【目次】
・勤労感謝の日とは
・勤労感謝の日の過ごし方
・勤労感謝の日におすすめのプレゼント
勤労感謝の日とは
日本は他の国と比べても、比較的国民の祝日が多い国です。その中の一つ、「勤労感謝の日」とはどのような祝日なのでしょうか?由来や意味を見ていきましょう。

(C)Shutterstock.com
11月23日の国民の祝日
国民の祝日の中には、ハッピーマンデー制度のもとに土日とつなげて連休になるよう、毎年日付が変わる祝日がいくつか存在します。
勤労感謝の日は、収穫を祝い感謝するための「新嘗祭(にいなめさい)」が由来です。神聖な儀式のため、年によって日付を変えるのは適当ではないという理由から、毎年11月23日と定められています。
参考:国民の祝日に関する法律|電子政府の総合窓口 e-Gov[イーガブ]
勤労感謝の日の由来
勤労感謝の日の由来である新嘗祭について詳しく見ていきましょう。新嘗祭は天皇家に伝わる宮中行事の一つです。日本書紀にも記載があるほど、古くから存在します。
「五穀豊穣に感謝し、その年に収穫した新しい穀物を神に供え、天皇自らも召し上がる儀式」です。つまり、勤労感謝の日は、そもそも「勤労」そのものではなく、勤労によってもたらされた農作物の恵みに感謝する日でした。
現在の勤労感謝の日の意味
勤労感謝の日は、昭和23年に「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう日」として制定されました。新嘗祭を勤労感謝の日にしたのは、戦後のGHQが関係しているそうです。国民主体で祝う日とするため、普段の勤労をねぎらうといった意味合いが強くなったのです。
また、勤労感謝の日は欧米の「Thanks giving day」と呼ばれる収穫祭、ならびに労働者をねぎらう「Labor day」の二つの意味を兼ねた名称として作られたともいわれています。英語にすると「Labor thanks giving day」です。
勤労感謝の日の過ごし方
勤労感謝の日は、毎年11月23日と決まっているため、年によって土日が続き連休になることもありますが、前後が平日になる場合もあります。連休ではない祝日は、過ごし方に迷うという人もいるのでは。特別なことはしなくても、勤労感謝の日を意識した過ごし方をするのもいいですね。

(C)Shutterstock.com
日々の疲れを癒す
家事や育児と仕事を両立させているワーキングマザーにとって、平日は息つく暇もないほど忙しいという人も多いはず。勤労感謝の日は、普段より心持ちゆっくりと日々の疲れを癒すような一日を送ってはいかがでしょうか。
「料理を休んで外食をする」「温泉に行く」など、負担を軽減したり、疲れそのものを癒せるような過ごし方をしたりするのもおすすめです。リラックス系のアロマを炊く、お花を飾るなどもリフレッシュできます。普段の自分の頑張りをたたえて、欲しかった洋服などを買うのも良いのではないでしょうか。
また、パートナーがいる人は、自分だけでなくパートナーにも「いつもお疲れさま」とねぎらう一言をかけてみては。お互いの存在と努力があってこそ生活が成り立っていると、意識できる一日になるといいですね。
ワーママはどうやってストレス発散している?【ワーママ息抜きマニュアル まとめ】
新嘗祭に参加する
現在も全国の神社では、農業信仰に基づいた儀式が多数受け継がれています。11月23日の新嘗祭(にいなめさい)もその一つです。
今年の収穫に感謝し、来年の豊作を祈るために、今年収穫された新米が神前に供えられます。食育にもつながる儀式なので、家族で身近な神社を訪れてみるのもよいでしょう。子どもたちに「食べ物を粗末にしない」という気持ちが生まれるかもしれません。
勤労感謝の日におすすめのプレゼント
勤労感謝の日には、両親に感謝を込めてプレゼント制作をする保育園や幼稚園もあります。感謝の気持ちが伝わるプレゼントを贈り合うのも、よい記念になるはず。

(C)Shutterstock.com
パートナーはもちろん、自分の親や義理の親に贈り物をするのも素敵ですね。勤労感謝の日におすすめのプレゼントを紹介します。
色とりどりのフラワーギフト
手元に届くだけで気持ちも場も華やいで、癒されるプレゼントといえばお花です。相手にとって何が喜ばしいかわからない場合などにも適しています。
おすすめは、色とりどりの季節のブーケやアレンジメント。花瓶に入れたり飾ったりするだけで楽しめます。枯れてしまうものなので、物を増やしたくないタイプの人にも気兼ねする必要がありません。
贈る相手の趣味がわかる場合、鉢植えなどを贈るのも喜ばれるでしょう。勤労感謝の日は、シクラメンや胡蝶蘭を贈るのに適している時期です。クリスマスが近づいている時期なので、ポインセチアなどを贈るのにもよいですね。
心も体もいたわるリラックスグッズ
普段の頑張りをねぎらう気持ちをこめて、リラックスグッズを贈るのはいかがでしょうか?心と体をいたわれるようなプレゼントにすれば、感謝の気持ちもすっと伝わりそうですね。
アイピローや抱き枕といった睡眠グッズ、香りで癒されるアロマグッズなどが定番です。後に残らないものがよければ、リラックス効果のあるお茶やコーヒーなどの詰め合わせ、温泉の招待券なども喜ばれます。相手の立場に立って、どのようなプレゼントを送ると喜ばれるか想像しながら贈り物を決めましょう。
ギフト悩みの問題解消!? Francfrancで見つけたおすすめギフト
あわせて読みたい
▶︎サンディエゴで過ごす我が家の感謝祭&ブラックフライデー
▶︎大人も子どもも大満足!子連れで楽しめる年末年始の過ごし方って?【Domanist吉田美帆さんの場合】