Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 職場の悩み

2024.04.27

「集団行動が苦手」な大人は多い? 対処法や向いている仕事は?

 

集団行動が苦手な理由としては、過去の経験や本人の性格など人それぞれ。他人に合わせることが苦手な人にはどのような特徴が見られるのか、向いている仕事や克服する方法について解説します。

Tags:

「社会人になっても、いまだに集団行動が苦手…」と悩むことはありませんか? 特に、組織の中で働いていると相手のペースに合わせて行動することが多く、ストレスを感じる人もいるでしょう。そんな方は、集団行動を苦手に感じる理由や心理を理解することで、解決策が見つかるかもしれませんよ。

本記事では、集団行動が苦手な人が向いている仕事や、働き方のコツも合わせて解説します。

集団行動が苦手な理由は人それぞれ

集団行動をすると、職場の人との間に連帯感が生まれたり、信頼関係が深まるなどさまざまなメリットがあります。また、自主的に動くことが苦手な人にとっては、上から命令されたことに従う方が、かえって気が楽だという人も多いでしょう。

しかし、集団行動が苦手な人は、集団行動の必要性を頭では理解していても、どうしても大勢での行動に足がすくんでしまいます。なぜ自分は集団行動が苦手なのか、理由を探ってみることから始めてみてはいかがですか?

幼少期の生活や経験が原因になることも

幼いときから周囲に合わせる機会が少なかったという人は、大人になって集団行動が苦手になることも。周りが大人ばかりの環境であればみんなが自分に配慮して行動してくれるため、他人のペースに合わせる必要がないという考えに。

また、子どもの頃に集団行動で嫌な経験をしたために、できれば避けたいと考えている人もいるかもしれません。グループに入ることが苦手だったり、あまりグループに誘われなかったという経験がある人も、集団行動が苦手だと感じる傾向があるでしょう。

いろんな脳みそ

(c) Adobe Stock

こだわりが強すぎる

自分のしたいことがはっきりしている人や、こだわりが強すぎる人も集団行動を苦手とする傾向に。集団行動では自分がしたいことができるとは限らないので、「したいことができないならば、一人で行動するほうがまし」と考えることも。集中力が高すぎて周囲を見る余裕がなく、集団行動に適さない人もいるかもしれませんね。

集団で行動するときは、他人の行動を見てペースを合わせる必要があるため、一点に集中していると足並みを乱す恐れがあるのです。

周囲の評価が気になり過ぎるから

自分の評価が気になり過ぎて、集団行動が苦手になってしまうというケースもあります。周囲に合わせなくてはいけないと過度に緊張してしまったり、何かアピールしなくてはいけないと逆にハイテンションになってしまったりと、平静な状態ではいられない人もいるでしょう。

大勢の中では本来の自分を表現できないという事実がのしかかり、できるだけ集団行動を避けようと考えるかもしれません。

集団行動が苦手な理由は年齢によって異なる

集団行動が苦手な理由は人によってさまざまですが、個人差はあるものの年齢が関係している場合も。年齢的な理由で集団行動を苦手とする場合は、一定の年齢を過ぎると集団行動が苦手ではなくなる可能性もあります。もし、お子さんが集団行動が苦手な場合でも、長い目で見守ってあげてください。

【3歳まで】集団行動しないことが一般的

3歳までは集団行動をしなくても、何ら不思議ではありません。特に2歳以下の子どもは、言語能力も充分に発達しているわけではないため、言葉で人間関係を築くことが難しく、衝突したり戸惑ったりすることもあります。

3歳になり、言語能力が向上しても、すぐに集団行動ができるようになるわけではありません。例えば一緒の砂場にいて同じように砂山を作っているのに、お互い声をかけずに同じ遊びに打ち込むといったケースもあります。

【4歳、5歳】自分のしたいことと違うから

4歳、5歳になると言語能力が高まり、お互いに声をかけあって仲良く遊んだりします。しかし、自我も生まれて「私はこれをしたい」という意思が明確になるため、自分がしたいことを周囲の子どもがしていないときは、集団行動をせずに一人遊びを選ぶということもあるでしょう。

その一方で、人に合わせることも徐々に学んでいくので、自分がしたくないことでも周囲に合わせて同じ遊びをしたり、他の子どもに遊具やおもちゃを譲ったりできるようになったりもします。

【小学生】不安が強い、そもそも集団が苦手

小学校に入学すると、親と離れて生活する時間が増えてきます。特に幼稚園に通っていた子どもたちは、親と離れている時間が急に長くなり、不安を感じることもあるでしょう。不安の強さから学校に抵抗感を覚え、子どもたちと一緒に行動することや、学校生活そのものが嫌になることもあります。

また、小学生になると、子どもの個性がより明確に。今まではなんとなく流されて集団行動をしていた子どもも、自分の意思で集団行動をしないことがあります。

【中学生・高校生】周囲の環境に敏感だから

中学生・高校生になると周囲の環境が気になり、集団行動が苦手になるケースもあります。突然苦手になる場合もありますが、園児や小学生のときから苦手が続いており、より一層苦手意識が強くなる子どももいるでしょう。この年代に多い原因としては、周囲の環境への敏感さ。

仲良くしている友人が別の場所では悪口を言っていたり、誰かが人間関係において辛い思いをしているのを見たりすることで、集団行動を避けるようになることも少なくありません。

集団行動が苦手な人の心理

集団行動が苦手な人の心理を知ることでお互いへの理解が深まり、よりよい集団生活を送れるようになるかもしれません。個人差はありますが、集団行動が苦手な人は、次の3つの気持ちがベースとなっていることが多くみられます。

困った女性

(c) Adobe Stock

一緒に行動する理由が分からない

そもそも、なぜ集団行動をしなければならないのか理解できない、という人も少なくありません。一緒に行動したいわけでもないのに、なぜまとまって同じ行動をしなくてはいけないのかと反発を覚えます。友人や家族のように、自発的に「一緒にいたい」と思う相手となら一緒に行動することは意味のある行為でしょう。

しかし、特に一緒にいたいと思わない相手、例えば一度も話したことがないクラスメートや、そりが合わない同僚など、「なぜ、大切な時間を使って一緒にいなくてはいけないのだろう?」と疑問を感じてしまうのです。

自分の好きなことができない

集団行動をすると、自分が本当にしたいことをできない場合があります。例えば、社員旅行で京都に行くとしましょう。寺社にまったく興味がないのに、朝から夜まで寺社仏閣巡りだったら、興味が持てないですよね。自分が本当にしたいこと、例えば京都ならではのスイーツを食べたり、伝統工芸品を手作りする体験をしたいと感じるかもしれません。

自分一人に注目して欲しい

集団行動では、皆が同じように行動します。個性を発揮することや一人だけが注目を浴びるというのは難しいでしょう。自分一人に注目して欲しい気持ちが強い人は、大勢の中にいるひとりになって個性が埋まってしまうのを嫌がることがあります。

リーダーなどに選ばれて目立つ立場で集団行動をするときは喜んで参加しますが、グループの一員に過ぎないときは「参加したくない」などと、不満を露わにすることもあるでしょう。

▼あわせて読みたい

集団行動が苦手な人に向いている仕事

集団行動が苦手な人は、社会生活に向いていないというわけではありません。集団行動が苦手な人に向いている仕事も多数あり、各自の才能や個性を活かして社会人としての生活を送っている人はたくさんいます。集団行動が苦手だという理由で現在の職場に居心地の悪さを感じている人は、次のような仕事も考えてみてはいかがでしょうか。

1 2


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!