【目次】
・いい人をやめることができない心理
・いい人をやめることができない人の特徴
・いい人をやめると見えてくるもの
・いい人をやめる7つの方法
・恋愛でも仕事でもいい人をやめる勇気を持とう!
いい人をやめることができない心理
決して悪いことではないのに、どこか損をしてしまう気がする「いい人」と呼ばれること。そう思っても、いい人をやめることができない人の心理は以下の2つの考えから逃れられなくなっているのかもしれません。
・誰とでも仲良くしたいと考えている
・誰かに認めてもらいたいと考えている
いい人をやめられない人は、誰とでも仲良くしていたいと考えていることが多いようです。誰かと関係を持っていることで、「自分は頼りにされている」「たくさんの人とつながっている」と安心できます。その安心感を求めていい人を演じてしまうのでしょう。
また、2つ目の心理は、人に認めてもらいたい承認欲求です。いい人をやめられない方は「自分で自分のことが好きではない」ため、頼られることで認めてもらえていると思いたいのです。どんな人にも承認欲求はありますが、いい人で居続ける人はより欲求が高い傾向にあります。
いい人をやめることができない人の特徴
ここからは、いい人をやめることができない人の特徴をご紹介します。自分が当てはまっているかぜひチェックしてみてください。
■周りの目を気にしすぎてしまう
いい人をやめることができない人の特徴に、周りの目を気にしすぎてしまうことが挙げられます。周りの人に嫌われてしまうことを避けるため、頼まれたことは何でも引き受けてしまう傾向に。
そういった人は、同僚や友人に都合のいい人として扱われてしまうこともあります。そのため、気疲れしてしまい、精神的に参ってしまうでしょう。適度に周りの目を忘れることが重要です。
■自分の意見を周りに言うことができない
自分の意見を周りに言うことができないことも、いい人をやめることができない人の特徴です。周りと違う意見を言って、嫌われてないか心配する心理から来ています。また、自分の意見を言って、争いが起こることを避けたい心理も存在します。
人の意見に反論しない、または自分の意見を言わない人は一見いい人に見えますが、自分の意見を持っていないと思われ、信用されにくい可能性もあります。
また、争いを避けるために一度自分の意見を飲み込んでも、発言を我慢するタイミングはまた新たにやって来てしまうでしょう。知らないうちに、ストレスを溜め続けているケースもあるのです。
■周りから認められたいと考えている
冒頭でもご紹介しましたが、周りから認めてもらいたいと考えている人も、いい人をやめられない方の特徴です。自分をよく見せるためにエネルギーを使います。いい人でいれば、周りから好かれると思っていることが原因です。
しかし、ただ周りに認められたいからと言って、いい人を演じていても結局「都合のいい人」として扱われてしまうでしょう。自分を認めてもらうには、ただいい人でいるだけでは不十分なのです。
いい人をやめると見えてくるもの
ここからは、いい人をやめると見えてくるメリットについてご紹介します。いい人をやめることができない人は参考にしてみてください。
・本音を我慢するストレスが無くなる
・自分に自信を持つことができる
・自分の時間を持てる
いい人をやめることで、本音を我慢する必要がなくなります。嫌なことは嫌と言えるため、ストレスがかかりません。また、本音を相手に話すことで、より深みのある関係性を気づくことができるでしょう。
また、いい人をやめることで、自分に自身を持つこともできます。相手の顔色をうかがって行動することがなくなり、自分らしくいられることで個性が生まれ、相手に認めてもらえるでしょう。
いい人の特徴で、人の頼みを断れないとご紹介しました。いい人をやめた人は、嫌な誘いや頼み事を断れるため、自分の時間を確保することができます。自分の時間を、より価値のあるものに変えられるのです。
いい人をやめる7つの方法
ここからは、いい人をやめるためにできる7つの行動をご紹介します。自分ができそうなことから実践してみてください。
1. 自分らしくいることを心がける
いい人をやめる場合、自分らしくいることを心がけましょう。自分らしくいることで、我慢をするストレスから解放されます。また、周りも感情豊かな人だと、見直してくれることも。
しかし、職場は仕事をする場所なので、あまり自分らしくいられないと考える方もいるでしょう。そのような方は、プライベートで自分らしく振る舞える瞬間を意図的に作るようにしてください。そうすることで、我慢するストレスを分散できます。
2. 嫌われても問題ないことを自覚する
相手から、嫌われたくないと考える方も多いでしょう。しかし自然な気持ちを見せたら嫌われるような相手に実際に嫌われたとしても、問題となることはほとんどないはずです。嫌われるのが怖い方は、一度「嫌われることでどんなメリット・デメリット」が発生するのか考えてみましょう。
メリットが多い場合には、もう嫌われることを恐れる必要はなくなります。嫌われてもいいので、自分らしくいることを心がけてみてください。ただし、もちろん無理に嫌われる振る舞いをする必要もありません。
3. 嫌なことは断る習慣を持つ
いい人をやめることができない人の特徴で、嫌なことを断れないとご紹介しました。実は、これは訓練で断れるようになります。頼み事をされたときは、すぐに2つ返事で受けるのではなく、一度考えてみましょう。
・頼まれたことは、嫌なことではないか
・将来に役に立つことか
上記、2つのどちらかに当てはまれば、頼み事を受けてみましょう。それ以外は、きっぱりと断るようにしてください。習慣化していくことで、嫌なことを無理しておこなうストレスから解放されます。
4. 自分を肯定する心を持つ
いい人をやめることができない人は、自己肯定感が低いことが挙げられます。自分を肯定できないため、どんな行動にも自信が持てません。
まずは、自分の良いところを探してみましょう。自分の良いところが見つかったら伸ばしていく努力をしてください。いずれ自分の長所となり、自信が持てます。
また、自分は素敵だと思うことも必要です。自分に魅力があると知ることで、自分自身を好きになれます。好きな自分が選んだことならば、どんな選択も自分にとって正しいものと自信を持って考えられるようになるでしょう。
5. ネガティブな発言をする人から離れる
ネガティブな発言をする人から、離れることも大切です。一見関係ないように見えますが、ネガティブな人は周囲の人のポジティブな感情を奪ってしまう傾向にあります。時間を共にしていると自分もいずれネガティブになってしまうでしょう。
そのため、ネガティブ人とはできるだけ離れるようにしてください。離れて自分の時間を過ごすことで、自然とポジティブになり、自分を好きでいられるようになります。
6. 空気を読んで行動することを諦めてみる
いい人をやめることができない人は、空気を読んで行動しすぎている傾向にあります。あまりにも空気を読みすぎてしまうと、自分の意見を言えません。時には、他の気持ちを察することを諦めることも重要です。
しかし、常にわがままに振る舞って良いわけではありません。状況を見ながら、自分の思う通りに振る舞ってみたり、周りと意見を合わせてみたりコントロールしていきましょう。気を使うことよりも、場面を見極めることに頭を働かせてみてください。
7. いい人をやめるための本を読んでみる
いい人をやめるために、本を読んでみるのもおすすめです。ここからは、おすすめの本を3冊ご紹介します。気になったものはぜひ読んでみてください。
おすすめ1:『「いい人」をやめる脳の習慣』
まず、ご紹介するのは、有名な茂木健一郎さん著者の『いい人をやめる脳の習慣』です。なんでも引き受けてしまう「いい人」のやめ方を、脳にフォーカスしながら解説してくれます。論理的に解説してくれるので、理解しやすいこともポイントです。
「なぜ私は、いい人を演じてしまうのだろう…?」と悩んでいる方の、解決の糸口になるような本になっています。また論理的に解説してくれるので、いい人のメカニズムが知りたい方にもおすすめです。
おすすめ2: 『他人のことが気にならなくなる 「いい人」のやめ方』
次にご紹介するのは、『他人のことが気にならなくなる 「いい人」のやめ方』。累計100万部で、人気和尚である名取芳彦さんの著者です。いい人のやめ方はもちろん、人付き合いをより良い方向にするコツまで触れているのが特徴。
和尚である名取芳彦さんの優しい言葉と、ページの至るところに書いてある猫のイラストにも癒やされる本です。いい人をやめることに悩んでいる人に、そっと寄り添ってくれるような書籍になっています。
おすすめ3: 『心屋仁之助の「いい人」をやめてスッキリする』
累計120万部を突破している、性格リフォームカウンセラーの心屋仁之助さんが執筆されている本です。いい人をやめることができない方は、周りの目を気にしすぎてしまいます。そんな方の答えになるような一冊です。
ぶりっ子しないことの重要性や、抱え込まなくてもいいことを解説しています。いい人でいることで、周りの人との関係性の築き方に悩んでいる方におすすめの本です。
恋愛でも仕事でもいい人をやめる勇気を持とう!
今回は、いい人をやめることについて解説してきました。いい人をやめることはできます。まずは、いい人をやめることができない心理を知っていきましょう。自分が都合のいい人になっていないか心配な方は、特徴を見ながら当てはまっているか判断してみてください。
また、いい人をやめるための7つの方法も紹介しました。自分を変えたいと考える方は、実践できそうなものから試してみましょう。自分らしく振る舞って、ただのいい人から卒業してみてください。
こちらの記事もたくさん読まれています
「嫌われてもいい」と思う人の心理|生きづらさを解消するためのマインドとは?
「真面目過ぎる」と言われる人の特徴は!? 気持ちの整理術やおすすめ本もご紹介