【目次】
「そりがあわない」ってどういう状態のことを指す?
「そりが合わない」の〝そり〟とは刀の反っている部分を意味し、刀の反りが〝さや〟の曲がり具合に合わないと刀が収められない。これを人間関係に当てはめて、気心が合わないという意味に。また似たイメージのある「うまが合わない」。もちろんうまは〝馬〟を指し、乗馬を由来とした表現。乗馬では馬に乗る騎手と、馬の相性が大事。そこから好みや考え方が合う、合わないを意味します。違いはほとんどありませんが、「そりが合わない」は人間関係に使われ、「うまが合わない」は人間関係以外にも使われる傾向に。
女性100人に聞きました!「人の話を聞かない人」に悩まされたことはある?悩まされた4位は夫、2位は上司、では1位は?臨床心理士による解決法も紹介
【アンケート】あなたの周りにそりが合わないと思う人はいますか?
「はい」…63.6%
「いいえ」36.4%
※アンケートは30~45歳の日本全国の有職既婚女性を対象にDomani編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名(未回答含む)。
実際、反りが合わないと思う人はどんな人?
「会話が噛み合わない」、「価値観が違う」、「自己中心的」などの回答が多数。「会話がズレる」、「自分が一番」、「ものの捉え方が全く違う」など疲れてしまうようなエピソードも続々と。
日本全国100人に質問!こだわりが強い人と接するのは難しい?臨床心理士に聞いた「こだわりが強い人」の特徴・上手な接し方を解説
会話がしづらい
・わざとなのか、何を話しても通じている感じがしない人 (40代・千葉県・子ども1人)
・目を合わせない、目を見て話さない (40代・埼玉県・子ども3人)
・会話がズレる人 (40代・和歌山県・子ども2人)
・話が噛み合わない (30代・新潟県・子ども2人)
・話してる要点が全く噛み合わない (30代・鳥取県・子ども2人)
・話が合わない (40代・埼玉県・子ども2人)
・話題にするトピックスが違う (40代・茨城県・子ども2人)
・価値観が合わなく、話が通じない (30代・北海道・子ども2人)
・話していても話がいまいち通じない人 (40代・東京都・子ども1人)
・話していても素直に聞かない (30代・福岡県・子ども2人)
自己中心的
・自己中 (30代・香川県・子ども2人)
・自己中心的 (40代・千葉県・子ども2人)
・自己中心的で間違いを認めない (40代・千葉県・子ども2人)
・自分中ですぐにキレる (30代・兵庫県・子ども2人)
・自分が一番で自分中心的な人 (40代・東京都・子ども2人)
・常識的な考えを持ち合わせていない (40代・兵庫県・子ども2人)
・年齢や勤務年数に関係なく自分が一番のルール。それに従わない人は認めない。黒と言われれば白でも黒になる。グレーはないし白もない。自分たちのグループに入らなければ朝から挨拶もしないし、行動を逐一監視して、こそこそ悪口を聞こえるように言う人とはそりが合わない (40代・兵庫県・子ども2人)
・自分の意見を押し通し人の意見を聞かない (30代・千葉県・子ども2人)
・人の意見を聞かない人、空気を読めない人 (40代・神奈川県・子ども2人)
価値観が異なる
・価値観が異なる。お金の使い方が違う (30代・神奈川県・子ども2人)
・大切にするものや、逆にここは切り捨てるでしょみたいな価値観が違う人 (30代・東京都・子ども3人)
・ものの捉え方が全く違う (30代・徳島県・子ども3人)
・大事にするものが違うので、話していてもポカーンとなる (30代・岡山県・子ども2人)
・何を言っても考え方の違いから話が平行線のままで交わることがない (30代・新潟県・子ども3人)
・人それぞれだとは思うけど考え方が違うと疲れる (30代・愛知県・子ども2人)
・なんでも人のせいにしたり、考え方が真逆でそりが合わない (30代・愛知県・子ども1人)
・意見がそもそも合わない (30代・東京都・子ども1人)
否定から入る
・人の意見を受け入れず頭ごなしに否定して来る人 (30代・埼玉県・子ども2人)
・私のやることなすこと否定する。 上から目線で諭してくる。 持ち物など小バカにしたような発言をする (30代・京都府・子ども1人)
・私が言ったことに対して直ぐに訂正をする (40代・京都府・子ども1人)
・なんでも否定的。ネガティブさに疲れる (30代・北海道・子ども1人)
・話に否定から入る人 (40代・埼玉県・子ども1人)
・私の意見に理解を示してくれない (40代・長野県・子ども2人)
100人にアンケート!自分本位な人のせいで困ったことはある?公認心理師が教える上手な付き合い方も紹介
仕事への姿勢
・仕事が適当な人 (40代・東京都・子ども2人)
・仕事に対する姿勢が違ってて疲れる (40代・千葉県・子ども2人)
・仕事への態度が悪い。愚痴や批判が多い (40代・東京都・子ども1人)
・隙あらばサボろうとして、仕事をちゃんとしない (40代・島根県・子ども2人)
・仕事を人に丸投げする。とにかく仕事のクオリティが低い、それなのにマウントを周りに取りまくる人 (30代・東京都・子ども1人)
悪口
・悪口ばかり言っている人 (30代・静岡県・子ども1人)
・人の悪口が多くて聞いてるこっちが病んじゃう (40代・神奈川県・子ども1人)
・職場の空気も読めず人の悪口ばっかりを延々と言ってる人がいる。その人が出勤してきただけで周りのみんなが黙り込むほど。 いい加減気づけばいいのにと思うし、そんなに文句しかないなら早く辞めれば?と思われていることにすら気付いていない様子 。「こうはなりたくない」と思います(40代・新潟県・子ども2人)
・家庭に口を出してくる人、よその家庭の悪口を言う人 (30代・埼玉県・子ども1人)
わがまま
・とにかくわがままで、自己中心的な人 (30代・愛知県・子ども1人)
・我儘ばかりで周りを振り回す人 (30代・愛知県・子ども3人)
・自分が一番でわがまま (40代・兵庫県・子ども1人)
・なんでも言いふらす、わがままちゃん。あることないこと何でも言いふらす人 (40代・兵庫県・子ども3人)
・その日の機嫌で態度がガラッと変わるし、いつもきつい言い方をしてくる (40代・新潟県・子ども2人)
・言葉使いも、言ってる内容も自分勝手でわがまま (40代・静岡県・子ども3人)
距離感が近い
・ガンガン来る人が苦手 (40代・東京都・子ども2人)
・距離感が近く、自分に自信がある人 (40代・広島県・子ども2人)
協調性がない
・協調性がなく、人のあら捜しばかりする (40代・青森県・子ども2人)
・空気が読めなくって、全部自分の話に持っていく (30代・広島県・子ども3人)
自慢
・自慢話をする人 (40代・埼玉県・子ども1人)
・自分話が激しく、人の話を聞かない (40代・静岡県・子ども1人)
派手
・見た目が派手でよく喋る、威圧感がハンパない (30代・東京都・子ども2人)
・宝飾品が好きで買い物の話や美容の話ばかりしている人 (40代・神奈川県・子ども1人)
自信がある
・たいして美人でもなく、性格も良くないのにやたらと自分に自信がある人 (40代・北海道・子ども2人)
とっつきにくい
・とっつきにくい雰囲気を醸し出している人 (30代・北海道・子ども1人)
素っ気ない
・挨拶してもそっけない、なにかとグループを作りたがる感じ (40代・大阪府・子ども3人)
仕事や家庭で〝独りよがり〟になってない?特徴や改善策をチェックしよう
押し付けがましい
・お節介おばさんなのか、終始押しつけがましい人 (40代・愛知県・子ども2人)
金銭感覚
・金銭感覚が違う (30代・北海道・子ども1人)
気分屋
・気分屋は気持ちの安定感がなく、こっちが気を使うので無理 (40代・福岡県・子ども2人)
嫌がらせ
・育児時間取得者に理解がなく、あからさまな嫌がらせをしてくる人がいる(年配独身) (30代・千葉県・子ども2人)
嫌味
・言うことがいちいち嫌味ったらしい人 (40代・千葉県・子ども2人)
行動ペース
・すっごいスローテンポで行動ペースが合わない (40代・埼玉県・子ども2人)
A型
・A型の細かい人。 いちいち私の言うことに否定してくる人。 (40代・茨城県・子ども1人)
群れる
・群れたがる人達。もう女子高生じゃないんだからって思う (30代・東京都・子ども2人)
視野が狭い
・視野が狭く典型的な日本人。これはこうと決めつけがちで苦手 (40代・東京都・子ども1人)
他人に厳しい
・自分に甘く人に厳しい態度が顕著な人 (40代・大阪府・子ども2人)
心が狭い
・それくらいよくない!?ってくらい心が狭い人 (40代・東京都・子ども1人)
話すのが疲れる
・突然機嫌が悪くなったりするので、話してても気を遣う (30代・愛知県・子ども2人)
みんなの体験談を聞こう!反りが合わない人と上手に接する方法とは?
「そりが合わない」とはいえ、仕事関係やママ友など付き合わないわけにはいかいこともありますよね。そんな時は「関わらない」「必要最低限の会話」「聞き流す」などの対策をとっているよう。中には「攻撃する」「縁を切る」といった過激な対応も見受けられました。
【心理カウンセラー監修】繊細な人の特徴とは…上手な付き合い方や対処法はある?
関わらない
・あまりこちらから近づかないようにしている (40代・千葉県・子ども2人)
・関わらないのが一番 (40代・長野県・子ども2人)
・必要最低限の会話だけし、あとは関わらない (30代・岡山県・子ども2人)
・あまり関わらない。何を言われるか分からないので、自分の家庭の話をしない (30代・埼玉県・子ども1人)
・相手の行動パターンを知り、あまり接触しないようにする (40代・熊本県・子ども2人)
・聞き役に徹し、こちらからはあまり喋らない (40代・和歌山県・子ども2人)
・基本話しかけない (30代・北海道・子ども1人)
・相手に気づかれない程度に距離を保ち関わらない (30代・愛知県・子ども2人)
・なるべく関わりたくないので、視線を合わせない(40代・埼玉県・子ども1人)
・なるべく関わりを持たない (40代・静岡県・子ども1人)
・とにかく関わりを持たないよう相手の動きを監視 (30代・愛知県・子ども1人)
・挨拶などはするが、できる限り避ける (40代・茨城県・子ども1人)
・こちらからは絶対からまない (40代・茨城県・子ども2人)
・理由をつけて会う頻度を少なくする (30代・兵庫県・子ども2人)
・会わないようにしている (30代・神奈川県・子ども2人)
・関わりたくないので、遠目でも発見できる能力がついた (30代・滋賀県・子ども2人)
・居合わせたら逃げる (30代・鳥取県・子ども2人)
・最初はうまくやろうと気を使って接していたが、段々馬鹿馬鹿しくなってきたので今は何もしていない。 あまり関わらないようにしている。 (40代・新潟県・子ども2人)
・こちらからは一切近づかない 。そして近寄ってきて欲しくない(30代・東京都・子ども2人)
・深く関わらない (30代・静岡県・子ども1人)
・深く突き詰めない。上部だけで流すように付き合う (30代・新潟県・子ども3人)
・深く付き合わない (40代・埼玉県・子ども2人)
・面倒なので深入りしない (30代・愛知県・子ども3人)
・避ける。徹底的に避ける。その人の視界に入らないように避けまくる (40代・新潟県・子ども2人)
・話しかけてきても相手にしない (40代・京都府・子ども1人)
必要最低限の会話
・こちらは一応大人なので朝は「おはようございます」、帰りは「お疲れ様でした」と声をかけるし、絶対悪口は言わない (40代・兵庫県・子ども2人)
・本当に必要な時のみで、なるべく話さない (30代・北海道・子ども2人)
・なるべく必要最低限の会話しかしない (40代・千葉県・子ども2人)
・何か言われるのも嫌なので挨拶だけする (40代・福岡県・子ども2人)
・挨拶だけはかかさないように、きちんとするようにしている (40代・大阪府・子ども3人)
・深い話はせず、軽く接する (40代・静岡県・子ども3人)
・仕事で関わるから、仕事だけの付き合いだと思って集中してやる (40代・埼玉県・子ども2人)
・必要以上に関わらないようにしている (40代・神奈川県・子ども1人)
・必要以上に交流せず、その人に対しては自己開示ゼロ (40代・埼玉県・子ども3人)
・必要最小限に話すようにしている (40代・神奈川県・子ども1人)
・必要な時しか接しない。世間話的なことは絶対しない (40代・埼玉県・子ども3人)
・必要最低限の会話しかせず近づかない (30代・東京都・子ども1人)
・仕事上必要なことしか話さない。自分のプライバシーは話さない (40代・千葉県・子ども1人)
・盛り上がって会話が続いちゃうような言葉は言わない。余計なことは話さない (40代・東京都・子ども1人)
・相談や他人の話など、濃い話はしないようにしている (40代・神奈川県・子ども2人)
合わせる
・うまく合わせて話が早く終わるようにしてる (30代・愛知県・子ども1人)
・とにかく当たり障りのないようにやり過ごす。 ただ言いなりにはならないよう意見をするときには意見をする (30代・千葉県・子ども2人)
・適当に話を合わせてなるべく会話しない (40代・東京都・子ども1人)
・笑ってごまかす (30代・香川県・子ども2人)
・「うんうん」「へぇ〜」など同調だけで終わらす (30代・千葉県・子ども2人)
聞き流す
・とにかく聞き流す。それも笑顔で聞き流す。何も気にしていませんよ、という雰囲気で接する。 ささやかな抵抗として、彼女の連絡先は私のスマホには入っておらず、今となっては名字すら覚えていません (30代・京都府・子ども1人)
・適当に話を流す (40代・北海道・子ども2人)
・真剣に考えると腹が立つので、話しは流すようにする (40代・兵庫県・子ども2人)
100人に質問!落ち込みやすい人に困ったことはある?精神科医に聞いた特徴・上手な接し方・マナーまで解説
気にしない
・私とは異次元の人だと思い気にしないようにしてる (40代・東京都・子ども2人)
・気にしないようにする (40代・大阪府・子ども2人)
・言いたいように言わせておく (30代・埼玉県・子ども2人)
・自分から話しかけない 自分からは関わらない。 存在自体を気にしていない(40代・広島県・子ども2人)
・自分からは話しかけない様にする (40代・青森県・子ども2人)
合わせない
・相手に合わせない。あなたと私は違います!ってことをハッキリとお知らせする (30代・北海道・子ども1人)
攻撃する
・十人十色だと思うので、否定的な人は容赦せずこちらも攻撃するか、無視して関わらない (30代・徳島県・子ども3人)
縁を切る
・そりが合わないならその先も平行線なので縁を切る (40代・愛知県・子ども2人)
話を聞く
・自分のことは言わず、相手の話をひたすら聞く! (40代・愛知県・子ども3人)
期待しない
・同じ感覚の持ち主ではないので多くを求めない (40代・東京都・子ども1人)
最後に
「そりが合わない人と距離を取ることは、臨床心理士として適切で妥当だと感じます」と臨床心理・吉田美智子さん。「しかしながら、“距離を取る”ことは大人の対応で悪くはないのですが、長期的に見ると経験や価値観の先細りを生み出しかねない怖さが生まれる可能性もあります」と吉田さん。「そりが合わない人とも、苦痛を感じない程度に程よくつながっていられる、“成熟スタイル”みたいなものになるといいと思います。それには違いや違和感を感じる人に対して、好奇心を持って観察してみることです。自分には気付き得ない視点があると分かり、自分の器を少しだけ大きくすることができるチャンスに」(吉田さん)。一見“負”と思っていた人間関係が、“成熟スタイル”により自分にとってプラスに変わることもありそうですね。
人間関係が面倒くさいと思ったとき|ストレスを溜めずに過ごすには

臨床心理士/公認心理師
吉田美智子
東京・青山のカウンセリングルーム「はこにわサロン東京」主宰。自分らく生きる、働く、子育てするを応援中。オンラインや電話でのご相談も受け付けております。
HP: https://hakoniwasalon.com
Twitter: @hakoniwasalon
あわせて読みたい
▶コミュニケーションの専門家に直撃!「今どきのお詫びと謝罪の新常識」
▶外資系IT企業の女性リーダーが実践!仕事がやりやすくなる職場のコミュニケーション術【ワーキングマザーの仕事術】
写真/(C)Shutterstock.com