Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 季節を楽しむ

2023.03.24

【5月1日】メーデーとは? その意味や海外&日本での歴史を紹介

5月1日のメーデーは世界的な記念日で、多くの国で祝日となっています。起源はヨーロッパにあり、現在のメーデーの礎はアメリカで築かれました。メーデーの意味や始まり、日本での歴史について解説します。

メーデーとは

メーデー」という言葉は知っていても、その詳しい内容までは知らないという人は多いかもしれません。メーデーの意味や起源について解説します。

メーデーとは

5月1日「メーデー」の意味

「メーデー」は世界各地で毎年5月1日に行われる労働者の祭典で、労働者が主体となって声を上げる社会的に大きな意味合いのある日です。

時代や国によって実態は異なるものの、労働環境の改善や賃上げを求めるストライキ、デモ行進、集会など、労働者の祭典として現在も多くの地域で行われています。メーデーは国際連合などの国際機関によって定められている記念日なので、世界80カ国以上で祝日になっています。

避難信号の「メーデー」は語源が違う

「メーデー」は、労働者の祭典の他に遭難信号としても使われている言葉です。映画やドラマで飛行機や船でトラブルに巻き込まれた人物が、「メーデー、メーデー、メーデー」と無線で呼びかけるシーンを見たことがある人もいるでしょう。こうした場面でのメーデーは緊急事態を知らせる世界共通の符号語ですが、遭難信号「メーデー」の語源は、5月1日のメーデーとは異なります。

フランス語で「助けに来て」という意味の「venez m’aider(ヴネ・メデ)」が語源です。英語圏でわかりやすいよう、労働者のメーデー「May Day」に似せた「Mayday」と表記するようになりました。

無線周波の混線や雑音があっても受信できるよう、避難信号の「メーデー」は3回繰り返す決まりがあります。

元はヨーロッパで夏の訪れを祝う日だった

労働者の祭典としてのメーデーの起源は、ヨーロッパにあります。ヨーロッパには、「五月祭」と呼ばれる夏の訪れを祝う日が毎年5月1日にありました。現代のメーデーが5月1日に設定されているのは、五月祭の名残といえます。

古代ローマの五月祭では、「豊穣(ほうじょう)の女神・マイア」を祭ってその年の豊作を祈りました。広場に立てた柱の周りで踊ったり、五月祭の女王を選んだりしたと伝えられています。

五月祭の女王は「メイ・クイーン(May Queen)」と呼ばれており、一説によるとこの女王がジャガイモの品種「メイクイーン」の由来といわれています。

メーデーが労働者の祭典に変わった歴史

五月祭としてヨーロッパで始まったメーデーは、労働者の祭典へと変わっていきました。その歴史が始まったのは、19世紀後半のアメリカ・シカゴです。

拳をあげる市民たち

きっかけはアメリカで起きたストライキ

労働者の祭典としてのメーデーの歴史をひも解くと、1886年まで遡ります。日本では明治19年の出来事です。アメリカのシカゴで、約半日の長時間労働が当たり前だった労働者たちが、8時間労働を求める大規模なストライキを5月1日に行いました

このストライキで労働者たちは、「第1の8時間は仕事のために、第2の8時間は休息のために、そして最後の8時間は俺たちの好きなことのために」というスローガンを掲げます。しかし彼らの労働環境はなかなか改善されず、それ以降も5月1日にストライキを起こしました。この活動が世界に広がり、現在のメーデーに発展しました。

レイバーデーとは何が違う?

メーデーと似たものに、「レイバーデー(Labor Day)」があります。レイバーデーを直訳すると「労働者の日」です。労働環境の改善を求めるメーデーに対し、レイバーデーは労働者の社会的・経済的功績や国への貢献を称える日です。著名人のスピーチや街頭パレードなどが行われ、メーデーに比べて娯楽の側面が強いといえるでしょう。

基本的に5月1日のメーデーに対し、レイバーデーは国によって日程が異なります。たとえば、アメリカとカナダでは9月の第1月曜日、ニュージーランドでは10月の第4月曜日です。オーストラリアでは、レイバーデーの日程が州によって異なり、時期も3・5・10月とバラバラで、メーデーと呼ぶ州もあります。

世界へ広まり労働者の祭典に

アメリカで始まったメーデーがヨーロッパに広がったのは、最初のストライキから約3年後です。1889年7月20日、フランス・パリで政党の連合組織・第二インターナショナルの創立大会が開かれました。このときに8時間労働制が議題に上ったり、5月1日がメーデーに制定されたりしました。これを機に、メーデーは世界へと広がります。

第二インターナショナルの創立大会から2年後には、イタリアでも5月1日がメーデーに制定されました。ファシズム政権下の1924年から約20年間はメーデーの日程が変更されたものの、第二次世界大戦後の45年には再び5月1日に制定されました。

日本におけるメーデー

労働者の祭典のメーデーは、アメリカからどのようにして日本に伝わり、広がったのでしょうか。現在のメーデーに至るまでの、日本における歴史を見ていきましょう。

メーデーとは

第1回メーデーは上野公園で開催

東京の上野公園で第1回メーデーが開催されたのは、1920年5月2日です。1886年のシカゴのメーデーから、30年以上もの年月がたっていました。この3年前にも、同年のロシアで起きた2月革命に影響された社会主義者たちがメーデーの記念集会を開いています。2月革命はロシアの帝政崩壊を招き、後のソビエト連邦樹立につながった市民革命です。

当初の日本のメーデーは政治結社が呼びかけるなど社会主義色が強く、1936年にはメーデーが禁止されました。後に日中戦争や第二次世界大戦が続くこともあり、日本のメーデーは終戦まで中断を余儀なくされました。

有名な「食糧メーデー」「血のメーデー」

日本国内のメーデーで有名なのは、別名「食糧メーデー」と「血のメーデー」です。食糧メーデーは戦後初めて開催された1946年、血のメーデーは1952年のメーデーを指します。

食糧メーデーは、終戦直後の日本の厳しい食糧事情が反映されたメーデーです。当時のスローガンは「働けるだけ喰わせろ」でした。このメーデーへの参加者は全国で約100万人に上り、都内の皇居前広場だけでも約50万人が集まったといわれています。

血のメーデーには、3日前に発効したサンフランシスコ平和条約や日米安全保障条約への抗議が含まれていました。一部のデモ隊が皇居前で警官隊と衝突し、デモ隊の2名が死亡した他、多数の負傷者を出しました。

春闘との違い

レイバーデーの他、メーデーと似たものに「春闘(しゅんとう)」があります。労働環境の改善を求めて行動する点はメーデーと同じですが、意味合いが異なります。

メーデーは5月1日の集会やイベント、その日自体を指します。一方、春闘は労働組合と会社による労働条件改善の交渉を指します。各会社の労働組合が団結して同時期に交渉することで、単独での交渉より大きな成果を得るのが春闘の狙いです。メーデーと違い、春闘は特定の日に行うわけではありません。多くの企業では、年度末に相当する2月頃~3月頃にかけて行われます。

世界80カ国以上が祝日として制定

世界80カ国以上が、5月1日のメーデーを祝日として制定しています。

カレンダーの5月1日に赤ペンで印をつける人

5月のメーデーが祝日の国

東アジアで5月のメーデーを祝日にしているのは、中国香港・台湾、北朝鮮です。ただし台湾では公務員や教職員を除く労働者のみが休日となり、学校には通常どおり登校します。

東南アジア諸国連合「ASEAN(アセアン)」加盟国では、ブルネイ以外の9カ国で5月1日をメーデーとして祝日に制定しています。メーデーのないブルネイでは、レイバーデーも実施されていません。

ヨーロッパではスペインイタリアフランスドイツなど、多くの国でメーデーが祝日に制定されています。ヨーロッパの主要国でメーデーを祝日としていないのは、イギリス、オランダ、デンマークで、スイスは国ではなく州単位で祝日にしています。

日本はなぜ祝日ではないの?

多くの国がメーデーを祝日とする中、なぜ日本のメーデーは祝日ではないのでしょうか。理由は主に2つといわれています。

1つめは、ゴールデンウィークに関係しています。現在の5月1日は、ゴールデンウィーク期間中ながら祝日に設定されていません。5月1日も祝日になると金融市場が開かれず、経済活動の休止による取引機会の損失が懸念されるためです。

2つめは、勤労感謝の日に関係しています。日本には勤労感謝の日があり、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」と定められています。メーデーを祝日にすると似たような意味合いをもつ祝日が2つできてしまうことから、メーデーは祝日にならないといわれています。

『おうち歳時記』(朝日新聞出版)
『おうち歳時記』(朝日新聞出版)

年中行事、ならわし、旬の食べ物、まつり…1年を通じて楽しいことがいっぱい! 二十四節気も暮らしに潤いをもたらします。季節とともに暮らすノウハウやちょっとしたアイデアが満載です。

和文化研究家  三浦康子先生

監修/和文化研究家

三浦康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとっている。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)ほか多数。

写真/Shutterstock.com

▼あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!