【目次】
・「自己承認欲求」の読み方と意味は?
・「自己承認欲求」が強い人の特徴とは?
・「自己承認欲求」が強くなるとどうなる?
・「自己承認欲求」が強くなる原因とは?
・「自己承認欲求」を満たす方法とは?
・英語で表すには?
・最後に
【目次】
「自己承認欲求」の読み方と意味は?
「自己承認欲求」とは、どんな欲求のことを言うのか、詳しい意味や読み方をみていきましょう。
読み方と意味
「自己承認欲求」は、「じこしょうにんよっきゅう」と読みます。「自己承認欲求」とは、自己に対する評価への欲求。つまり、自分で自分を認めたいという願望のことを表します。「自分は価値のある存在であることを認めたい」という欲求、「承認欲求」の1つ。
「承認欲求」は、大きく分けると、「自己承認欲求」と「他者承認欲求」の2つのタイプに分類され、「他者承認欲求」とは、「周囲から評価され、認められたいという欲求のこと」を指します。
自己顕示欲との違いは?
「自己顕示欲」もまた、「承認欲求」に含まれます。「自己承認欲求」は、自分で自分の評価を気にすることに対して、「自己顕示欲」は「周囲に自分の存在を主張したい」という欲求のこと。「他人から認めてもらいたい」というより、「目立ちたい」や「周りから注目されたい」という思いが強いことを表します。
「自己承認欲求」が強い人の特徴とは?
「自己承認欲求」の強い人には、共通していくつかの特徴があります。どのような特徴があるのかをチェックしていきましょう。
1:「人の話に耳をかさない」
「自己承認欲求」が強い人は、人の話や意見を聞こうとしません。それは、自分の中に絶対的な基準を持っているからです。例えば、チームで作業をする時に、周りが「これでいいだろう」ということでも、自分の基準をクリアしていなければ妥協することができません。
2:「すぐに他人と比較する」
「自己承認欲求」の強い人が満足感を得るには、他人より優れていなければなりません。他人より勝っていることを確認すると、「自分は正しかった」と満足できるのです。そのため、様々な場面で他人と比較してくるでしょう。
3:「仕事を人一倍頑張る」
「自己承認欲求」が強い人は、「出来ない自分」が許せません。困難な仕事であっても、「何がなんでもやってみせる」という姿勢を見せるでしょう。表向きには、頑張り屋さんのように見えるかもしれません。しかし、それは、「出来ない自分が許せない」という「自己承認欲求」から来ているということも…。
4:「他人からの同意を求めがち」
「あなたもそう思うでしょ?」という同意を求められたことはありませんか? 度々、同意を求めてくる人がいたら、その人は「自己承認欲求」が強い人である可能性あり。「自己承認欲求」が強い人の場合、他人からの評価を気にして同意を求めるのではなく、自分が正しいことを確信したいために、同意を求めてくるのです。
「自己承認欲求」が強くなるとどうなる?
「自己承認欲求」が強くなると、心理状態に様々な影響を及ぼします。どのような状態が現れるのか、また、「自己承認欲求」が低い人とは、どんな人なのかもご説明いたしましょう。
自分に自信が持てなくなる
「自己承認欲求」が強くなると、自分に課すハードルが高くなっていき、自分で自分を満たすことが難しくなります。そうなると、自分に自信が持てなくなり、「何をやってもダメだ」とネガティブな思考へと傾いていくのです。また、自身で「自己承認欲求」を満たすことができなくなると、次は「他人からの認められたい」という気持ちが強くなります。自分の評価基準が他人に移行していき、他人に依存してしまうこともあるでしょう。
「自己承認欲求」が低い人とは?
「自己承認欲求」が強い人に対して「自己承認欲求」が低い人の特徴は、「マイペース」、「他人と比較しない」が挙げられます。「自己承認欲求」が低い人は、自分にとって無理な目標は設定しません。自分に合ったペースで物事を進めていくでしょう。そして、他人に比べて「自分がどうなのか」ということを考えることが少ないのです。
「自己承認欲求」が強くなる原因とは?
なぜ、「自分を認めたい」という欲求が強くなるのか、その原因として考えられるものをご紹介していきます。
1:「あまり褒められた経験がない」
子供の頃に、あまり褒められてた経験がないことも「自己承認欲求」が強くなる原因の1つ。親や周りの人に褒めてもらえないと、自分で自分を褒めたり認めるという手段を取るしかありません。自分で自分を認めていくうちに、「自己承認欲求」が強くなり、さらにそれを満たそうとして、自分に課すハードルを上げるという人が多くみられます。
2:「SNSにとらわれている」
昨今、「SNS」は、日常生活に浸透していますよね。そのことも「自己承認欲求」が強くなる原因になっているようです。「SNS」は、自分は他人から興味を持たれている存在であるのかを知るバロメーターの1つ。他人からの評価や人気を気にしすぎるあまり、自慢とも言える投稿ばかりしたりと、「自己承認欲求」が強くなることがあります。
「自己承認欲求」を満たす方法とは?
前述したように、「自己承認欲求」が満たされない状態でいるとネガティブな思考に陥る可能性もあります。その様な時に、どうやって「自己承認欲求」を満たすのかをみていきましょう。
1:「自分を褒めてあげましょう」
自分の足りていないところを見つけるのではなく、今まで頑張ってきたことや、達成したことを褒めてあげましょう。ありのままの自分を認めてあげることで、「自己承認欲求」も満たされていきますよ。
2:「身近な人の愛を感じましょう」
家族や友人、恋人の愛を感じてみてください。大切な人は、自身の一部。そのような人から「愛されている」と感じることで、「自分は価値ある人なのだ」と認めることができます。
英語で表すには?
「自己承認欲求」は、「欲求」という意味の「desire」と、「承認」を意味する「approval 」や、「評価」や「称賛」を表す「recognition 」を使って表現することができます。
・「desire for approval」(自己承認欲求)
・「desire for recognition 」(自己承認欲求)
最後に
「自己承認欲求」は、必ずしも悪いことばかりではありません。向上心を持って、自分をより理想的な自分に近づけることは素晴らしいことですよね。しかし、強すぎる「自己承認欲求」は、自分を苦しめたり、生きづらさ感じる原因となります。自分の感情をコントロールして、「自己承認欲求」を良好に保つことが大切ですね。
こちらの記事もたくさん読まれています
「図々しい」の正しい意味は? 図々しい人の特徴や対処法・類語もご紹介
目上の人に使ってもOK?「お疲れ様です」の意味と使い方を詳しくご紹介