしゃぶり・おやつなどを持っていくことがコツです。さらには、撮影タイムに赤ちゃんがご機嫌でいられるように、昼寝やおやつなどの時間を考慮することも大切です。

自分達で写真を撮る場合

自分達で撮影する場合は、自宅でリラックスした赤ちゃんの様子をカメラに収められるでしょう。加工ソフトなどを用いて、文字やハートマークを追加したり、エフェクト機能などで加工したりできる上、寝相アートおむつアートなども自由に楽しめます。

上手に撮るコツは、後で選べるよう多めに撮影すること、ズームや連射機能を活用して赤ちゃんが自然体でいられる空間を作ること、カメラのアングルや撮影場所を変えていろいろなシチュエーションを試すことなどです。また、初節句の食事会では、集合写真は最初に撮ることをおすすめします。赤ちゃんが疲れて眠ってしまったり、せっかくの衣装が汚れたりする前に済ませておきましょう。

『赤ちゃん・子どものお祝いごとがわかる本』(朝日新聞出版)

『赤ちゃん・子どものお祝いごとがわかる本』(朝日新聞出版)

赤ちゃんが生まれてから小学校入学までのお祝いごとや、子どもが楽しむ年中行事を、わかりやすいイラストと料理写真とともに解説。お祝い・行事ごはんを作るのがはじめての人でも、カンタンにできるおいしいレシピが満載です。

和文化研究家  三浦康子

和文化研究家

三浦康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとっている。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)ほか多数。

▼あわせて読みたい



Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!