【目次】
・「承知いたしました」の意味や読み方とは?
・「承知いたしました」の使い方を例文でチェック
・類語や言い換え表現にはどのようなものがある?
・断る場合は「承知いたしかねます」
・英語表現は?
・最後に
「承知いたしました」の意味や読み方とは?
「承知いたしました」は、上司や取引先から依頼を受けた際に、「引き受けました」ということを伝える際に使う言葉。詳しい意味や読み方、また、「かしこまりました」との違いについてもご説明いたします。
読み方と意味
「承知いたしました」は、「しょうちいたしました」と読みます。「わかりました」ということを丁寧にした表現。さらに詳しく言葉の意味をみていきましょう。「承知」は、「事情を知ること。わかっていること」という意味。「承」という字は、「うける」「ひきうける」などという意味があり、「知」は、「しる」や「みとめる」ということを表します。
また、「承知いたしました」は、「承知」+「いたす(謙譲語)」+「ます(丁寧語)」の過去形、「ました」で成り立つ言葉。謙譲語と丁寧語を組み合わせると、敬語表現の中でも一番格の高い表現になります。
「承知いたしました」と「かしこまりました」の違いとは?
「かしこまりました」は、漢字で書くと「畏まりました」です。読みにくい漢字であることや、ネガティブな印象の漢字が使われているため、平仮名表記が一般的。「畏まる(かしこまる)」には、「命令や依頼などを恐れながら承る」という意味があり、「かしこまりました」は「承りました」ということを表す言葉です。よって、「承知いたしました」と「かしこまりました」は同じ意味で使うことができますよ。
また、2つとも敬語表現ですが、「かしこまりました」の方が、相手を敬うニュアンスが強い言葉。そのため、接客やサービスをする場面でよく使われています。一方で、「承知いたしました」は、固い印象がある表現。ビジネスシーンで上司や取引先の相手に使うことができます。
ビジネス等で使う時の注意点
「承知いたしました」は、目上の方や取引先の相手に対して使う言葉です。同僚や目下の者に対して使用するのには相応しくありません。同僚や目下の者に対して「わかりました」ということを言う場合、「了解です」や「了解しました」が的確でしょう。反対に「了解です」や「了解しました」は丁寧語ではありますが、くだけた表現であるため、目上の方や取引先の相手に使うのは適していないと言えます。
「承知いたしました」の使い方を例文でチェック
ビジネスシーンで、どのように「承知いたしました」を使うのか例文でチェックしていきましょう。
1:「承知いたしました。そのように担当の者に申し伝えます」
電話対応をする際にも、「承知いたしました」を使うことができます。担当者が不在で伝言を頼まれた場合、「伝言を引き受けました」ということを伝えることができます。
2:「打ち合わせの日程変更につきまして、承知いたしました」
「承知いたしました」は、ビジネスメールでも使われます。例えば、取引先の相手から、打ち合わせの日程変更を知らせるメールが来た際、「日程変更を理解しました」ということを表しています。
3:「承知いたしました。来週末までに見積書を送付いたします」
こちらの例文は、取引先の相手から見積書を来週末までに送ってほしいというリクエストに対して、「わかりました、お引き受けします」ということを表していますよ。
類語や言い換え表現にはどのようなものがある?
ビジネスシーンにおいて、「引き受けました」や「わかりました」という意味の言葉は、「承知いたしました」だけではありません。ここでは、言い換え表現をご紹介します。
1:「承(うけたまわ)りました」
「承りました」は、「承る」+「しました(『した』の丁寧語)」で成り立ちます。「承る」とは、「受ける」の謙譲語。「目上の方からの命令や依頼を謹んで受ける」という意味です。「承りました」とすることで、「引き受けました」という意味になります。「承知いたしました」と同じく、目上の方や取引先からの依頼などの返答として使うことができます。
2:「承諾(しょうだく)いたしました」
「承諾」とは、「相手からの要請や依頼を同意して引き受けること」。「いたしました」は、「した」の謙譲語です。「承諾いたしました」は、主に、規制や条件が付随する依頼を引き受ける時に使います。
3:「了承(りょうしょう)しました」
「了承しました」は、「事情を理解して受け入れること」または「承諾すること」を意味します。相手からの「要求や事情を理解した上で引き受けます」というニュアンスで使います。「了承しました」は丁寧語ですが、「それでかまわないですよ」という意味合いを含むため、目上の方などに対して使用するのは不適切だとされています。「了承しました」は、同僚や部下などの目下の者に使いましょう。
断る場合は「承知いたしかねます」
引き受けることができない時の返答として、「承知いたしかねます」と言い表すことができます。「いたしかねます」は、「することが困難」「できません」という意味。「承知いたしかねます」とは、「引き受けることができません」ということを表現することができます。
(例)「その件につきましては、承知いたしかねます」
英語表現は?
「承知いたしました」を英語で表す場合、「I understand 」や「Certainly 」がビジネスシーンでも使うことができますよ。
・「I understand this matter.」(この件につきまして、承知いたしました)
・a:「Please send us a quotation by the end of the month.」(月末までに見積書を送ってください)
b:「Certainly.」(承知いたしました)
同僚や目下の者に対して「わかった」ということを伝える、カジュアルな表現はこちら。
・「All right」(了解しました)
・「I got it」(わかったよ)
・「OK」(了解)
最後に
依頼を受けた時などの返事、「承知いたしました」という言葉を説明して参りました。「わかりました」という意味の表現は数多くあります。ビジネスシーンでは相手によって使い分けることが大切。それぞれの言葉の正しい意味や使い方をマスターしておくと、ビジネスシーンで重宝すること間違いなしですよ。
こちらの記事もたくさん読まれています
「申し訳ない」正しく使えてる? 類語や熟語、ビジネスで使える例文(まとめ)
正しく使えている?【意味深長】ってどんな意味?類語・例文・英語表現まで解説